フルーツの森便り |
---|
2024/11/08(大安吉日)
すすきが微風に揺れる。
ここにきて朝晩寒くなってきました。
秋晴れになる日はきまって靄が立ち込めて冷えるが、きまって日中はうららかな小春日和になる。
青空に飛行機雲が浮かび上がり、落葉樹は寒さを享けて美しく映えて紅葉が進む。
色とりどりに変化してゆく紅葉、気温が下がり強い霜が降りるまで日毎美しく変わる。
春の展葉から始まり、夏秋に樹に養分を蓄えて晩秋に葉を落とす。
日が短くなる秋の波長光を捉えて光合成し、土壌微生物の力を頂き根毛から水養分を吸い還流され、根、枝、芽、樹体に養分を蓄えて長い冬に備える。
そして再来の春を迎え、いのちの連鎖、大地と成層圏内で巡り繰り返される。
晩秋ですが暖かい日が続いて、果物ほか野菜等の生育ステージが例年と変わってきております。
ここに来て寒気が入りまして、霊峰月山、蔵王、高い山々に初雪が降りました。
ラ・フランスの収穫作業と重さ毎の選果も終わり、3℃の冷蔵庫で今眠りについている。
順次、冷蔵庫より出庫し追熟工程を経て食べ頃にしてから、11月中旬から年末までお届けしてまいります。
りんご(紅玉)は、10月10日から収穫して冷蔵庫で保管しております。
りんご(サンふじ)は、寒くなり蜜が入る11月下旬〜12月に収穫する予定です。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
7/28 桃、中生種と晩生種の修正摘果・支柱を幹枝に立てる
7/29 NHK素人のど自慢本番に向けて決起会&練習(さくら湯、スナックチカ)
8/01 学校給食の打ち合わせ、さくらんぼ園と桃園で研修視察・援農(はなまる天童)
8/02 同上・なごみ農産、和牛畜舎を視察、国内粗飼料自給100%で育てた和牛肉の使用可能性を探る(清流庭園・玉貴で七夕膳)
8/03 ホームリノベーション工事開始。事業者様3か月間宜しくお願い致します
8/05 桃収穫開始、選果箱詰め発送(夢水晶シリーズスタート)
8/10 桃収穫発送、湯殿山・鶯の丘に植栽されている(美郷・あかつき)
8/14 お盆、墓参り、親族が集う(清流庭園・玉貴で七夕膳)
8/20 ♪月光仮面は誰でしょう(^^♪の通し練習(川原子・高瀬・明治コミニュティ―に於いて)
8/24 のど自慢予選会200組の中から20組が選ばれる。残念ながら落選(山形県民ホール)
8/25 川原子地蔵尊の祭禮(晩夏の古からの歳時記、願掛け花火協賛)
8/30 連日、紅黄金桃等の重量選果→パック詰め・箱詰めして発送する
9/05 連日、暑い。早朝から桃の収穫に励む
9/10 幸茜の収穫・発送。仲間とログハウスで語らう
9/12 守成会9月例会ブース出店、桃・黄金桃と紅錦香の詰め合わせ販売
9/15 桃(幸茜)収穫・発送
9/20 乗用草刈り機で草刈り、支柱撤去
9/25 桃収穫発送、草刈り、ラ・フランスに支柱、アルプス乙女収穫
9/29 天童高原エリアの農地視察・天童ジャズフェスティバル(わくわくランド)
10/05 天童→東京→勝浦(鮑・3月神社階段の1000体余りのお雛様)「漁港朝市」
10/06 勝浦(内房線)→君津→東京→熊谷→長瀞(秩父鉄道)熊谷
10/07 熊谷→越後湯沢→十日町駅→(十日町エリア・新潟・長野開催の大地の芸術祭)
10/08 長野「ヒッチバック軌道」→松本「特急あずさ」→新宿→神田焼肉→仙台→天童
10/09 ラ・フランス収穫・冷蔵庫で3℃予冷、紅玉収穫
10/10 守成会10月例会、ブース出店りんご紅玉、ぶどう(エルブランシェ)
10/11 自然農法ガイドライン検定園地視察(ラ・フランス、桃)
10/13 紅玉りんごの収穫、告別式
10/14 青い空に幾重の飛行雲、彩り映えて紅葉の風景が美しい。心に刻む
10/17 柿を収穫。焼酎で柿の渋を抜く。能登紅富有を収穫
10/20 紅花の里高瀬で演奏会(高瀬コミニュテイセンター)、YCB定期演奏会(天童市民館)
10/23 遊休農地の対応、打ち合わせ。ラ・フランスと紅玉のジュース委託
10/26 遊休農地の草刈り。蔵王道の駅、紅の蔵990でりんご紅玉納品、会食
10/30 遠方から待ち人来たりて友好深める。郷愁1970年代を振り返り明日を誓う( ´艸`)
11/02 山形フィルハーモニー交響楽団第63回定期演奏会 メンデルスゾーン「フィンガルの洞窟作品26」
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18」 マーラー「交響曲第1番ニ短調巨人」
11/07 仲間と懇親ながら湯治(東根温泉)11月例会、リフォーム工事サイデング塗装終盤
------ ----------------------------------------------------------------------
2024/07/27
サクランボの時は、ご利用賜りまして有り難う御座いました。
動画サイトYouTubeに、当果樹園の新作動画が公開されております。
動いてしゃべる園主は、以下のリンクからご覧いただけます。
☆YouTube動画 サクランボの風景(↓下の動画です)
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
5/27 桃の摘果・りんごの摘果、草刈り
5/30 畑地灌漑用水施設点検、雨除けパイプハウスの点検
6/02 さくらんぼハウスポリフイルムの結束テープを緩める
6/05 さくらんぼ雨除けハウスにポリフイルムを広げ始める
6/07 雨除けハウスのポリを広げる。桃摘果、連日猛暑日で作物に手当
6/10 さくらんぼ初収穫「紅さやか・高砂」を始める。発送
6/15 さくらんぼパック詰め作業バイト(仙台から)
6/17 佐藤錦収穫発送、さくらんぼ収穫体験・OWNER様来園
6/19 さくらんぼ状況研修視察(さくらんぼ園、桃園)大石田虹の館
6/20 連日の猛暑でさくらんぼ(佐藤錦系品種劣化)冷涼な気候を好む桜桃を危惧
6/21 よつ葉農産会員さんとの現地交流会(さくらんぼ園、ログハウスside、山寺)
6/22 さくらんぼ作業のお手伝い10日間「埼玉日高市より」さくらんぼ発送
6/25 雨除けハウスの換気作業、紅秀峰収穫、調整、発送
6/28 OWNER様来園、紅秀峰収穫発送、早くも終盤、近隣のさくらんぼは終了
6/30 さくらんぼお手伝い、収穫とパック詰め「東京より2名様」OWNER様来園
7/02 収穫「紅秀峰」さくらんぼOWNER様来園
7/05 収穫「夢あかり」さくらんぼOWNER様来園
7/07 収穫「大将錦」「ナポレオン」発送
7/09 さくらんぼ支柱を取り、桃の幹枝に立てる。梅雨空、蒸し暑い
7/10 さくらんぼ収穫、発送して終わる。反射シート片付ける
7/11 桃の幹枝に支柱を立てかける。山形守成会(エル・ブランシェ)
7/12 桃の現地視察「八戸から」、樹木に絡んだ蔓を取る
7/14 乱川の河川清掃、草刈り、りんご摘果「ふじ・紅玉、アルプス乙女」
7/15 桃「あかつき」「美郷」の修正摘果・カブトムシ形状草刈機「和同」で草刈り
7/16 オーガニックりんご、洋梨にボルドー・マシン油・クレフノン混合剤散布
7/18 連日のように雨が降る。蒸し暑い
7/21 山響、阪哲朗指揮「ベートーベェン第9」最初からソリストが席段に(県民ホール)
7/23 草刈り「カブトムシ形乗用草刈機」湿気をはらんでいる草なので綺麗に刈れる
7/25 庄内、最上を中心に線状降水帯が入り300mmを超える記録的な大雨が降る
7/27 お供え用の桃「小さいあかつき」を収穫、パック詰め、ヤマトクール便で発送
------ ----------------------------------------------------------------------
2024/05/27(大安)
未来を見据えて!、嬉しい楽しみな季節の巡りが始まりましたー。(^^♪
昨年は、地峡温暖化とエルニーニョの影響なのか、夏秋は猛暑、暖冬で少雪でした。
例年2月は寒く、サクランボの樹は休眠状態にあります。
2024年2月は温かく、桜桃の樹は休眠から覚め動き始めたように感じます。
幸いに3月は寒く、芽の動きは一時止まりましたが、養分転流が後の降霜や結実に影響しないか心配されます。
農の万事、人事を尽くして天命を待つ!、自然からの恵光を待ちます。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
2023年
11/15 ふじりんごを収穫、随時、色形に旨味毎分類仕分けする
11/20 桃・桜桃幼木の幹に保温材で簀巻き養生する
11/26 畑余りの中でゆったりと樹間を取る。近接樹の伐採抜根
12/07 ふじりんご、ラ・フランスの詰め合わせを発送する
12/15 この時期としては温かい。温暖化現象?
12/18 ログハウス周りを風雪から守るためにポリと暴風網で雪囲いをする
12/31 本年も皆様とのご縁に感謝を申し上げます。ありがとう様でした
2024年 今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
1/01 裏の地蔵尊参拝。果樹園の樹体、天地で共存する数多の生き物に拝礼する
1/06 お世話になっている山寺日枝神社に参拝初詣、山寺の国宝「立石寺」隣接
1/08 NHK素人のど自慢参加に向け歌レッスン、ふるさと「ジ・ジーズ」
1/11 山形守成会24年1月定例会、イッテQ「ベル・ブランシェ」
1/14 裏の川原子地蔵尊境内でお柴灯(どんと祭)無病息災を願う
1/21 仲間3人で肘折温泉に湯治。雪を眺めながら肘折豆腐を食べ和む
1/25 大人の休日フリーパスで出かける。東北、関東、甲信、中部、北海道へ
1/30 ログハウスで暖をとり厄辰年72歳のビジョンを話し合う( ´艸`)
2/01 整枝剪定講習会。鈴木千代吉氏を迎えて「桜桃、りんご」
2/06 年次計画作成会「桜桃・桃」さくらんぼ園と桃園を視察検討会、
愛知・東北、地元新規就農人と仲間と交流懇談会「滝の湯ホテル」
2/10 農業の大先輩。親戚の告別式「滝口忠英氏」耕作地の存続は?
2/19 整枝剪定講習会、桃「4年生川中島・あかつき」「プルーン」他
2/24 星 寛治氏を偲ぶ会、共生塾等のご指導に感謝「高畠文化ホール・まほら」
2/26 整枝剪定遠征に行く。最上、庄内へ
3/01 地域環境整備と遊休地廃園対策「伐採・抜根・処理・整地」
3/05 宿泊研修交流会、吉良商店、鈴木社長、エコ・ノーサン宮林「碁点」
3/06 講演者と新庄へ。大豆トラスト運動の高橋保弘氏へ澤の花の玄米購入
3/07 自然農法ガイドライン研修会
「全国の行政機関に配布された有機農業の手引書・冊子監修発行」
3/09 仲間の一周忌法要「りんご果実の美しい細胞組織の断面を邂逅」
3/18 雪が降る。摂氏3℃この時期としては寒すぎる
3/22 京都研修!天童・熱海ビル挨拶・MOA美術館、三島大社、修善寺・桜家
3/23 三島→京都駅、物流センター京都会議場で4年ぶりの研修講演会、
会食情報交換会。スタッフ含め北海道から沖縄まで500名
3/24 盛大によつ葉マルシェ開催。全国の生産者と共に(^^♪、平安神宮→嵐山、
保津川トロッコ電車「嵐山、嵯峨野、亀岡、京都→三島」
3/25 三島、三島スカイウオーク、伊豆フルーツ、柿田川1.2kmの一級河川、
東京「上野公園の桜がこの時期咲いてない。驚き」→21時30分天童
3/27 桃、さくらんぼ1年生植栽の為、小形バックホーで70穴を掘る
3/29 さくらんぼ「紅王・紅てまり・紅えびす・おばこ錦・朝の光」植栽
4/02 桃1年生苗木50本を35aに植栽
4/10 裏の地藏様の100年桜「ソメイヨシノ」が満開になりました
4/12 桃の摘雷、伐採抜根した園地の石拾いと枝と根を拾う。遊休農地整備
4/15 屋敷内の吉野桜が純白に満開になる。間もなく園地も百課繚乱かなぁ
4/16 大陸から偏西風で飛来した黄砂が凄い、マスク着用して作業する
4/21 曇り18℃、今日から2日間にわたり人工授粉(毛羽たき棒により)
「花粉が出ない、開花が早く満開時に地蜂が飛ばない・蜜蜂が来ない?」
4/25 アスパラガス収穫、アスパラ畑に・ぼかし菌体「キラーエース」を施す
4/28 第26回全国鯉のぼり供養祭と鯉のぼり祭り
「46歳から始めた地域活性化事業。未来志向」(憩の広場)
5/04 和田用排水路の堰上げ。重労働だ!暑い、桜桃に潅水
5/05 水晶山参道清掃、30℃「白クローバ播種」
5/07 かどや社長「森谷信昭氏」告別式、学校・地域、商業実践に感謝_(._.)_
5/08 桜桃に焼成ホタテサンカルシュームを施す。細胞組織を強固にする
5/09 畑灌電磁弁蓋に朱色のペンキ塗る、守成会5月定例会(ベル・ブランシェ)
5/11 桃の摘果、30℃、守成会ボウリング大会(山形ファミリーボウル)
5/13 久しぶりの雨、大地に染みる。葉脈や毛根まで染み命の連鎖が賦活する
5/15 裏の自家用畑に野菜苗を植える「茄子・胡瓜・トマト・万願寺他」
5/19 天童ビッグスイング50周年記念パーテイ「滝の湯ホテル」
5/25 スプリングコンサート山形フィルハーモニー管弦楽団「山形市民会館ホール・紅の蔵)
5/26 さくらんぼ雨除けハウス準備。干支「龍年・兎年」の皐月新発会(旅館・青松館)
------ ----------------------------------------------------------------------
2023/11/15
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
5/22 さくらんぼ収穫に向けて仕上げ摘果や枝切り等多様な作業をする
5/23 同級生夫婦5組で交流懇親会、小糠雨降る聖なる地にて(森の焙煎所高瀬)
5/25 スタッフ2組に分かれてラ・フランス、桃の摘果に励む
5/25 さくらんぼ雨除けハウス被膜準備、導きロープをマイカー線下に通す
5/29 久しぶりに恵みの雨が降る。樹に葉に土に浸みる
5/30 放任地の改良事業ぶどう棚の撤去(次世代につなげ、つながる)
6/07 高砂収穫、大仁農場、大阪から園地視察とさくらんぼ収穫体験(さくら湯)(^^♪
6/10 作業小屋ファクトリー内の動線確保準備、2代目の自動梱包機を発注
6/12 さくらんぼ繁忙期に備え、お取り寄せ弁当発注開始
6/15 都内給食用さくらんぼ発送、生協さくらんぼ発送、スタッフ確保手配
6/20 コープへ発送。桃の園地視察、交流懇談会(さくら湯)(^^♪
6/23 よつ葉農産産地交流会さくらんぼ収穫体験(ログハウス、さくらんぼ園)(^^♪
6/27 さくらんぼオーナー濱様ご来園(幾久しく1年ぶりに話し合う)(^^♪
6/28 実の硬い紅秀峰を全国に発送、連日のお仕事お疲れ様です
6/29 平川様、原様、藤井様、前川様6名でさくらんぼの収穫と詰め方作業(^^♪
7/02 さくらんぼオーナー志藤様、前山様来園される。ログで語らう(^^♪
7/05 さくらんぼ「紅秀峰、夢あかり、ナポレオン」収穫
7/10 仙台から収穫体験10名、さくらんボ「夢あかり、紅秀峰」発送を終了
7/18 さくらんぼ加工用収穫「紅秀峰、ナポレオン」他
7/20 桃の木に支柱を立てる、桃修正摘果
7/25 さくらんぼポリを次年度に向け巻き上げる。T/Kさんカバーで覆う
7/27 桃の仕上げ、間もなく始まる桃を管理。35℃暑い
7/31 久しぶりに慈雨が降る。大地に浸みる。葉っぱも気持ちよさそう
8/01 桃箱、あて蓋段ボール入荷、桃の木に支柱をかける
8/04 契約栽培用段ボールコンテナ入荷、夢水晶をレストランに発送、35℃
8/10 桃「美郷」スタッフと共に山形丸勘市場に出荷、東京銀座に発送
8/12 桃「陽夏妃」を関東、中部、阪神京都、北海道に発送45日のロングランです
8/14 桃の発送・お墓参り、夕刻から西川町間沢へ(清流玉貴)(^^♪
8/18 山形⇒新潟⇒富山⇒(富山旧市街地、新湊、氷見漁港、氷見・雨晴海岸)(^^♪
8/19 石川⇒富山⇒新潟⇒山形(和倉温泉加賀谷、能登湾、八尾風の盆)(^^♪
8/23 「紅錦香」「川中島」川原子地蔵尊祭禮、古からの歳時「桃川中島協賛」
8/25 連日、早朝より桃の収穫、重量選果、パック3.4個詰め箱入れで発送
9/01 桃「紅黄金桃」収穫・パック詰め、箱詰めて発送。評判上々
9/05 田んぼ畦畔の草刈り、刈り払い機で行う。久しぶりに田園へ。清々しい!
9/10 スタッフと桃の収穫、重量選果の後、箱詰め、ヤマト便で出荷。連日暑い
9/15 桃「幸茜」定期便発送、美味しい嬉しいコメント、お手紙頂くm(__)m
9/20 桃も最終です。冷蔵庫で保管「幸茜、さくら」お彼岸参り
9/25 りんごの表面の皮が日焼け、果肉先行劣化。記録詰めの真夏日が続く連日暑い
9/30 おすそわけの桃を持ち孫と庄内へ(吹浦の海岸、余目駅・蔵、遊佐町フラワー)
10/01 暑い夏秋だったのでラ・フランスの澱粉の抜けが悪く収穫期が10日程遅れる
10/06 上山の優良園地に行く。山形県議会を傍聴。16Fレストラン(県庁、議事堂)
10/08 仲間と久しぶりに観劇、室井滋ちゃん一座(シベールアリーナ)
10/09 山形駅、県民ホールサイドのアルケッチャーノで会食会
10/14 幾久しく雪国アーモンドの交流懇親会。孫の運動会(天童はなまる)
10/18 ラ・フランス収穫、重量選果後、冷蔵庫で予冷(3℃)をする
10/20 ラ・フランス選果、草刈り、桃の支柱の掛け替え
10/25 桃の枯れ枝を切る。愛の園から見える水晶山、雪の月山に見惚れる
11/01 喫茶店で語らう(旧交を深め、年度毎の出来事を語り合う)♪
11/05 凍結防止の為に潅水設備の水抜き、ログで語らう「これからの地域農業ほか」
11/07 アスパラ畑草刈り。出かけの県運動公園の銀杏の黄色い葉が青空に映えて美しい
11/09 果樹の周りの清掃・17時〜山形守成会にゲスト参加(山形キャッスル)
11/10 夜なべをして柿剥きをして連にして下げる。渋抜きをする。ボイラー改修設置
11/12 喫茶店で雪国アーモンド会の仲間と話し合い。夕刻から森の焙煎所高瀬へ
11/14 第3陣ラ・フランス発送「秋田、都内レストラン、愛知、北海道へ」
------ ----------------------------------------------------------------------
2023/05/21(大安)
長年WEBで情報をお届けしているKさんからお世話になっております。
家族とスタッフI、N、Aさんと共に各作業をしております。
農活に取り組む和食料理人のTJさん、システムエンジニアMYさんは葡萄「シャインマスカット」栽培に取り組んでいます。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
2022年
11/01 パイプ解体運搬、伐採木は薪にする。玉切りにして積む
11/03 パイプハウス建設に向けて高低差測量して建設杭を打つ
11/05 測った定位置に深さ50cmの穴をオーガ機械で掘る
11/08 支柱パイプの埋設の為、縦穴50cmを鉄棒とスコップで掘る
11/11 ふじりんごを収穫、随時、色形に旨味毎分類仕分けする
11/15 パイプハウス建設、幼木の幹に保温材で養生する
11/18 ラ・フランスは3℃の冷蔵庫で予冷した後、常温で20日程追熟して発送
11/23 現況を分析、取り組む課題について語り合う「ログハウス」
11/25 ふじりんご、ラ・フランスを全国に発送する。ヤマト、佐川
11/30 ユンボでパイプ解体園地の均平整地と抜根廃除。草刈り
12/03 天童→仙台→青森→盛岡花巻
12/04 盛岡→宮古→久慈→八戸→宇都宮
12/05 宇都宮→箱根→熱海、三島
12/06 三島→東京→沼田→天童
12/07 パイプ支柱ベース(中柱6m、側柱4.5m)を立て始める
12/15 さくらんぼパイプハウスの支柱「峯6mと側柱4.5m」を立て始める
12/19 ログハウス周りを風雪から守るために暴風網とポリで雪囲いをする
12/21 古山浩司さんの果樹園視察、大下、優子さんと「桃の糖度ギネス世界一福島」
12/22 パイプ支柱中柱と側柱をベースと共に埋め戻す
12/24 パイプハウスの柱。間口「8m×250m」分、土寄せ終わる
12/25 森の焙煎所高瀬でコーヒー豆を会い、暫し語らう
12/27 数日雪が降りしきりまとまった雪になる。根雪になりそうだ
12/30 家の周り、里山、樹園地も銀世界、2022年師走
12/31 本年も皆様とのご縁に感謝を申し上げます。ありがとう様でした
2023年 今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
1/01 裏の地蔵尊参拝。果樹園の樹体、天地で共存する数多の生き物に拝礼する
1/07 裏の川原子地蔵尊境内でお柴灯(どんと祭)無病息災を願う
1/15 山形交響楽団 村川千秋のシベリウス、阪哲郎「県民ホール」
1/18 通学路の除排雪、庭先の除雪、園への進入路排雪トラクターと除雪機にて
1/20 天童→八戸(薬膳堂、留目農園)→上野
1/21 上野「上野の森美術館で(兵馬俑鑑賞)→成田栄町、
千葉の環境を100年前に戻す運動と起業、
利根川300年前から伝わる稀な豊穣な農地を視察する。
旧利根川を電動船で推進する。静かに湛える水面に船首から波が拡がる。
落日の太陽に包み込まれる、悠久の時を感じる
1/22 成田→熱海「打ち合わせ美術館」→三島(桜屋の鰻を食す)
1/23 湧水の川、柿田川1.2kmの1級河川、三島大社→天童
1/27 整枝剪定講習会「桜桃、桃」
1/30 遊休農園地の整備、利活用を仲間と話す。現時点で出来うる事を実践する
2/01 整枝剪定、湯治尾花沢花笠温泉
2/07 山形空港⇒伊丹→新倉敷桃の視察交流懇親会(白桃、JAS、特栽の三谷農園)
2/08 新倉敷→大阪駅→京都→静岡
2/09 静岡→名鉄西尾→(吉良商店専務と製造法視察)名古屋→松本
2/10 松本→甲府→東京→天童
2/15 整枝剪定「桃とサクランボ」
2/19 森の焙煎所高瀬に紅花茶とコーヒー
2/26 桜桃整枝剪定講習会「鈴木千代吉氏」「生産方式に叶う生態剪定術」
3/05 薪ストーブで暖をとりながら仲間達といろいろと語り合う
3/12 山形空港⇒伊丹→姫路城→瀬戸大橋→鷲羽山下電ホテル
3/13 広島原爆ドーム→厳島神社→萩城下町萩温泉
3/14 松陰神社→出雲大社→由志園大根島→皆生温泉
3/15 足立美術館→大山→岡山→伊丹⇒羽田⇒山形空港
3/21 旧友5人で協議(NHK素人のど自慢参加についてエビス亭で懇親)
3/25 ラ・フランス整枝剪定と芽かき、桃摘雷他
3/28 大型バックホーでりんご樹と桃樹を抜根、周辺整備
4/05 桃の整枝剪定、枝拾い「トラクターで行う」スタッフ3人で
4/08 パイプハウスの納屋建設、農作業管理機収納の「8m×10m」10坪
4/10 地藏様の桜が満開になりました。順次、スモモ、桃、洋梨、桜桃、りんごと咲きます
4/11 アスパラ園地の旧株を病虫害から守るためにバーナで焼却
4/12 桃の摘雷、伐採抜根した園地の石拾いと枝と根を拾う。遊休農地整備
4/14 桜桃、桃の生育調査、販売先、時期の心合わせ「大石田虹の館」
4/21 ラ・フランス花摘み。サクランボ紅秀峰の花摘み
4/22 今日から3日間にわたり人工授粉(毛羽たき棒により)
4/24 凍霜害もあり丁寧4人で行う。事を尽くして結果を待つ。拝礼!
4/25 桃の摘花(摘果)パイプ建設した園の美化美観「石拾い、枝拾い」
4/26 桃2年生の根元に堆厩肥を施す。トラクターバケット使用
4/28 さくらんぼ、アスパラ畑に・ぼかし菌体「キラーエース、吉良商店」施す
4/30 第25回全国鯉のぼり供養祭(乱川河川敷、川原子憩いの広場)
5/02 さくらんぼ畑と休耕地の整備、園地清掃、桃の花摘み、ミニバックホーで整地
5/04 和田用排水路の堰上げ、暑い。ぶどう園「シャインマスカット」棚栽培のパイプ搬入
5/05 告別式。水晶山参道清掃整備、マメ科「白摘み草」「クリームソンクローバ」を播種
5/06 さくらんぼに焼成ホタテサンカルシュームを施す。細胞組織を強固にする
5/07 恵みの慈雨、大地に染み渡る。果樹園の葉脈や毛根まで染み命の連鎖が賦活する
5/09 天童→うみの杜水族館→仙台港フェリ―ターミナル→菖蒲田小豆浜海岸→松島利府
5/10 収穫体験内容打ち合わせ(藤井様、原様)桜桃の太い切枝に樹木医使用剤塗布
5/11 櫻桃園草刈り、ぶどう園ハウス用パイプ搬入、測量、墨付け、桃の摘果(下部霜害)
5/16 葡萄園の支柱50cmをオーガ(ドリル)機械で掘る。270穴
5/17 桃摘果。和田河川敷所有地計測立ち合い。伝票発行B-2の学習会
5/18 アスパラ畑株間の草取りと畝間の耕耘。支柱用パイプを寸法合わせて切断
5/20 自家用野菜畑の整地と耕耘、農道立哨、さくらんぼ雨除けポリを峯に上げる準備
5/21 サクランボ紅秀峰摘果、桃摘果
------ ----------------------------------------------------------------------
2022/11/01(霜月 大安)
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
6/01 ゼオライトと天然の焼成ホタテ(Ca)を施用(子房→果実の細胞壁を作る)
6/03 さくらんぼ雨除けハウス被膜準備、結束線修繕
6/10 紅さやか初収穫。30年前は7月初めまで涼しかったようだ
6/13 さくらんぼスタッフ揃う。早朝組8人、工房10人体制でさくらんぼ詰めを作業する
6/15 水晶果樹のさくらんぼ箱が入荷、朝から暑い連日30℃越える
6/17 学校給食用さくらんぼを発送する。ギフト発送開始
6/20 涼しい工房でさくらんぼを詰めてギフト、業務用発送、今年も暑い日が続く
6/27 紅秀峰の収穫、同時に佐藤錦等ギフト贈答、業務用さくらんぼ各品種を発送
6/28 さくらんぼ体験収穫平川様と原様)ご来園
6/30 さくらんぼ体験収穫(意見交換、懇談会(東根温泉さくら湯)
7/01 夜来からの小糠雨で久々に涼しくなる。冷涼な気候を好むさくらんぼには何よりです
7/04 さくらんぼ収穫体験オーナ様来園して話し合う。出荷打ち合わせ会議(さくら湯)
7/05 さくらんぼ園地検定、計画書を打ち合わせして策定する
7/07 果樹作業旅館ホームステイ研修リサーチ土井様来園
7/11 土井様を囲んで前向きな地域起業仲間と懇親・懇談会(東根温泉さくら湯)
7/16 防鳥網の撤去、園地美化作業、アスパラガス畑の草取り、マルチ敷き
7/21 さくらんぼポリ撤去、桃園地の草刈り、葡萄園の草刈り
7/28 桃の摘果、支柱立て、アスパラガスの草取り
8/05 夢水晶をレストランに発送
8/09 業務用及び市場へ桃を(美郷)出荷
8/12 桃の箱入荷、間もなくお盆入り
8/13 大阪関西圏へ桃、(陽夏妃)を出荷発送・これから1か月間お届けします
8/20 連日、桃の選果、箱詰めパック詰めて発送する
8/21 川原子地蔵尊の祭禮(コロナ渦中で小さく開催)
8/28 黄金桃収穫・発送、東北若手研修会中止
9/01 桃箱詰め、パック詰め、桃箱と2kg3kg発送
9/03 ももの黄金桃収穫
9/07 紅錦香収穫発送、アスパラガスの草刈り
9/11 「コーヒー高瀬 森の焙煎所」に行く。山あいの川のせせらぎが素晴らしい
9/15 幸茜発送、風呂入り。稲刈り最盛期に入る
9/18 つがる収穫・田んぼの畦畔草刈り、桃支柱を回収、もも(さくら)収穫、ラ・フランスとりんごの摘果
9/25 つがるをパックに詰めて箱詰め発送
9/27 草刈り。果樹幹回りの蔓を取る
10/05 庄内、鼠ヶ関弁天島(イカの一夜干し・金太郎、青森屋、八千代そば)
10/10 ラ・フランス収穫、選果、冷蔵庫で予冷
10/14 ラ・フランス収穫、愛くるしい狸が来てラ・フランスを持って行く
10/16 里芋収穫、YCB(山口クリスタルバンド)第9回定期演奏会(天童市民文化会館)
10/17 雨なので山菜蕎麦の出羽屋に行く。旅割りなのか都心部から来客多数
10/20 ラ・フランス箱の入荷、草刈り葡萄園のパイプの打ち合わせ
10/22 秋陽収穫、渋柿平種の収穫 さくらんぼハウスの撤去の準備
10/28 さくらんぼの木、8m×250mエリア伐採、薪ストーブ用の薪確保
10/31 さくらんぼ雨除けハウス解体作業、次年度硬質のさくらんぼを植栽予定
------ ----------------------------------------------------------------------
2022/05/29
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
2021年
6/10 さくらんぼ箱詰め所設営
6/13 さくらんぼ初収穫(紅さやか)
6/21 佐藤錦朝採り箱詰めして全国に発送開始
6/28 東京都学校給食用収穫発送、月山錦発送する
7/10 夢あかり発送、凍霜害で紅秀峰は皆無でした
7/15 さくらんぼ終了「皆様からご利用を賜りまして誠に有り難うございました」
7/20 来年度に備え、さくらんぼポリをパイプ峯6mに巻き上げ収納する
7/25 りんご、桃の修正摘果、早い品種から作業をする
8/10 レストランの食材、デザート用の桃「夢水晶」を発送する
8/14 組織会員様へ桃「まどか」「陽夏妃)の初発送
8/21 香り高い美味しい桃、水菓子の代表格(清水白桃)を発送
8/30 表皮が紅に染まった甘酸調和の旨い紅黄金桃「無袋」を発送
9/03 りんご「ファーストレデイ」収穫出荷…栽培が難しい
9/07 紅錦香と川中島を発送する。初秋の味
9/10 昔ながらのりんごサンつがるの味を追求してゆっくりと収穫
9/14 上品な味わいの桃「幸茜」「さくら」を発送する。ファン急増中
9/23 味わい深い、遅採りサンつがるを発送、スタッフNS氏が園地の草刈り
10/05 食感が良い林檎(秋陽)収穫発送
10/08 スタッフと共にラ・フランス収穫開始
10/13 重量選果をした後、5坪の業務用冷蔵庫に入れ3℃で予冷する
11/05 幼木を大雪と食害から守るために幹を養生する。樹園の美化清掃
11/10 ラ・フランス予冷して追熟した後、発送する
11/20 りんご歯触り良い東北36号「普通ふじ」を収穫
11/24 千葉の環境を100年前に戻す!運動の各氏と情報交換(東根温泉さくら湯)
11/25 宮沢賢治・松田甚次郎氏を訪ねて(新庄鳥越神社土舞台、戸沢藩墓所、新庄ふるさと歴史館センター、次年子七兵衛蕎麦、ログで語らう)
12/05 長い冬に備えて今年最後の雪中草刈りをする
12/08 防風雪を兼ねてログハウス周りにポリと網を張り長い冬に備える
12/14 果樹苗木をネズミ等の食害から守るため幹部にビニールを巻く
12/20 ラ・フランス、りんごふじ・紅玉を発送。ログで仲間と語らい暖をとる
12/25 寒く大雪の冬になりそうだ。連日、雪が降りやまず
12/30 さくらんぼハウス、5m高さのトヨ部の積雪60cm程をスコップで落とす
12/31 今年も皆様方からご縁を賜り心より感謝を申し上げます。m(__)m
2022年 本年もどうぞ宜しくお願いを申し上げます
願い成就
皆様にとりまして良い年になりますように祈ります
みんなが平和に過ごせますように!
新型コロナが小康状態になりますように!
皆様と良きご縁がありますように!
1/01 裏の川原子地蔵尊参拝 自然と樹木、天地の数多の生き物に拝す
1/05 連日の大雪、毎日除排雪「トラクターショベルとスノーマシンで」
1/10 年末から雪が降り続き園地の積雪量も多くなっております
1/15 体力保持、強化選手(笑)に選出されるように蔵王連峰で技を磨く
1/20 遊休園地の活用法、田畑余りの時代の中で後継者育成して継続法を探る
1/25 通学路と庭の除排雪(トラクターとスノーマシン)で飛ばす
2/02 さくらんぼ雨除ハウス5m高さ、トヨ部の除排雪をする
2/10 ログハウスの薪ストーブで暖をとりながら仲間と人生談議
2/20 園地は1m程の積雪量、カンジキを履いての整枝剪定作業
2/25 体力保持と愉しみ、赴くままに蔵王へスキーに行く
3/01 雪解けの進んだ桃園地の桃整枝剪定。中果枝、短果枝を大事に
3/05 園地の積雪量は70cm程、さくらんぼ下部の整枝剪定、昇龍枝の配置に心配る
3/10 雪中整枝剪定作業(さくらんぼ)樹種により変えてやる
3/15 雪中整枝剪定。ひたすらに仕事の遅れを挽回へ、五感を研ぎ澄まし樹に向かう
3/20 整枝剪定作業は佳境!…ハイパワモードーで励む
3/28 さくらんぼの幼芽を霜から守るために氷結させるスプリンクラー、配電盤を敷設
3/30 剪定枝を集める。整枝剪定。マメコ蜂の巣箱を設置、営巣下に粘土を置く
4/05 作物酵素栽培、果物販売の動向等の情報交換会(さくらんぼ園地、さくら湯)
4/06 ご縁を賜った各専門分野の皆様と情報交換会(東根温泉さくら湯)
4/07 ご縁を賜った皆様方と情報交換・視察研修(樹園地・森の焙煎所)
4/10 桜桃・サクランボの摘雷(芽かき)紅秀峰は2〜3芽を残す
4/15 大型バックホーで抜根、周辺整備(遊休農地活用事業)
4/16 山形交響楽団50周年記念300回定期演奏公演、指揮:村川千秋、阪 哲朗
4/18 裏の地蔵堂の100年桜が満開になりました。果樹の花も順次咲いて来ます
4/20 洋梨と和梨20a、桃40a新植する。大雪の為か?ネズミの食害が酷い
4/25 さくらんぼの人工授粉開始、着果する為「人事を尽くして天命を待つ」面持ち
4/26 々「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」
4/28 ぶどう園造成30a「シャインマスカット」40本を定植
5/04 和田の用排水路引き上げ掃除、例年と同じで暑い
5/05 水晶山参道の補修清掃、全国鯉のぼり掲揚(川面に泳いでいる)
5/10 さくらんぼ園に小樽銭函の焼成天然ホタテサンカルシューム(待カル)を施す
5/15 アスパラ園、桃園、ラ・フランス園、葡萄園にローダーで完熟堆肥を施す
5/18 園地の草刈り、桃(美郷・陽夏妃)、林檎(ふじ)摘果
5/20 桃、洋梨、和梨、シャインマスカット新植園をフロントローダーで整備
5/22 自家用苗購入、一路庄内地方へ→アイアイ平田、各道の駅で買い物、金太郎寿司
5/24 さくらんぼ箱搬入、桃「青空娘、紅錦香」摘果、父27回忌法要(テルメ柏陵)
5/25 桃・りんご摘果、草刈り、桃の摘果、獣害予防電柵設置(桃組クローバーズ園)
5/27 久々の恵みの雨、パソコンメンテナンス、WEB例会
5/28 里芋畑、野菜畑の耕耘、草刈り
5/29 桃の摘果(黄金桃、川中島)、同級生達と懇親会(東根温泉さくら湯)
------ ----------------------------------------------------------------------
2021/06/06
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
2020年
11/30 セットメニューのラ・フランスとりんごを発送する
12/01 師走を迎え、防寒と防雪の為に暴雪網をログハウス周りに張り冬に備える
12/05 樹園の美化清掃、幹回りの草払い手入れ
12/14 果樹苗木をネズミ等の食害から守るため幹部にビニールを巻く
12/20 冬に備えてログハウスの薪ストーブ用の薪を運び入れる
12/21 修理を終えたmoruzoの薪ストーブがリニュアルして据え付け工事完了
12/25 寒い冬になりそうだ。連日雪が降る
12/31 コロナ渦中の1年でした。今年も皆様からご縁を頂き感謝です
2021年 今年も宜しくお願いを申し上げます
皆様の健康と世界の平和を願いました
新型コロナの終息を願いました
新型コロナウイルスに気をつけながら手洗い、マスク、密を避けて過ごしましょう
1/01 川原子地蔵尊参拝 自然と樹木、数多の生き物に拝す
1/12 年末から雪が降り続き積雪も多くなっております
1/20 体力保持、強化(笑)を図るために新調した小賀坂スキーで蔵王連山滑りに行く
1/22 借地や遊休園地の活用法、田畑余りの時代の中で維持継続を探る
1/30 農道、屋敷内の除排雪(トラクターとスノーマシンで飛ばす)
2/06 さくらんぼ雨除けハウストヨ部の除雪をする
2/08 薪ストーブで暖をとりながら仲間と話し合う
2/15 果樹園地の第一ガレージの除排雪作業(本田除雪機)。その後アラジンで暖をとる
2/20 園地の積雪量が多いので整枝剪定作業が捗らない
2/25 体力保持と愉しみ、赴くままに蔵王へスキーに行く
3/01 さくらんぼの整枝剪定、上昇志向な力強い枝の配置に心掛ける
3/15 ラ・フランス整枝剪定、大型バックホーで抜根、周辺整備(遊休農地活用事業)
3/20 桜桃・サクランボの摘雷(芽かき)紅秀峰は1〜2芽を残し作業開始
3/25 さくらんぼの幼芽を霜から守るために氷結させるスプリンクラー、配電盤を敷設
3/30 剪定枝を集める。整枝剪定(樹液を自然に習い活性化させる整枝)
4/05 地蜂マメコ蜂の巣箱を設置、営巣下に粘土を置く
4/11 昨日と本日、晩霜でさくらんぼの花芽やほかの樹種も被害に遭う(´;ω;`)ウッ…
4/15 裏の地蔵堂の100年桜が満開になりました。果樹の花も順次咲いてきます
4/20 休息日、庄内の海へ、街道沿いの菜の花が綺麗です
4/23 さくらんぼの人工授粉開始「人事を尽くして天命を待つ面持ちです
4/26 さくらんぼの人工授粉を徹底して行う。桃の花摘み
4/27 また霜で凍結どうなる?飯豊白川湖畔の水没林、八重桜or12単衣桜?見に行く
5/04 和田の用排水路引き上げ掃除、暑い??
5/10 自家用里芋畑をトラクターで耕耘、ラ・フランス摘果、夢水晶の摘果
5/11 園地の部分草刈り、桃の一回目の荒摘果
5/12 自家用野菜苗を植える。茄子、胡瓜、メロン、トマト、西瓜、アスパラ他
5/15 トラクターとレーキでぼかし堆肥を広げ敷く、各種桃の摘果
5/17 凍霜害、開花期の天候の影響なのかさくらんぼの着果が悪い。紅秀峰は特に悪い
5/18 園地の草刈り、電柵設置用部品の修繕準備
5/20 桜桃に天然サンカルシュームを施す。とうきび、アスパラガスの種まき
5/23 草刈り、桃の摘果、りんごファーストレデイの摘果
5/25 草刈り機修理、さくらんぼ作況調査、ネギ植え、ネギの畝作り
5/29 桃(美郷・陽夏妃)、林檎(ファーストレデイ)摘果、草刈り
5/31 雨除けハウスに準備の7ミリのロープを張る
6/01 さくらんぼ紅さやかの摘果
6/03 さくらんぼ雨除けハウスのポリを峯に上げる。休憩監視小屋の清掃
6/06 さくらんぼファクトリーの水洗い清掃、さくらんぼ??の出番です
------ ----------------------------------------------------------------------
2020/11/28(大安吉日)
2020年も残すところ1か月余り、新型コロナウイルスに振り回される多事多難な1年でした。
経済活動を進め、コロナ対策を打っても第一、第二、第三波が人類に襲い掛かりまだ終りが見えない。より困難な状況が待ち受けていること等を想定し、早めの対策を講じてと願うばかりです。
自然界から滲み出でた新型コロナウイルスがなるべく変異しないように気を配し、安全なワクチンが早期に出来ることを望みたい。その日まで、うがい、手洗い、マスク着用等をして、感染しないように心がけ、新しい生活様式を実践してまいりましょう。
2020年12月期、2021年も、有限無比な大切な時間軸を、心穏やかに愉しんで過ごせればいいかなぁー。多種多様な自然界と人間界と折り合いながらねぇー。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
5/25 さくらんぼ雨除けハウスのポリを峰パイプに上げる。夏日28℃
5/27 ゼオライトと天然カルシュームを施す。果実の細胞壁を強化する
5/31 温暖化なのか、さくらんぼの時期として30℃は暑い。栽培技術が試される
6/04 水晶果樹のさくらんぼ箱が入荷、朝から暑い連日30℃越え今日は33℃
6/05 選果箱詰め作業小屋を片付ける。作業場内確保、今年もMax15人程で作業する
6/10 選果箱詰め東京都の学校給食用さくらんぼを発送する。母の命日1周忌、気温35℃
6/15 スタッフと家族の弁当手配、2次パイプハウスポリフイルムを広げる。30℃
6/20 女性スタッフ総出で葉摘み作業、24℃で涼しくなってきた、さくらんぼにもいいぞー
6/25 紅秀峰の収穫開始、同時に佐藤錦等ギフト贈答、業務用さくらんぼ各品種を発送
7/01 夜来からの小糠雨で久々に涼しくなる。冷涼な気候を好むさくらんぼには何よりです
7/04 さくらんぼ収穫体験オーナ様来園して話し合う。出荷打ち合わせ会議(さくら湯)
7/05 さくらんぼ園地検定、計画書を打ち合わせして策定する
7/07 さくらんぼ収穫体験オーナ様来園、(九州地方豪雨災害で球磨川決壊氾濫)
7/10 さくらんぼ終盤ラストスパートです。もうちょっとだー!
7/16 さくらんぼ収穫発送終了、作業スタッフの皆様お疲れ様でした
7/20 次の桃の摘果、遊佐町フラワーオーナー来訪される。30℃
7/25 一息ついて、ボケッーと放電中です。ログハウスで異業種交流
7/28 山形県を流れる大河、最上川の中流域で氾濫と内氾濫で災害。住宅、畑、田が浸水
7/31 桃の袋かけを始める。暑いので朝5時30分からスタッフ5人で始める
8/05 真夏なので今日も暑いー。連日35℃の猛暑
8/10 水晶果樹桃の箱入荷、桃でも頑張るぞー!。さくらんぼにぼかしを施す
8/15 大阪関西圏へ桃、(陽夏妃、まどか)を出荷発送
8/20 連日、桃の選果、箱詰めパック詰めて発送する。37℃です
8/23 古から伝承されてきた川原子地蔵尊の祭禮(コロナ渦中で小規模開催)
8/27 りんご(山形発ファーストレデイ)収穫共撰場へ搬入
9/01 桃箱詰め、パック詰め、桃箱と2s3s果物箱が入荷する、準備万端
9/03 コロナ禍の親族だけの葬儀、ももの収穫、37℃
9/10 芳明つがる、紅つがる収穫、田んぼの畦畔草刈り
9/15 もも(さくら)収穫、発送、ラ・フランスとりんごの摘果
9/20 ラ・フランス、普通ふじに支柱を立てる
9/22 米沢米織会館、鷹山堂で米織マスク購入、熊文
9/25 草刈り。果樹幹回りの蔓を取る
9/30 天童→米坂→坂町→鶴岡(米坂線、羽越線)
10/01 鶴岡→秋田→盛岡→八戸(羽越線、秋田新幹線、東北新幹線)
10/02 八戸→五所川原→金木→天童(五能線、津軽鉄道、りんご、桃視察、斜陽館)
10/08 りんご(シャキシャキシャキの食感の秋陽と千年の輝)を収穫
10/11 同級生と水晶山、単独で月山へ登山、遠景に広がる絨毯の紅葉が圧巻でした
10/12 ラ・フランス収穫を始める。スタッフと共に選果作業も同時に進行する
10/15 ラ・フランスを大きさ毎に選果し、順次冷蔵庫で眠り→追熟→お届け
10/20 うららかな秋晴れに誘われて県運動公園で1歳の孫と散歩、遊具で遊ぶ
10/25 園地内清掃、午後から蔵王山を散策
10/26 月山道のブナの黄金を眺め一路庄内の海へ(加茂水族館、櫛引の道の駅アグリ)
10/28 自宅側の道路沿いに消火設備格納庫設置、樫を剪定して大地をお祓いして清める
11/03 紅葉狩り、鳴子鬼首の間欠泉、中山平温泉で入浴
11/10 サンふじ収穫開始(普通ふじ、百年ふじ他)
11/14 ラ・フランス箱詰め、業務用、学校給食発送開始
11/15 薪ストーブ保守点検、部品を発注
11/20 普通富士収穫終わり、畦畔の草刈り
11/24 ラ・フランス、ふじ選果して箱に詰めて発送
11/25 天童水晶果樹箱ラ・フランス入荷、畑灌漑雑用水の冬の寒さから守る養生
------ ----------------------------------------------------------------------
2020/05/24(大安吉日)
「農作業手順」
2020年新型コロナウイルス対策
清潔なエアコンルームで作業する
下記の対策をしてさくらんぼの調整出荷をいたします
さくらんぼ収穫からお届けまで(アルコール手指消毒の徹底)
・早朝収穫(手袋装着)基本4時30分〜9時まで、外気温を確認しながら
・選果 (手洗い、手袋、マスク、ヘアーキャップ装着)
・パック詰め( 〃 〃 〃 〃 )
・冷蔵庫 7〜10℃で保管
・箱詰め 〃 〃
・梱包 〃 〃
・発送 〃 〃
・お客様へお届け(翌日or翌々日)
・対象農産品(さくらんぼ)(もも)(なし)(りんご)
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
2019年
11/25 ラ・フランスとりんごを発送する
11/27 天童→仙台→下北→本八戸(有機農産物の視察、横丁で仲間と懇親)
11/28 東洋整体を受け体に流れる動きを教わる。宇宙のエネルギー等々(八戸)
12/02 師走を迎え、防寒と防雪の為に暴雪網をログハウス周りに張り冬に備える
12/05 樹園地を見回りコンフェザー撤去、清掃、幹回りの草払い手入れ
12/07 研鑽遊学、天童→池袋→甲府
12/08 松本→福井→京都・大阪(出荷産品の打ち合わせ)
12/15 果樹苗木をネズミ等の食害から守るため幹部にビニールを巻く
12/19 冬に備えてログハウスの薪ストーブ用の薪を運び入れる
12/20 ラ・フランス、ふじを詰め合わせで発送
12/25 仲間と一年を振り返りながら懇親を深める(ドライブイン)
12/31 今年も皆様からご縁を頂き感謝です
2020年 今年も宜しくお願いを申し上げます
「行雲流水」
1/01 川原子地蔵尊参拝 自然と樹木、数多の生き物に拝す
1/07 仲間と仮年次計画を練る!捕らぬ狸の皮算用的発想から活動を展開中(笑)
1/12 山形県自然農法新年会、暖冬なのか雪が降らない。除雪のオファーが無い
1/19 蔵王へスキーに行く(遊学、農繁期に向けて体力の維持強化)(´―`*)ウンウン
1/25 天童→千束→上田(みどりショップ、ブドウ農家、研鑽遊学)
1/26 上田→羽咋→和倉温泉(海を見ながら喫茶、辻口シェフ店)
1/27 福井→金沢(東尋坊、永平寺、金沢おでん、研鑽遊学)
1/28 熱海→高崎(打ち合わせ、峠の釜めしが懐かしく美味い)
1/30 各樹園地を巡回して4半期管理をイメージする。遊休園地の活用法を考える
2/06 花笠の湯で小雪ながら雪見露店風呂で湯治(尾花沢徳良湖温泉)
2/08 さくらんぼ母の日ギフト農家と打ち合わせ会(さくら湯で懇親会)
2/20 自然農法ガイドライン宿泊研修(鶴岡市自然農法施設)
2/21 自然農法ガイドライン現地農園視察(白山、櫛引、酒田、遊佐)
2/25 整枝剪定、樹と対峙してイメージ。地下部の根、樹枝から整枝活用を心眼する
3/01 さくらんぼの整枝剪定。上昇志向な枝を配置。バックホーで抜根
3/08 アーモンドの3年苗をバックホーで掘る(雪国アーモンド研究会)
3/15 ラ・フランス整枝剪定、大型バックホーで抜根、周辺整備(遊休農地活用事業)
3/20 桜桃・サクランボの摘雷(芽かき)紅秀峰は1〜2芽を残し作業開始
3/25 さくらんぼの幼芽を霜から守るために氷結させるスプリンクラー、配電盤を敷設
3/30 剪定枝を集める。整枝剪定(樹液を自然に習い活性化させる整枝)
4/05 老朽化したパイプハウス解体。桃の摘雷(あかつき、まどか)
4/12 母一周忌法要(新型コロナウイルス感染防止のため家族で行う)
4/18 自然地蜂まめこ蜂の巣箱を設置、稲苗種蒔の準備、ハウス内清掃
4/21 雨除けハウスの資材準備、挿し木ぶどう苗堀上げ(上山市)
4/23 裏の地蔵堂の100年桜が満開になりました。果樹の花も咲いてきます
4/26 冷蔵庫に入れていた桃苗を田圃に新植(遊休農地事業、桃組クローバーズ)
4/29 肌寒い日が続く。さくらんぼの花も6分咲き、羽毛棒による人工授粉交配作業
5/03 村山市の野菜農家で苗を購入、庄内の海へ
5/04 和田の用排水路引き上げ掃除
5/05 自家用野菜苗を植える。桃の摘果
5/10 里芋畑の耕耘、ラ・フランス摘果、夢水晶の摘果
5/11 新規就農者事業、桃の植栽作業、バックホー(新庄市塩野)
5/12 桃の木をマイカー線で結び裂木しないようにする。桃摘果(桃組クローバーズ)
5/15 りんごファーストレディーとふじの摘果開始
5/17 健康プルーン4種、スモモ7種、早生さくらんぼ等8種類の苗を新植
5/18 桜桃に天然サンカルシュームを施す。部分草刈り。りんごサンふじ、秋陽の摘果
5/20 さくらんぼ作況調査、連日寒い。りんご黒星病対策
5/24 田んぼの畦畔整備、水路補修、園地草刈り
------ ----------------------------------------------------------------------
2019/11/22
桃と早生種りんごをご利用賜りまして有り難う御座いました。
動画サイトYouTubeに、当果樹園の動画が2本公開されております。
動いてしゃべる園主は、以下のリンクからご覧いただけます。
☆YouTube動画 楽園からの贈り物(↓下の動画です)
☆YouTube動画 北限の桃源郷に煌めく(↓下の動画です)
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
8/05 孫3人と水陸両用バスに乗り川の駅から長井ダムへ、けん玉挑戦で商品ゲット!
8/07 小屋の業務用冷蔵庫が壊れる。連日猛暑、今日も37℃で暑い
8/10 夢水晶をレストランにお届けする(東京、横浜)
8/14 お盆のお墓参り、1月から瞬く間に三分の二、月日が過ぎ去ったはぁー
8/18 梅花藻の牛渡川、丸池様、玉簾の滝から鳥海を望み夕日を眺めて帰る
8/19 桃の発送・山形マルシェで販売会
8/24 法要、一保堂、山寺
8/25 川原子地蔵尊の祭禮、古からの時を回顧し童心に帰る晩夏のシンフォニー
8/27 有機JAS認定品ぼかし入荷・若木の根元の草取り、草払い
8/30 会員様用ももの発送、桃ギフト発送お届けする
8/31 秋田十文字駅近くのレストランプランタニエで昼食会(大曲花火)
8/31 大曲花火を鑑賞。昼花火、夜花火を鑑賞、大仙(大曲花火)平賀
9/01 エゴスキュー、増田のアップル温泉、お世話になりました
9/05 紅錦香の収穫、各種桃の発送
9/07 ももの収穫・発送、海晴・虹晴の通う南山形小学校の運動会
9/09 急遽(交流と学びの旅へ)昼から天童→札幌泊
9/10 札幌→新篠津村→旭川→上富良野→函館泊
9/11 函館→東京→天童
9/16 東北自然農法研究大会 白井ファーム、萩シェフ、ハッピーファーム(土湯温泉)
9/17 視察研修会 郡山、本宮ハッピーファーム、新井田本家酒屋、猪苗代
9/21 農産品の打ち合わせのために関東圏から来訪される
9/22 天童市市議会選挙、自然と折り合いながらの生業、持続してゆく産業を目指して
9/24 蔵王山、観松平を散策
9/30 さくらんぼ園、条間の草刈り、ラ・フランス畑の進入路の草刈り
10/03 福島、土湯、猪苗代、喜多方に行く
10/06 ぽんぽこコンサート、山口岩男さんのヘクサンボの歌他、天童高原、山羊牧場
10/09 ラ・フランス収穫始める。高い所は高所作業車で収穫する
10/13 熊野大社(宮内)で陽茉梨のお宮参り(葉山館)
10/16 ラ・フランス選果終了。冷蔵庫3℃で適熟になるように眠りにつく
10/17 山口岩男さん来訪。「YBCぴよたま」出演前に。村山地方の方言を歌う
10/18 ライター企画の為訪問。栞等の打ち合わせ会(東根温泉さくら湯)
10/19 雪国アーモンド、東根ワイン、ラ・フランス園の撮影
10/20 山形県林業祭りに孫達と共に(県運動公園)
10/25 柿収穫(平核柿)の柿を剥いて簾干し、柿の渋抜き
11/02 山口岩男さんの30周年コンサート(天童市民文化会館)
11/03 どっこ沼と蔵王山麗を散策。星座のように☆光る現象に息をのむ(パラダイス)
11/06 ラ・フランスの箱詰め、出荷発送
11/07 遊学(笑)天童、米沢、会津若松、大内宿、塔のへつり 鬼怒川温泉泊
11/08 東照宮、中禅寺湖、高谷ホテル、戦場ケ原、ロマンチック街道を走る、草津温泉高松泊
11/09 草津温泉、嬬恋、鬼の押出、浅間山、軽井沢、碓氷峠、高崎榛名湯浅農園訪問、谷川
11/11 新潟、村上、鶴岡、新庄、天童
11/17 マルシェ、櫛引町西荒屋の柿とぶどう園を視察、月山越え山頂は冠雪
------ ----------------------------------------------------------------------
2019/08/01
さくらんぼをご利用賜りまして有り難う御座いました。
お陰様でさくらんぼは、海の日で終えることが出来ました。
例年より実の着きが悪かったので、大粒のさくらんぼがお届けとなりました。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
5/30 さくらんぼ雨除けポリフイルムを42oの峰パイプに上げる
6/05 さくらんぼ雨除けハウスポリを広げ始める「8メートル間口の延べ1300m」
6/07 さくらんぼ・桃、援農人来園
6/10 母98歳で早朝に逝去、礎を創って頂きました。有難う御座いました
6/11 作業委託さくらんぼポリフイルム広げる、防鳥網を張りかける(森谷建設)
6/13 母森谷トミの告別式、大勢の参列に感謝(自宅・天童セレモニーホール)
6/15 さくらんぼの収穫開始、選別・箱詰めして検品の後、ヤマト、佐川で発送し始める
6/17 スタッフ全員揃い、早朝収穫、選果・選別・箱詰め発送する
6/20 佐藤錦他の贈答発送、全国に発送、お届けをする。ヤマト運輸、佐川急便
6/23 農縁の方がさくらんぼ収穫作業をお手伝い、助かりました
6/29 早朝4時30分から佐藤錦、山形美人収穫7人体制になる
6/30 オーナ人来園。収穫、助かりました。不作のさくらんぼ園を見て驚かれる
7/03 オーナ人来園。次年度、さくらんぼの結実状況を早めに告知することを確認
7/05 紅秀峰、月山錦、他を全国に発送、お届けをする
7/10 夢あかり、大将錦を収穫
7/13 さくらんぼ最終発送する
7/14 さくらんぼ畑の防鳥網撤去、河川の草刈り・体幹調整エゴスキュー体験会・海の日
7/15 桃の袋かけスタート順次品種毎に進める(光黄・紅錦香・紅黄金・幸茜・さくら)
7/17 雨除けハウスのポリフイルムの収納とカバーを掛ける。環境に優しく次年度も
7/22 残念ながらりんごの黒星病果実を全摘する「気候と省力散布か?」
7/25 桃の修正摘果、順次袋かける「スィート光黄・紅錦香・黄金桃・幸茜・シーエックス」
7/27 夢水晶と日川白鳳を収穫、修正摘果「滝の沢ゴールド・清水白桃」
7/28 母の49日法要・猛暑(墓参り・自宅参り、寺参り、滝の湯ホテル)
7/29 瞬間ゲリラ豪雨に見舞われる。湿気と暑さで早朝の仕事に励む
7/30 連日猛暑、桃「夢水晶・三郷・あかつき・陽夏妃」に反射シートを敷く
7/31 桃組クローバーの中田桃園に獣害防止の電柵をする
8/04 第13回天童ジョンダナーフェステバル「ジャズフェステバル」
------ ----------------------------------------------------------------------
2019/05/24(大安吉日)
光合成「光量」(太陽の光、植動物の食物連鎖の営みが廻り来てシーズンが始まった。)
静寂な雪原の硬い芽は陽を浴びてゆっくりと萌芽し、萌黄から新緑、そして濃緑に染まって躍動してきた。
このところの急激な気象の変化は、果樹にも影響を与える。
五月の30℃越えは冷涼な気候を好むさくらんぼには大敵である。
慈心妙手、管理を施してさくらんぼの収穫を迎えたい。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
2018年
11/20 ラ・フランス出荷発送
11/27 能登志賀町で最勝柿の次郎堂風加工手伝い「(株)菜夢来」
12/05 ログハウスの外周部をポリと暴風網で養生する
12/10 草刈り、果樹苗木をネズミ等の食害から守るため幹部にビニールを巻く
12/11 ログハウス薪ストーブの修繕、薪を運び入れる
12/15 ラ・フランスとサンふじを発送
12/25 年末までラ・フランスを発送する。ログハウスで親睦会
12/31 今年もご縁を頂きました。感謝です。ありがとうございました
2019年 本年も宜しくお願いいたします
1/01 川原子地蔵尊参拝、樹園にて祈願 自然と樹木と数多の生き物に拝す
1/03 ご年始参り
1/05 薪ストーブで仲間とくつろぐ(交流舎ログハウス)
1/10 川原子地蔵様のお柴灯
1/14 孫達とスケート(山形スポーツセンター)
1/19 孫達と蔵王へスキー(体力の維持、親睦)
1/26 棟方志功記念館(青森市)
1/27 松田甚次郎「土に叫ぶ」演劇公演(花巻市文化センター)
1/28 岩手→秋田→鶴岡
1/30 果物栽培の方向を探る。各樹園地を巡回して4半期管理をイメージする
2/02 冬季整枝剪定講習会さくらんぼ園(果樹クラブ)
2/03 冬季整枝剪定講習会、桃、りんご園(桃組クローバーズ)
2/05 冬季整枝剪定を開始(さくらんぼ、桃、りんご、洋ナシ)
2/23〜24 よつば様へ、天童→阪神尼崎(講演会、分科会、交流会)
2/25〜26 京都→奈良→静岡→天童
2/28 蔵王スキー場、整枝剪定
3/05 下北→函館
3/06 桜桃・サクランボの摘雷(芽かき)紅秀峰は1〜2芽
3/09 自然食ネット様へ夕刻から打ち合わせ会食(下北)→函館→登別→天童
3/12 天童→函南(クローバー等持続性作物・景観作物の調査)
3/13 天童→岩手宮古→東京御徒町吉池ビル→天童(物流の打ち合わせ)
3/20〜21 東京ディズニーランドへ
3/23 自然農法栽培ガイドライン研修会(山形会館)
3/30 剪定枝を集める。整枝剪定
4/05 ログハウス周りの養生を外す。整枝剪定も終盤
4/10 朝霜で冷えたが果樹の芽は凍霜害を免れた
4/22 裏の地蔵堂の桜が満開です
4/26 連日肌寒く今日も雨ふりです
4/28 さくらんぼの人工交配、川原子鯉のぼり祭り&供養祭
4/29 肌寒い。さくらんぼの花も6分咲きで毛羽たきによる人工交配作業
5/01 来園される。銀座「炭火焼&手打ち蕎麦 流石 Le蔵」
5/04 和田の排水路掃除
5/05 水晶山参道保全清掃
5/10 ラ・フランス摘果、サンつがる、夢水晶の摘果
5/13 つがるとふじの摘果、
5/16 さくらんぼ病害虫防除、前庭を修繕
5/21 さくらんぼ作況調査、着果状況を調べる
5/24 自家用野菜苗を植える。桃の摘果、暑い
------ ----------------------------------------------------------------------
2018/11/18
暑くて長い夏でした。夏の終わりから連日雨が降り続きました。
全国の各地で風と雨で災害が多く発生しました。
9月には、大地震により近畿地方と北海道で山が崩れ地盤が隆起するなどして、未曽有の被害となりました。
南西沖の高海水温から供給されるエネルギーから発生した渦は超大型台風になり、日本列島に何度も来襲することになりました。
農の現場でも急勾配な田畑に大雨が降り続き、鉄砲水が表層土を流し地形が崩壊した所が全国のいたるところで散見されます。
2018年は記録と記憶に残る厳しい天候でした。
猛暑、長雨、台風の影響も受けながらも、10月6日から収穫することが出来ました。デジタル計量器で大きさ毎に選果して3℃の業務用冷蔵庫に入れ、11月15日頃から自然追熟して順次発送してまいります。
11月末頃から、蜜の入りを確認してサンふじの収穫に入ります。12月頃からラ・フランスと共に年末までお届けしてまいります。
お陰様で豊穣の秋を迎えることが出来ました。感謝です。ありがとうございます。
静かで寡黙な雪国の冬・心躍り張る、春に一斉に萌芽・旋律を奏で生命が躍る。
夏は陽光を浴びて繁り、全身と土壌根を豊満にする。そして成熟した果実に種が入り、潔く紅葉、落ち葉となって土地に還り醸成された土壌となる。
晩秋の陽は釣瓶落とし、天から雪が舞い降り新たな季節の縁を待ち侘びる。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
8/02 雨除けトマトパイプハウス解体作業(戸沢村)
8/06 海の杜水族館、福島(秋保温泉)
8/10 晩生種の桃さくら等に袋をかける
8/15 とにかく暑い。早朝に収穫して桃を箱に詰めて発送する
8/20 雨除けさくらんぼハウスの被膜ポリ取り2日で終りたい!猛暑
8/25 雨が断続的に降り始める。猛暑から一転して雨降り続きだ
8/26 雨が降り続く晴れ間を見て桃収穫、川原子地蔵尊祭禮、夏祭り(地蔵堂)
8/30 早朝に桃の収穫
9/10 南陽に桃加工依頼、夕方から東京へ
9/11 東京→京都大阪→東京→上野で世界の人々と交流会
9/15 桃の整枝、草倒し、天然有機カルシュームを施す
9/17 サンつがる収穫
9/25 箱、段ボール入荷
9/30 土壌醸成、微生物の食材、ブラドミンと脱脂糠を施す
10/04 福島の(株)ももがあるに行く
10/06 ラ・フランス収穫を始める
10/10 草刈り、桃組クローバー園
10/12 ラ・フランスを大きさ毎に選果、小玉が多い、台風で枝擦れ果が多い
10/15 安全作業のため下垂枝を切る
10/17 試作依頼していた桃の缶詰め加工品を取りに行く。希望ヶ丘ファーム(南陽、川西)
10/22 つくばで研修会(つくば国際会議場)
10/25 桃組クローバーの検討会(東根温泉さくら湯)
10/30 ラ・フランス出荷
10/31 グッドデザイン賞を受賞し祝賀会(新宿)
11/01 ラ・フランス販売会(箱根)
11/03 オーガニックフェスタ山形(天童イオン)合唱団発表会
11/06 伊勢志摩→熊野那智→鎌倉
11/11 自然農法東北情報交換会(雫石鶯宿温泉)
11/14 紅柿収穫、ラ・フランス発送
------ ----------------------------------------------------------------------
2018/07/30
暑中お見舞い申し上げます。
18年度のさくらんぼは7月25日に最終発送をいたしました。
お陰様でスタッフにも恵まれて無事にさくらんぼを終えることが出来ました。
次は桃です。8月上旬から9月中旬まで管理作業と収穫と出荷・発送が続いて行きます。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
5/16 農業資材・農機収納用ハウス建設始める。32℃急に暑くなる
5/19 桃、りんごの摘果。山口小学校の運動会
5/23 天然サンカルシュームを施す。枝払い
5/27 駅伝走者孫の藍梨と光春を沿道から応援。山口地区青少年駅伝大会
5/30 さくらんぼの摘果。もも、ラ・フランス摘果
6/08 さくらんぼ高砂の収穫始める
6/10 さくらんぼパイプハウスのポリフイルムの一部被膜する
6/15 さくらんぼ箱の入荷。さくらんぼ盛んに収穫し出荷する
6/19 農縁人、関東、仙台からさくらんぼ収穫体験
6/20 神戸、愛知からさくらんぼ園地視察。ギフト発送する。
6/22 産地交流会のため来園さくらんぼ狩りと話し合い。よつ葉連絡会様
6/23 東北地区青少年研修の集い「サクランボ収穫体験」ミニセミナー(圃場)
6/24 農縁人・オーナー人来園
6/28 紅秀峰収穫始める
7/04 北海道から農縁者来訪さくらんぼ収穫体験
7/06 さくらんぼ園地訪問(生協)
7/10 紅秀峰、大将錦、月山錦収穫、ギフト発送
7/15 佐藤錦収穫、夢あかり収穫
7/17 桃の袋かけスィート光黄、紅黄金桃野菜収穫
7/20 さくらんぼいったん終了.桃への袋かけ、畑灌スプリンクラー散水始める
7/21 サンつがるの摘果共同作業(桃組クローバーズ)
7/23 桃の摘果共同作業(もも組クローバーズ)
7/25 ももの袋かけ。自然農法園地の検定
7/27 野菜パイプハウス解体準備、草刈り、環境整備
7/30 りんご修正摘果、桃の袋かけ
------ ----------------------------------------------------------------------
2018/05/15
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
2017年
11/20 ラ・フランス選果、冷蔵庫内点検
11/29 果樹栽培研修、(株)平農林から2名お出でになりました。(桜湯)
11/30 先進農家視察研修、心合わせ懇親会(桜湯)
12/05 樹園地の最終草刈り、園地内清掃、果樹の幹の手入れ
12/10 果樹苗木の幹をネズミ等の食害から守るために簀巻き養生する。
12/17 長野、東京、千葉、面談確認
12/21 ログハウス周りを防寒と防雪のために養生する。厳冬に備える。
2018年
1/01 裏の地蔵尊参拝、樹園地にて祈願、自然と樹木と数多の命に拝礼をする。
1/02 早朝から県道市道の除雪、家族新年会(桜湯)
1/07 川原子お柴灯雪降り、オサイド〃・イワーイ・〃〃・テンツケ、チツケ、、、(地蔵尊)
お柴灯の火と立ち昇る炎を映し回顧する。
1/08 山里地の景観保持対策事業、欅の伐採、抜根を開始。(荒井原)
1/15〜16 自然農法東北大会(宮城県松島町)
1/20 大寒、県連合会、ガイドライン更新研修、自然農法講座(あこや会館)
1/30 風呂湯治。気のおけない仲間と懇談する。
2/10 石沢虹晴くんの年次発表会、東北文教幼稚園(山銀ホール)
2/13 雨除けパイプと樹上の除排雪
2/17 自然農法全国大会(東京ビッグサイト)
2/25 上昇気運整枝剪定(樹体の活性力を賦活させる)
3/05 年頭から始めた山里地の景観保持事業欅の伐採、作業終了。(荒井原)
3/07 ラ・フランスの整枝剪定
3/12 平成30年度栽培計画、事業計画(山形センタ)
3/19 庄内町グラッセへ(ニクケッチャーノ)
3/23 自然農法講演会、講師木嶋利夫先生 仲間3人で行き参加する。(鶴岡市藤島)
4/05 パイプ倉庫建設開始。農機具機械を収納
4/09 ももの摘雷森谷果樹園、ももの摘雷(桃組クローバー応援隊)
4/14 天然カルシュームを施す。島津亜矢コンサート(酒田希望ホール)
4/16 将来の地域産業、園地巡回の後コンサル情報交換会(桜湯)
4/21 ももの摘花、柿の苗木を植栽(中島天香園)(もも組クローバー)
4/24 倉津川沿いの枝垂れ桜、果樹の花を愛でる。春霞、霧雨の中。
4/25 玉貴で山菜料理、残雪の大井沢でメノウと楮和紙を拝観。
4/30 第23回全国鯉のぼり供養祭、祭り(川原子憩いの広場、河川公園)
5/02 ももの摘果ももの苗木を植栽(中島天香園)
5/04 和田堰の用排水路の清掃作業、総会
5/06 りんごの整枝剪定、トラクタで枝集め、花摘み(蔵王警備保障)
5/08 土壌保全管理方、栽培講習会湯ノ沢(大久保あらき蕎麦)
5/10 天童市農協総代会(市民会館)ラ・フランス摘果
5/13 孫、藍梨・海晴・虹晴、妻優子とモンテディオ山形対大宮アルジージャ戦を応援
------ ----------------------------------------------------------------------
2017/11/20
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
8/18 桃を発送、肘折温泉へ、曇天で涼しい
8/19 桃の発送・山形市十日町の「256」様で販売会
8/25 有機JAS認定品ぼかし入荷・若木の根元の草取り、草払い
8/27 川原子地蔵尊祭禮、古からの時を回顧し童心に帰る晩夏のシンフォニー
9/03 桃の収穫とお届け、山口まつり、親子3代リレーに参加
9/04 園地確認(株)平農林(石川県羽咋市)
9/05 紅錦香の収穫、各種桃の発送
9/06 イオン食品見本市・多くの方が訪れる。(ビッグパレット郡山)
北海道の旅(愉快な友と、営業と学びの旅)
9/08 天童・函館北斗・長万部(特急ニセコ号)余市・琴似泊(営業会議)
9/09 札幌・旭川・稚内宗谷・遠軽、網走泊
9/10 網走・知床半島・羅臼・東部牧場・摩周(ホテル摩周泊)レンタカー
9/11 摩周湖・硫黄山、美幌峠・網走、塘路釧路湿原・釧路・帯広泊(福井ホテル)
9/12 帯広・芽室・夕張・札幌・函館北斗・天童
9/14 さくらんぼ畑、防霜対策スプリンクラー付設工事
9/16 りんごサンつがる収穫(桃組クローバーズまさもり)
9/17 桃の発送、虹晴の文教大学幼稚園の運動会
9/18 台風でラ・フランス、りんご1割程落下する。自然と折り合いながらの生業
9/21 京都ベジラボ、たんぽぽショプ様来訪される
9/24 蔵王山、観松平を散策、ケーブルカーとリフトを使い登る
9/30 さくらんぼ畑一部草刈り、ラ・フランス畑の進入路一部
10/02 羽田。広島・原爆ドーム・厳島神社(西の雅・常盤山口伯)
10/03 萩、吉田松陰、宗像神社・角島、火の山公園(北九州市ロイヤルホテル八幡泊)
10/04 大宰府天満宮・羽田、歴史遺産に認定された4カ所を観る
10/12 ラ・フランス収穫始める。高い所は高所作業車で収穫する
10/22 ラ・フランス選果、台風対策、衆議院選挙投票日
10/23 ラ・フランス選果、大型台風21号来襲被害無く安堵する
10/25 紅玉収穫、柿収穫(山形平核柿)渋抜き作業
10/29 リンゴ収穫、ラ・フランス箱詰め、出荷
11/02 (株)平農林へ(石川県羽咋)
11/05 格知学舎のいろは紅葉。オーガニックフェスタ(山形ビッグウイング)
11/06 紅葉の蔵王を散策、新左衛門足湯。西に沈む秋の夕日がきれい
11/11 大阪、講演会(阪神尼崎)
11/12 大阪、(阪神尼崎)京都(祇園、八坂神社、知恩院)
11/13 金沢、羽咋、天童
11/15 東北自然農法意見交換会(宮城県松島)
11/18 ふじりんご収穫、ラ・フランス箱詰め、発送
11/19 ラ・フランス発送。初雪 天からゆっくり舞い降る真綿のような雪
------ ----------------------------------------------------------------------
2017/08/15
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
5/20 さくらんぼ摘果、山口小学校運動会(校庭で祖父母含めて昼食会)
5/25 さくらんぼ摘果、ラ・フランス摘果、もも摘果
5/26 さくらんぼ園に天然サンカルシュームを施す。「細胞膜壁に供給」
5/31 連日30℃越えだ。暑い中さくらんぼシーズンに向けて各種作業を進める
6/07 さくらんぼ雨除けハウスにポリを広げ始める。さくらんぼ選果機納入される
6/10 さくらんぼ露地高砂、佐藤錦収穫開始。反射シート敷く。長丁場スタートだ
6/13 収穫出荷「高砂」、サクランボ選果人、詰め人スタッフ入り始める
6/15 さくらんぼ早朝収穫人全員集合、近隣市場に佐藤錦出荷、産直出荷開始
6/21 さくらんぼ佐藤錦収穫、ギフト出荷始める
6/23 よつば農産交流会、園地とログハウス、夜会産品打ち合わせ(天童居酒屋・於)
6/25 援農者来園し手伝い「オーナー人」多数の縁り人が来園される
6/27 農縁さくらんぼ収穫人、さくらんぼ物流打ち合わせ会(園地、ログ、東根温泉)
6/29 連日猛暑で今日も36.5℃、作業所にクーラを入れ25℃設定で作業を進める
7/01 紅秀峰解禁日、収穫し発送、出荷。雨除けハウスのポリを開け換気する
7/05 さくらんぼ紅秀峰収穫、全国に発送する。折り返しファイト
7/08 さくらんぼ収穫、虹晴の幼稚園で夏祭り、サクランボ収穫発送
7/09 オーナ人来園、「佐藤錦・紅秀峰」他サクランボ収穫、発送
7/16 さくらんぼ収穫、川原子本郷・乱川堤防の河川清掃
7/20 さくらんぼ収穫発送(夢あかり・月山錦)
7/21 さくらんぼ収穫一旦終了する
7/26 桃、ラ・フランス、りんごの修正摘果始める
7/29 りんご津軽摘果、検討懇親会桃組クローバー(まさもりドライブイン)
7/31 果樹クラブ懇親会(まさもりドライブイン)
8/04 桃に支柱立て枝を誘引、桃「さくら」に袋かけ
8/05 サクランボ園地、灌漑用水防霜対策スプリンクラー付設改修工事
8/07 孫とカニと魚取り(加茂の海)、桃組クローバー夏季懇談会(東根温泉さくら湯)
8/08 桃収穫発送「夢水晶」、「夏かんろ」
8/10 桃収穫「あかつき」、袋掛け、もも箱入荷、自然農法検定
8/14 お盆お墓参り、流しそうめん、青竹を割り作り楽しむ
8/15 桃の収穫、袋かけ、お盆の仏詣り
------ ----------------------------------------------------------------------
2017/05/20
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
2016年
11/03 出荷、オーガニックフェスタ山形(ビッグウイング)
11/10 ラ・フランス毎日発送、圃場巡回
11/15 草刈り、パイプハウスのポリフイルムの収納
11/20 樹園地の果樹根元の払う
11/25 成田山新勝寺、優子さんと共に
11/26 高尾山登山
11/27 善光寺参拝
12/05 羽咋市(平農林株)圃場の状況視察
12/10 ふじりんご選別箱詰めラ・フランス発送
12/15 ログハウス周りを防寒のために養生する
12/20 第1回川原子果樹クラブ整枝剪定講習会(さくらんぼ)
12/21 整枝剪定講習会(石川県来訪者と共に園地に於・りんご、桃)寒河江温泉
12/22 先進栽培地視察園地巡回(低木栽培、棚栽培、匠のりんご栽培)
2017年
1/01 裏の地藏尊参拝、樹園地にて祈願、自然と樹木と数多の生命に拝す
1/02 新年家族食事会(さくら湯)年始回り
1/05 除排雪
1/12 第2回果樹クラブ整枝剪定講習会(ラフランス、桃)
1/16 有機農業をはじめよう講演会大雪でした(弘前)
1/17 産直ネットの打ち合わせ会議(弘前)
1/21 整枝剪定開始、枝の活力を上げる切り方、上昇整枝剪定、桃組クローバーズ例会
1/28 羽咋市(圃場整備)バックホーで埋め戻し作業
1/30 金沢パテシエに赴く、日本海食品に行く
2/05 さくらんぼの整枝剪定、幾久しく知人と語り合う
2/10 さくらんぼの整枝剪定、風呂湯治
2/15 ガイドライン講習会
2/18 自然農法全国大会(東京ビッグサイト)
2/19 大仁、河津、伊豆下田 河津桜満開です
2/27 畑地灌漑用水防霜対策会議、枝を集める
3/04 自然栽培講演会、ナチュナルファーム(伝国の森)
3/10 さくらんぼの整枝剪定、枝集め
3/15 桃の整枝剪定、ラ・フランスの剪定
3/18 福祉推進委員会議(まさもりドライブイン)
3/31 桃組クローバーズ総会(まさもりドライブイン)
4/05 機械倉庫のパイプ解体と修繕ビニール張替え
4/07 紅秀峰摘雷、果樹クラブ総会
4/11 ももの摘雷、ゼオライトと天然カルシュームを施す、桃組クローバーズ例会
4/15 羽咋(園地整備)タコ穴をバックホーで埋める
4/16 羽咋(園地整備、タコ穴をバックホーで埋める、桃の摘花)
4/17 羽咋から函館、大沼公園、洞爺
4/19 長野、飯山、新潟、飯山線に揺られゆっくりと雪と桃源郷の千曲川沿線を行く
4/20 抜根作業、整地、桃の摘雷
4/25 抜根作業、整地、桃の摘雷
4/30 全国鯉のぼり供養祭、祭り(川原子いこいの広場)
5/01 桃組クローバーズ桃圃場の花摘み、1年越しの堆肥散布
5/04 和田用水路引き上げ作業、総会、園内整地清掃
5/05 霊峰水晶山参道の清掃、ももの摘果
5/07 モンテデオ山形:グランパス名古屋観戦(ホーム)
5/10 天童市農協総代会、懇親会、桃の摘果(まさもりドライブイン)
5/15 月山、大網注連寺、漬物食堂、鳥海山、遊佐吹浦
5/19 さくらんぼ摘果、桃の摘果、草刈り
------ ----------------------------------------------------------------------
今後の作業予定
・さくらんぼ、桃、ラ・フランス、りんごの摘果、ブドウの管理
・サクランボ雨除けハウスのポリフイルム被膜、網掛け
・草刈り、自給野菜の手入れ、所用と遊学
2016/10/25
自然災害も無く、ラ・フランスの取入れ終了。
ラ・フランスの収穫作業と重さ毎の選果も終わり、3℃の冷蔵庫で今眠りについている。
ラ・フランンスは順次冷蔵庫より出庫し、追熟工程を経て食べ頃にして、年末まで発送して行きます。
林檎は、黄色に色づいたシナノゴールドや王林は、10月27日頃から取り入れる。赤く色づいたサンふじは、11月中旬から収穫に入り、選果箱詰めして限定箱数を発送してゆきます。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
7/25 桃、中生種と晩生種の修正摘果
7/30 桃収穫(夢水晶)
8/05 桃収穫発送(夢水晶)
8/10 桃収穫発送(あかつき)、支柱立て
8/14 黄桃収穫、お盆、墓参り(親族集合)
8/20 桃収穫発送(まどか)、ブラドミン共同購入(川合肥料より)
8/28 桃収穫発送、川原子地蔵尊の祭禮
8/29 山梨、甲府方面・喫茶スイーツ研修(もも組?)
8/30 桃発送、大型台風来襲予報・温帯低気圧になり弱まる
8/31 天童→箱根強羅→天童
9/04〜05 桃発送(スイート光黄他)、天童→札幌→天童
9/06〜07 天童→旭川→余市→仁木→天童
9/10 桃収穫発送、草刈り、ラ・フランスに支柱
9/11 サンつがる収穫、自然農法東北情報交換会(もも組?、上山古窯)
9/12 自然農法東北情報交換会現地研修会(フルーツの森・moriya果樹園・於)
9/15 サンつがる発送、桃発送、果樹枝に支柱する
9/20 サンつがる発送、サクランボと桃に有機JAS肥を施す
9/25 さくらんぼ、桃に有機ぼかし肥と脱脂糠を施す
9/30 草刈り、コンテナ入庫
10/06 ラ・フランス急いで収穫、台風来襲予報により
10/07 超大型台風来襲予報・秋果実落下を案ずるが温帯低気圧に変わり安堵する
10/08 ラ・フランス収穫、もも組?会議(まさもり)
10/10 ラ・フランス収穫&選果&冷蔵庫へ入れ3℃で予冷する
10/15 ラ・フランス収穫&選果、もも組?ズ会議(まさもり)
10/20 桃畑の畦畔草刈り、コンサート(南陽市)
10/25 りんご収穫
------ ----------------------------------------------------------------------
2016/07/27
暑中お見舞い申し上げます。
43日間続いたさくらんぼの季節、お陰様で7月22日の出荷にて終えることが出来ました。
ご縁のあった全国の皆様に、真心よりお礼を申し上げます。
ことに、今年のさくらんぼは、殊更美味しかったとのお褒めの言葉を多く頂きました。
生産者冥利に尽きます。スタッフ共々喜びたいことです。今後の改善点も多々あります。
エンドユーザー様、お客様に良い状態で生ものの果物を届ける事を考え、実践して行きます。
フルーツの森、森谷果樹園は、多くの手伝いやスタッフの協力で成り立つ果樹園です。
さくらんぼは収穫した後、エアコンの効いた部屋で6名程のスタッフで選果機と手作業で選別、パックに手で並べて箱に詰め梱包し、全国へ発送してゆきます。
さくらんぼの収穫は基本、早朝4時30分から始まり、午前9時まで行います。
さくらんぼの摘み取りは、1個、1個クラスターの木肌から摘み取ってゆきますが、クラスターの基部には来年の極小花芽があり、果実の旨味と色合いに配慮しながら収穫してゆきます。
これからは、雨除けテントのポリフイルムを撤去収納します。サクランボは栄養成長と生殖生長が同時に入るため、ぼかしとミネラル分を施して光合成を高めてゆきます。
桃やりんごの夏秋果実への養分転流がスムーズに転換するように、樹体にちょっとの手助けをしてまいります。
2016年の夏は猛暑か冷涼な気候なのか、天から与え恵まれた気象状況に併せた管理が翌春の開花、結実に影響してくるので、見極めながらの管理作業となってきます。
8月〜9月は桃とプラム、りんごの収穫に入る時期です。
温泉に浸かり疲れをとり、気分転換の旅にでも出て、リフレッシュした身体で次なるステージに入ります。日々、徒然なる日々の面持ちを持って、、、、 ゆったりと心静かに、、。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
5/20 パイプハウス建設、りんごを摘果
5/26 さくらんぼ雨除けハウスポリフイルムの下準備
6/04 さくらんぼ雨除けハウスにポリを一部被膜する
6/05 雨除けハウスのポリを広げる、ラ・フランス摘果、桃摘果
6/10 箱の入荷、さくらんぼ露地の高砂と佐藤錦収穫初める
6/15 さくらんぼ発送開始
6/18 氷河期からあるハシドイ周辺の草刈清掃
6/20 さくらんぼ発送、雨除けハウス網かけ
6/22 雨除けハウスの換気作業開ける、サクランボを発送
6/23 大阪近郊から当選された方さくらんぼ狩りに来訪
6/25 さくらんぼオーナ人来訪
6/30 サクランボ収穫祭、さくらんぼ狩り
7/05 ハウスの換気作業、サクランボ発送
7/17 河川清掃、草刈り、自家用野菜の収穫 自然園
7/20 夢あかり・月山錦の発送
7/23 草刈り・りんご津軽の摘果2名(共同圃場)
7/24 草刈り(共同圃場)、摘果(々)、野菜の収穫 自然園
------ ----------------------------------------------------------------------
2016/05/16
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
2015年
10/27 ラ・フランス冷蔵庫内詰め替え作業、敬老会反省会(まさもり)
10/31 ヘリコプターに搭乗して晩秋の近郊遊覧視察
11/03 出荷、オーガニックフェスタイン山形(ビッグウイング)
11/05 被害が甚大・山口区長会研修会(石巻市の津波被災地視察)
11/08 地元消防団の秋季火災防御訓練、公民館フェスティバル(いこいの広場周辺)
11/15 海晴、虹晴と東京まで電車乗り
11/16 天童⇒弘前⇒長野⇒東京⇒天童
11/20 ラ・フランスを全国へ出荷
11/26 定期健診人間ドック(山形成人病協会)
11/30 さくらんぼ園の果樹根元を払う、駐在所連絡協議会(山公)
12/05 ふじりんご選別選果・発送
12/06 早いもので師走に入りました。川原子地蔵尊と稲荷様の雪囲い
12/15 ラ・フランスとサンふじの発送出荷、ログハウス周りを防寒の為養生
12/25 防犯協会で地域内巡回パトロール(まさもり)
2016年 本年もよろしくお願い申し上げます。
1/01 裏の地蔵尊参拝、樹園地にて祈願、自然と樹木と数多の生命体に拝す
1/06 雪がない正月・加茂神社の清掃と賽銭計算(まさもり)
1/15 有機農業全国大会イン山形・事例発表(天童舞鶴荘)
1/16 有機農業全国大会農園現地視察2か所(天童市、東根市)
1/18 ログで暖を取り仲間と談笑、児童クラブなでしこ常任理事会(山口小学校)
1/20〜21 果樹クラブ冬期整枝剪定講習会(各農園、東根温泉)
1/21 農業の打ち合わせ、山口防犯協会パトロール巡回(地区内一円)
2/04 屋敷周りの除排雪、区長役員会議(山公)
2/10〜11 オーガニックフェスタイン東京・全国から仲間が集合する(東京ビッグサイト)
2/15 整枝剪定、水晶山氏子会監査、4区の広場監査(まさもり)
2/23 ゆかいな仲間たちと懇親研修会(東根)
2/28 平成27年度川原子通常総会(川原子公民館)
3/05 よつ葉農産春季講演&研修会(阪神尼崎)天童・福井・大阪
3/06 講演会・研修会(京都)
3/07 源内さんと久しぶりに逢い語らい園地巡る(岡山、倉敷、備中高梁)
3/08 備中高梁⇒奈良⇒熱海⇒箱根⇒天童(歴史文化が醸成された時処に想いを重ねる)
3/13 自然農法ガイドライン研修会・交流会(菜の花温泉、田田・三川町)
3/14 庄内町の自然農法農家訪問・米作り無農薬無肥料栽培歴40年を聞く
3/15 果樹整枝剪定・枝集め、遠方より旧友訪問・ログで語らう
3/21 果樹整枝剪定、水晶山・加茂神社氏子会総会(まさもり)
3/22 区長会理事会(山公)
3/23 整枝剪定、4区みんなの広場総会(川公)
3/27 東北EM講演会&研修会(宮城県大崎市)
4/01 さくらんぼ摘雷、区長会総会(山公)
4/04 畑地灌漑用水第6ファームポンドの管理作業(現場、松浦魚屋)
4/07 剪定枝焼き・摘雷、果樹クラブ総会(川公)
4/10〜11 果樹園整地、果樹の抜根(森谷建設重機)
4/13 ぶどうシャインマスカット栽植、奉賛会役員会(山公)
4/20 警備保障会社から作業員配置開始
4/20 もも組の圃場・中田と和田をトラクターで耕耘(矢野房男君)
4/24 ラ・フランスと桃の摘花、天童市防犯協会山口支部総会(マルタイ)
4/27 雨よけ用パイプを2園地に搬出運搬(森谷建設)
4/28 圃場の草刈り、さくらんぼ雨除けハウス建設始まる(菊池棟梁の指導下)
4/29 もも組・桃苗木の植え付け、圃場整備作業、区長会歓送迎会(まさもり)
4/30 ラ・フランスと桃の摘果作業、もも組発会式と懇親会(東根温泉)
5/01 パイプ建設準備運搬、第21回全国鯉のぼり供養祭、鯉のぼりまつり
5/05 用水路の清掃、山菜取り、霊峰水晶山参道の清掃
5/10 農業機械倉庫・資材倉庫建設、さくらんぼハウス建設
5/12 果樹クラブ先進地園地視察60年木のさくらんぼを見て驚く
5/13 畑灌設備の保守、パイプハウス建設、児童クラブなでしこ総会(山公)
5/15 野菜植え、ラ・フランス摘果、第51回山口地区青少年駅伝大会(地内1周コース)
------ ----------------------------------------------------------------------
これからの作業予定
・さくらんぼ、桃、ラ・フランス、りんごの摘果
・自家用ブドウ管理
・サクランボ雨除けハウスのポリフイルム被膜、網掛け
・草刈り、選果小屋の整頓、所用、自家用野菜の管理
・研修、勉強会
2015/10/26
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
8/25 桃を収穫して発送
8/30 水晶山草刈り、滝口家法要
9/06 山口まつり(山口運動会と芸能祭り)
9/08 スイート光黄、紅錦香の収穫発送
9/10 桃の発送、さくらんぼに天然苦土・有機栽培認可ブラドミン5を施す
9/13 草刈り、内覧会、乱川河川の草刈り、市議選告示日
9/15 草刈り、ビニール巻き、山口地区敬老会実行委員会(山口公)
9/20 加茂神社例大祭(川原子)市議選投票日
9/21 海晴、虹晴君の秋の大運動会(東北文教大学幼稚園)
9/27 土に叫ぶ(松田甚次郎の創作劇)新庄市種プロジェクト、山口地区敬老会
9/30 山形→東京羽田
9/01 四国霊場4県探訪他、金毘羅、道後、内子、四万十、足摺、高知、徳島
9/04 東京羽田、歌舞伎座で歌舞伎鑑賞
10/06 ラ・フランス収穫開始、消火栓ホースの申請手続き(天童市消防署)
10/07 ラ・フランス収穫、山口区長会3役会(山口公民館)
10/09 ラ・フランス収穫、横内堰の河川災害現地立ち合い(乱川右岸)
10/15 ラ・フランンス収穫、なでしこ児童クラブ常任理事会(山口小学校西校舎)
10/16 収穫終了し選果、冷蔵庫で予冷する。川原子運営委員会(川原子公民館)
10/19 横内堰の河川災害地立ち合い、乱川と押切川期成同盟会の巡回
10/20 ラ・フランスにブラドミンと有機カルシュームを施す
10/25 ラ・フランス業務用出荷、山口クリスタルサンウンズ定期公演(天童テルサ)
10/26 山形県神社庁総会(新庄市)
------ ----------------------------------------------------------------------
2015/08/15
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
5/23 さくらんぼ、ラフランス摘果・ 山口小学校運動会
5/25 ももの摘果、増築工事の上棟式
5/28 さくらんぼ雨除けハウスの峰にポリを上げる。
5/31 第50回山口地区青少年駅伝大会
6/05 さくらんぼ雨除けハウスにポリを広げる。
6/10 さくらんぼ露地佐藤錦収穫開始・農協共撰にフードパック出荷を開始する。
6/20 さくらんぼ佐藤錦収穫・ 東京から援農者来園し手伝い「オーナー」
6/25 さくらんぼ佐藤錦収穫・選果して全国へ宅配発送
7/05 さくらんぼ紅秀峰収穫・援農者来園し手伝い「オーナー」
7/12 川原子本郷、乱川堤防の河川清掃
7/15 さくらんぼ収穫終了(紅秀峰、夢あかり、月山錦)
7/20 雨除けハウスポリフイルムを収納
7/26 水晶山参道の下刈りと清掃・運営委員会・法要
7/29 湯の浜海岸へ海水浴「ホテル宮島」
7/31 ゆかいな仲間たちと真夏のフェステバル(さくらんぼ温泉)
8/01 忠魂碑地内の草刈り・ふわふわかき氷を食しリサーチする。(村山)
8/04 桃箱の入荷、墓地の歩道舗装工事、第9回運営委員会・第4回合同会議
8/06 川合肥料、有機肥料飛龍、陸王入荷、祝賀会反省会(つるや)
8/10 三和の脱脂糠入荷、ブロードキャスターで散布・盛り土をバックホーで整地する。
8/14 お盆の墓参り、1月からもう8か月過ぎました。早い!
8/18 桃収穫川原子本郷の3役会、草刈り
8/21 川原子本郷第10回運営委員会・多くの事業について検討
8/23 川原子地蔵尊祭典、古からの地蔵尊の祭り
------ ----------------------------------------------------------------------
2015/05/20
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
10/27 すもがら桜会の芋煮会、晩秋の宴名月を愛でながら(川公)
11/01 築山用土搬入開始(神町、東根から)
11/03 山形県有機栽培者マッチングフェア(ビッグウイング)
11/21 東京オーガニックフェスタマッチングフェア参加(東京フォーラム)
11/22 講演会・研修会(東急EXSPホテル・大阪万博記念公園)
11/23 講演会・研修会国外観光者で京都駅周辺は大混雑でした。(京都ホテル)
11/26 区長研修会、県議、市議との懇談会(山形防災センター、まさもり)
12/07 川原子地蔵尊社と稲荷様の雪囲い(川原子委員会)
12/17 苗木にネズミの食害防止のためビニールを巻く、委員会
12/21 ログハウス回りに防寒用防風網とポリを巻き養生、南若木水道組合総会
12/28 お札取り纏め、月末までラ・フランスを贈答発送する。
2015年 本年もよろしくお願いいたします。
1/01 裏の神社参拝、樹園地にて祈願 自然と樹木と数多の生き物に拝す。
1/06 氏子役員会、薪ストーブで仲間とくつろぐ。(交流舎ログハウス)
1/11 川原子虚空蔵菩薩、地蔵尊境内でお斉灯 冬の歳時、雪の境内は風流。
1/19 第1回整枝剪定講習会、桜桃,洋梨園地・鈴木千代吉先生(東根さくら湯)
1/23 26年産寒中味噌作り無農薬米と無農薬大豆と麹菌で造る。50s(河北町溝辺)
1/26 天童→八戸→下北、夕刻からオーガニック検討会と会食(むつホテル)
1/27 下北→青空市場行幸地下通り相談→函南→山梨
1/28 山梨→天童、川原子持ち寄り総会(川公)
2/13 委託さくらんぼの整枝剪定、山口小学校幹事会(山口公民館)
2/18 第2回整枝剪定講習会ラ・フランス、桃園地・鈴木千代吉先生
2/26 天童市認定農業者講演会(市農業センター)
3/06 天童→大宮→長野→名古屋打ち合わせ、川原子長寿会総会(湯ぴあ)
3/07 明治村散策→熱海 10年後の自分と家族へ手紙を投函する。(夫婦2人で行く)
3/08 熱海→河津さくらを愛でる→伊豆急下田→青森
3/09 青森→五能線→秋田→福島→天童(2人で家路に着く)
3/15 福祉推進委員の研修会、市農林課と打ち合わせ(市役所)
3/20 さくらんぼ整枝剪定、枝集め、新旧区長会
3/29 紅秀峰芽摘み(摘雷)1〜2芽を残して・農作業小屋の増改築祈願祭
3/31 川原子果樹クラブ総会(さくら湯)和田堰水利組合臨時総会(川公)
4/05 佐藤錦の芽3〜4芽残して、紅秀峰1〜2芽を残して摘雷芽かき。
4/08 森谷藍梨(山口小学校入学式)50回駅伝大会準備会(山公)
4/09 霜で氷点下5℃になる。氷結法でさくらんぼの芽を守れた。
4/13 地蔵尊雪囲い撤去、自主防災庫の保守点検、公民館回りの整備清掃(委員会)
4/17 地蔵様桜咲き始める。燐酸分の補給を助ける苦土をさくらんぼ畑に施す。
4/20 神社庁東村山総会・枯れ木の話題、桜桃クラスターの芽切り(天童将棋村)
4/25 さくらんぼ交配(さくらんぼ園地)防犯協会総会(マルタイ)
4/26 全国鯉のぼり供養祭・鯉のぼり祭り(川原子いこいの広場)
4/26 YCBクリスタルサウンズ21名の生演奏に感動しました。(いこいの広場)
4/30 防霜対策スプリンクラー撤去・ピンクのクローバ播種・生協様来訪
5/05 水晶山山頂に鎮座する神社境内の清掃 5月10日の祭禮に向けて
5/10 水晶山神社の例大祭、6角堂より1時間で登る。隣県からの登山者多し。
5/14 地蔵尊境内の枯れた大木伐採と搬送、さくらんぼ摘果、ラ・フランス摘果
------ ----------------------------------------------------------------------
今後の日程 5月、6月、7月、8月期
・さくらんぼ摘果、桃の摘果、ラ・フランスの摘果、りんごの摘果
・ラ・フランス、りんご、桃、すもも、桜桃の管理手入れ
・アスパラガスの収穫
・さくらんぼ雨除けハウスにポリフイルム被膜
・ご来園の皆様との語らい
・6月下旬〜7月中旬さくらんぼ収穫、発送
・各樹種の修正摘果、桃収穫発送
只今、増改築リフォーム中 ログハウス隣
2階と3階ロフトは住居となり、1階の物置小屋を工事中です。
(株)木香の家で建築中
松田亦二取締役会長、棟梁よろしくお願いします。
さくらんぼ収穫まで使えるよう社員総出で頑張っています。
上棟式のお知らせ
場 所 フルーツの森・森谷果樹園
日 時 平成27年5月25日午後5時〜
催事内容
1.棟梁の差配で、棟上げと神事、祝いのお謡
2.餅まき(上の階より東西南北の方角に餅まき)
3.社員と家族の仕出し食「作業の安全祈願と完成成就を祈念して行う」
餅まき
お近所お繰り合わせの上、お出でください。
棟梁の差配の下で餅まきと5円玉を金紙に各種券を入れて上階からまきます。
金紙に包む券 初夏の贈り物(旬のさくらんぼをメーンに企画中)
さくらんぼ収穫体験券、佐藤錦収穫500g券、紅秀峰収穫500g券、
ナポレオン5キロ収穫券、各種お酒券等
2014/10/20
当地に8月22日の午後4時過ぎ、20分間程大粒の雹(ヒョウ)が降り、農作物に甚大な被害がありました。もも、ラ・フランス・りんごの果実は、園地の所在場所により違いますが2割から7割の被害です。選果作業を丁寧に1個、々、果実を見まわしての作業となります。
町の方ではピンポン玉大の雹が降り車のボンネットに無数の凹みが出て、多くの修理依頼があり年明けまでかかるという情報です。
「天災は忘れたころにやってくる。」諺とはいえ近年は来襲頻度が早く多いようです。
素材・命・全ては宇宙からのおくりもの、地球、大気圏内の気流、自然のめぐりを自然の恵みと捉えるしかありませんが、、、、。
日本列島には梅雨前線と秋雨前線、台風でよく天から恵みの慈雨が大地に降り施されます。
暴風と豪雨で各地に被害を出して縦断した台風19号が温帯低気圧になり、北方から巻くように冷風が入り込んできた。朝晩だけの寒さから、日中も北風が吹き寒くなってきました。
ひょう害にあった桃を選んで送り出してからいつものように晩夏初秋の農作業に勤しみ、私用、自治会の所用している内にあっという間に神無月を迎えた。
実りの秋、10月は台風18号と19号進路を気にしながら紅玉、昴林、シナノゴールド、を収穫して市場と道の駅に出しています。ラ・フランスは、台風19号来襲前の13日に無事収穫を終え、5坪の業務用冷蔵庫へ予冷温度を三℃に設定して眠りについている。
これから師走までの贈り物に使っていただけるように展開準備中です。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
8/22 降雹で果実に甚大な被害が出る。初めての経験だ!今年の営農は?
8/24 川原子地蔵尊の祭禮、桃を抽選会用に出品 桃の収穫
8/25 地蔵尊祭禮の賽銭勘定、桃収穫(スイート光黄)発送する。
8/27 加工用桃収穫、済生館病院へ
8/30 愛犬のハンペン君が急逝する。四季折々に重ねた思い出をありがとうね。
9/02 自宅へ帰る。自宅周りと畑を一巡する。健康の大事さを再認識する。
9/05 さくらんぼの幹回りを除ける。桃,イチジク発送
9/07 山口まつり「運動会と芸能大会」山口小学校
9/10 ぼかし肥料ブラドミン、飛龍、陸王を共同購入する。施肥
9/14 乱川河川清掃草刈り、山口地区敬老会
9/18 さくらんぼ園とラ・フランス園の草刈り、果樹クラブ集会
9/20 雷神様の草刈清掃、幼稚園運動会、加茂神社の例大祭(京都下加茂神社の分社)
9/25 サンふじの枝に支柱をかける。りんご、ラ・フランスの雹害果を採り捨てる。
9/27 山形〜東京〜山形
9/28 山形〜東京界隈、松本
9/29 松本〜信濃大町、扇沢、黒部、大観峰、室堂、美女平、立山、富山、山形
9/30 市報配布、山形〜新宿〜甲府〜新宿〜山形、レンタカーを借りて視察遊学
10/01 町作り懇談会(市長と語る会)市立山口公民館
10/03 サン紅玉を販売(株}最上 東京北区の区民祭で出品
10/04 りんご{昴林}発送
10/05 台風18号からの雨で風呂に行く
10/09 アリーベッチ寒太郎、播種耕耘する。負荷の少ない自然栽培に邁進しよう。
10/10 ラ・フランスの収穫を始める。ひょう害果が多い
10/13 ラ・フランス収穫終了降雹の被害果実多い。
10/16 森谷ハンペン君49日法要(小原寺)
10/17 桃畑とサクランボ畑の草刈り
------ ----------------------------------------------------------------------
2014/08/20
2014年睦月から日々を重ねた生活史、今は葉月、1年の三分の二が過ぎ去ろうとしています。月日の経過は早く夏から初秋の彩りが垣間見えるようになりました。
お陰様をもちまして、さくらんぼの発送が7月中旬に終わりまして、後作業の雨除けハウスの被膜ポリや防鳥網等の収納作業が8月上旬に無事終わり、交流舎前でバーベキューをしながら賑やかに懇親会をしました。
今は中晩生種の桃の管理とラ・フランス、りんごの手入れをしているところです。
併せて地域自治体による8・9月度の諸事業の遂行と屋敷裏にある地藏尊祭禮の準備をしているところす。故郷の生活史は古からの神社守りや歳時記事業が盛りだくさんです。農作業の合間に事業があり夜な夜な準備会合等でメモ帳が埋まってゆきます。
今年の夏は記録ずくめの猛暑と雨量の多さに全国で熱中症や災害が発生しております。
これからも残暑と秋雨前線の活動で今まで経験したことのないようなゲリラ豪雨が懸念されます。
皆様におかれましては、健康第一身体をいたわりながら四季の生活をエンジョイして充実した日々をお過ごしなされますように山形からご祈念申し上げます。
山形は8月13日のお盆頃から朝晩涼しくなりまして山並みの街道沿いのすすきの穂が出て秋めいてきました。葉月も半ばを過ぎ秋虫の羽擦れ音と秋の花が咲き初めてまいりました。
季節の変わり目は気圧が変わり体調も変調をきたし易くなります。気だるい時やる気が起こらない日々も多々ありますがそんな時は休息しましょう。秋冬に向けての充電と放電時間と捉えそれらすべてを享受して人生の徒然なる日々として普遍一過性として豊楽に過ごしましょう。季節の気圧が安定してくると自然と気が入ってきますよ、甘いといわれてもそれまで待ちましょうよ。
これから森谷果樹園は中晩生種の桃は赤い桃系「まどか、紅錦香、川中島、美月」黄色い桃黄金系「黄金桃、黄金スイート光黄,光月」とラインアップし出てきます。桃の発送は品種の一番良い赤系と黄金系の適熟期に良い品種をお届けいたします。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
5/10 摘花果(桃、りんご)
5/15 摘果と摘花をする。川原子本郷委員会(川公)
5/17 森谷裕司家法要(滝の湯)、さくらんぼナポレオンを全摘果する。
5/18 第39回山口青少年駅伝大会
5/26 すもがらさくら会総会兼自然を愛でる親睦会。(稲荷山を拝し川公)
5/30 パイプハウスのポリを守るマイカ線の張り具合を確認する。
6/05 さくらんぼハウスにポリフイルム被膜する。
6/10 草刈り、ラ・フランス摘果
6/15 さくらんぼ初収穫
6/20 急きょ防鳥網を設置、ムクドリが多く飛来したので。
6/25 さくらんぼを全国に発送をし始める。
6/29 さくらんぼオーナー来訪、ギフト発送
7/03 オーナー人来訪、サクランボギフト発送繁忙期だ!がんばれ
7/10 さくらんぼ紅秀峰を全国に発送
7/13 乱川の河川清掃、畑の草払い
7/19 さくらんぼ狩り東北検定委員会来訪カルチャー・午後から甲府へ
7/20 山梨フルーツ公園周辺と勝沼研修、親戚宅を来訪する。夕刻から身延線で三島まで
7/21 三島〜伊豆半島〜熱海東京〜天童
7/26 さくらんぼ最終発送(品種月山錦)交通安全パレード
8/01 猛暑日続く朝夕ポリを撤去、山口まつり会議(市立山公)
8/03 山形新幹線とれいゆ号で加茂水族館と山居倉庫海鮮市場へ子、孫達と猛暑暑い!
8/04 天童水晶果樹倶楽部桃箱入荷分荷
8/11 果樹クラブ上半期親睦と暑気払い(居酒屋 宝)
8/12 作業スタッフBBQ(ログハウス交流舎)
8/14 お墓参りとお中元・庭先BBQ
8/16 大石田花火に電車で行き観覧する。
8/17 ビッグS・Fと山口クリスタルBの定期演奏会(天童市民文化会館)
------ ----------------------------------------------------------------------
2014/05/12
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
11/30 ラ・フランス出荷
12/09 ログハウスストーブ用薪を山の畑からトラックで作業小屋に運ぶ
12/15 桃の苗木にネズミの食害防止にビニールを巻き
12/19 ログハウス回りに防寒用防風網とポリを巻き養生
12/25 月末までラ・フランスを贈答発送する。
2014年 今年もよろしくお願いいたします。
1/01 樹園地にて祈願 自然と樹木に拝す。
1/03 家族10人全員で旅館にお泊まりする。(桜湯)
1/05 薪ストーブでボケッと放電と充電をする。(交流舎ログハウス)
1/10 薪ストーブ前で玉露と若芽のブレンド茶を飲みジャズを聴き談笑(ログハウス)
1/12 川原子虚空蔵菩薩地蔵尊境内でお斉灯 里の歳時記、雪の境内はいいねー。
1/15 大石田あったまりランドに行き風呂入り
1/17 整枝剪定講習会、駒林先生(寒河江高校農業校舎園地と実習室)
1/20 屋敷と樹園地の除排雪
1/24 寒中味噌作り無農薬米と無農薬大豆と麹菌で造る。50s(河北町溝辺)
1/25 天童→青空市場(行幸地下通り)→東北自然農法情報交換会(大鰐温泉)
1/26 弘前→五能線→秋田→三島
1/26 富士→函南、米倉様(草生栽培伝授)→新宿→甲府
1/27 甲府→大月→河口湖→勝沼→天童
2/05 さくらんぼの整枝剪定と芽切り剪定
2/08 石綿様から自然農法草生栽培を森様と拝聴し意見交換をする。(小田原)
浅草千束で大雪の中、交流会食会(東京駅泊)
2/09 埼玉→朝霞東京配送センタ−訪問視察→八王子
2/10 岩手→秋田→天童
2/12 長野県飯田市ぶどう作り名人の研修会(高松公民館)
2/14 川原子果樹クラブ剪定後検見会天童東根河北上山12園地を研修
2/20 そば食べながらあったまりランドへ
2/22 久々にいとこ会 親交を深め合った。」(滝の湯ホテル)
3/01 整枝剪定、海鉾家結婚式(天童アンジェリーナ)
3/05 福田こうへいコンサート、雪降り(山形グランドホテル)
3/08 すもがら桜会研修・旅湯組 宮城、岩出山、新庄(さくらんぼ温泉桜湯)
3/12 自然農法特別栽培ガイドライン研修(ひまわり温泉ゆらら)
3/15 ラ・フランスの整枝剪定
3/20 さくらんぼ整枝剪定、枝集め
3/24 京都から2名様来園し意見交換、京の暖気で急に温かくなる?(桜湯)
3/25 雛膳昼食会山菜料理の(西川町玉貫)川原子4区球場総会(谷地中公)
3/29 晴れ、暑い5月中旬の気温、びっくり仰天
3/30 小原寺の大般若会、整枝剪定
4/03 生協様来訪、ゼオライトを園地に施用
4/06 当森谷家7年忌法要(滝の湯ホテル)
4/08 川原子果樹クラブ総会(川公)
4/10 佐藤錦3〜4芽残して、紅秀峰摘雷1〜2芽を残して。
4/13 地蔵尊雪囲い撤去(川原子委員)
4/16 ぼかし肥・天然カルシュウム・ゼオライト樹園地に施す。奉賛会総会(山公)
4/17 地蔵様桜咲き始める。燐酸分の補給を助ける苦土をさくらんぼ畑に施す。
4/20 さくらんぼクラスターの芽切り
4/23 接ぎ木、アスパラガスに厩堆肥施す、天童市区長会説明(文化会館)
4/25 抜根、苗木の植え穴堀りバックホーで行う。(漁業協同組合)
4/26 トラクターで耕耘と樹運び、防犯協会総会(マルタイ)
4/27 鯉のぼり祭り、全国鯉のぼり供養祭(いこいの広場、谷地中橋)
4/28 さくらんぼ交配作業。毛ばたきによる人工授粉で交配を促す。
4/29 さくらんぼ交配、毛ばたきやり隊。忠魂慰霊祭、区長会歓送迎会(まさもり)
4/30 防霜対策スプリンクラー撤去・ヘアリベッチ、白詰め草、ピンクのクローバ播種
5/02 りんご、もも、すもも苗を仮植、毛ばたきでさくらんぼの受粉交配作業
5/04 樹園地整地。和田水利組合の堰上げ払い総会
5/05 水晶山山頂に鎮座する神社境内の清掃 5月11日の祭禮に向けて
5/06 川原子4区の広場開き、ももの摘花
------ ----------------------------------------------------------------------
今後の日程 5月、6月、7月、8月期
・ヘアリベッチ、白詰め草、ピンククローバーの種播き
・さくらんぼ摘果、桃の摘果、ラ・フランスの摘果、りんごの摘果
・ラ・フランス、りんご、桃、すもも、桜桃、苗木の植え付け
・アスパラガスの収穫出荷、草刈り
・さくらんぼ雨除けハウス補修、ハウスにポリフイルム被膜
・6月下旬〜7月中旬さくらんぼ収穫、発送
・各樹種の修正摘果、桃収穫発送
2013/10/26
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
8/01 雨降りで涼しい夏
8/04 久しぶりに晴れ上がる。孫達と庄内へ電車の旅、きらら、いなほ(温海)
8/05 ラ・フランス農薬散布、支柱立て
8/10 桃収穫発送
8/14 お墓参り、来客
8/15 蔵王温泉、ロープウエイ乗りドッコ沼周辺で散策(優子と孫達)
8/18 ブラドミン入荷、共同購入(川合肥料有機栽培JAS認定品)
8/20 みどりショプご家族様と打ち合わせ湯殿山参拝(西川町玉貴)
8/25 朝晩が涼しい、秋の訪れ早いのかなー
8/30 米沢卸売りセンターへ、置賜、セゾンファクトリビバレッジ見学
9/05 森谷ハンペン君、雷鳴に恐怖変調きたし体調すぐれず
9/08 ディズニーランドに孫達と車で行くAM4時30分出発して9時到着
9/09 々 々 ディズニーシーに行く
9/10 スイート光黄色の収穫、紅錦香収穫発送
9/15 アスパラガスの収穫と草取り、草刈り
9/20 根元の草取り、草刈り
9/21 海晴くんの幼稚園運動会
9/24 御所山温泉へ湯治
9/27 果樹視察研修 西村山と風呂入り(川原子果樹クラブ)
9/29 米沢卸売り団地祭りに行く上山〜天童まで電車の旅
9/30 人間ドッグ成沢
10/01 第35回9班隣組芋煮会交流会(東根温泉桜湯)
10/04 柳川温泉へ湯治
10/05 すもがら桜会の実年芋煮会(川原子公民館と前庭)
10/10 月山登山姥沢小屋→牛首→山頂→姥沢小屋跡地まで
10/13 ラ・フランス畑の草刈り
10/15 ラ・フランス収穫、朝から夕刻まで1日中
10/20 ラ・フランス大きさ別に選果作業後に冷蔵庫に入れ2℃で予冷する。
10/26 〜小さな世界に四季を感じる〜「石付き盆栽教室」(川原子公民館主催)
------ ----------------------------------------------------------------------
2013/07/26
暑中お見舞い申し上げます。
西日本を中心に暑さ厳しく、関東地方では水不足で節水をされているようで、大変ですね。
お礼
今年はさくらんぼの仕上がりは良く、多くのご縁のありましたお客様からお褒めの言葉をいただきました。有り難う御座いました。
これからも更なる高品質の果物を作ってまいりますが、作業行程の収穫、調整、発送までを確認して気づいたことは改善し、働きやすい環境、箱詰めする室内の環境整備に取り組んでまいります。発送前に検収して、確かな産品を皆様にお届けしてまいります。
収穫・農縁
お陰様で6月15日から始まりましたさくらんぼの収穫作業も、7月22日に無事終わりました。農縁でご縁のありましたオーナーの皆様、作業に携わってくれた多くのスタッフの皆様、ありがとうさまでした。次年度もよろしくお願いを致します。
上水道の断水
山形は梅雨後半の大雨が断続的に降りしきり、取水しているダムと下流の寒河江川の濁水の数値濁度が30倍上がり、濾過して供給していた西川浄水場がストップしたため、上水道の断水が3市2町で続いています。これまで小水対策はありましたが、濁水のフイルター対策はなかったように思います。飲料用の給水車も出て、生活用水に支障が出ています。
災害、アクシデント時には、上下水道網は弱い部分があります。
以前に使われていた浄水施設は今使われていませんが、非常時のために復活出来ればと思います。
非常事態でも使用できるえる簡易水道、井戸、自家発電装置が、今となって重宝されます。
非常時が来ても耐えられるライフスタイルを想定する事が必要です。時代は変わっても人々は古の文化的生活?、サバイバル生活を身につけておく必要性をも感じます。
農作業
今は梅雨の晴れ間に、パイプハウスにかけていた雨除けのポリフイルムを、パイプの峰に丸めて収納しています。高所での危険で大変な作業ですが、ポリフイルムの経費節減と環境負荷の軽減、開花時の受粉の時に雨対策として巻き上げておきます。
7月25日頃に、果樹は栄養成長から生殖成長に移行する時期に入ります。2013年の日々の雨量と太陽光量の気象と相談しながらの管理が肝要となります。
翌春の開花、結実に大きく影響しますので、各々の樹の性格を見極めながら、イメージして管理してゆきます。
また、8月から入る夏秋果実の桃とラ・フランス、リンゴの修正摘果をして行きます。
くだものが品質良く熟れる為に、諸処の業を樹と語らいながら施してゆきます。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
5/01 ももの摘花、さむーい1日でした。
5/02 古来から伝わる裏の地蔵堂と虚空蔵菩薩のお念仏、桜桃の花3部咲き
5/03 さくらんぼの毛羽たきによる人工授粉
5/05 恒例の水晶山の参道整備
5/06 さくらんぼの花が満開を迎える。
5/10 ももの摘花果、アスパラガス収穫、農産物生産ライン工房視察
5/15 草刈り、ハンペン君病院へ
5/18 パンフレット作成依頼、森谷裕司家の法要
5/20 サンカルシューム施肥、クリノゼオライト施肥
5/26 すもがら桜会の総会、稲荷山の岩肌と緑を愛で懇親会(川公、ログハウス)
5/30 川原子果樹クラブ園地巡回、先進園地視察、ラ・フランスの摘果
6/05 桃の摘果、パイプハウスの増設工事、マイカー線の補修
6/10 パイプハウス増設工事雨樋の設置、ポリフイルムの下準備、
6/12 自動梱包機納入、園地視察 鈴木さん
6/13 パイプハウスの雨除けポリフイルムを被膜広げる。
6/15 さくらんぼの化粧箱入荷、選果用ベルトコンベアー納入、農園作業場視察
6/15 露地さくらんぼ高砂、紅さやか、佐藤錦を初収穫
6/20 さくらんぼ箱入荷、軽トラック幌完成納車
6/23 大阪のお客様がさくらんぼ狩りとバーベキュー (山形→伊丹へ)
6/25 オーナーの濱さん来園、さくらんぼ佐藤錦収穫出荷
6/28 ギフト贈答発送、ベルトコンベアー上で選果箱詰め
6/29〜30 オーナー植松様、水島様、遠山さん、志藤さん、小野寺さん、大森さん、
大賀様、VIPさくらんぼ狩りの皆様、収穫体験のもぎ取り皆様来園
7/06 長谷川様来園、さくらんぼ早朝採り発送
7/07 前山様来園、反射シート片付け、紅秀峰ギフト発送、河川清掃、草刈り
7/10 贈答ギフト紅秀峰の発送
7/15 県内店頭販売用さくらんぼ出荷
7/18 パテシエ石川さん来訪、豪雨のためダム寒河江川取水口濁水のため断水する。
7/20 断水続く、パイプハウスのポリ除去巻き取り、桃摘果
7/25 ポリフイルム巻き上げ完了、断水
7/26 通水、異業種交流会 愉快な仲間達と歌い踊るショー談議(東根温泉さくら湯)
------ ----------------------------------------------------------------------
2013/05/01
今年の果樹の生育状況は、4月18日までは平年並みで推移したのですが、19日から寒気の南下で冷え込み、生育が遅れてきております。
さくらんぼの開花については、当初予定より10日遅れの5月4日頃からになる見込みです。遅かった昨年より更に遅れそうで、もも・ラ・フランス・りんご・プルーン等の果樹の花が、同時期に咲き始める様相です。
このままの生育で進みますと、佐藤錦の収穫期は6月末、紅秀峰は7月10日頃からになります。
追いかけて、稲荷山の新芽も萌え始め、長く寒い冬をじっと耐えて来た命が、一気に開いてゆきます。
森谷果樹園は、従前と変わらず天地の恵みを最大限に頂き、自然環境の土・光・風・水を、果樹栽培に利活用してまいります。
今年も良い産品をつくりあげるために、樹高を下げ、丁寧に弱小花芽と養分転流の悪い枝を切り、樹木が喜ぶ業、手助けをしました。
太陽光と風の揺らぎ(CO2)を受けた葉は、でんぷん養分を果実と樹に転流して、新しい枝葉と果実の子孫を育んでゆきます。果樹や植物の生長は1年、まさに輪廻の世界です。
土壌つくり、植物つくり、樹つくり、人作り、地域つくり、全て相通じているように感じてきます。
今年もご縁を大事に皆様の顔を思い浮かべて、香り立つ味わい深い美味しい果実を作らせていただきます。
☆ あなたとのご縁に感謝の気持ちを込めて
今シーズンもよろしくお願い申し上げます。森谷光夫、優子、スタッフ一同
2013年5月1日
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
2012年
10/24 目原さん、川さん来訪樹園地で打ち合わせ(山形駅前)
10/25 HP更新秋冬産直とメール皆様に配信する。
10/30 樹園地へ3年もの厩堆肥を施す。クリノゼオライトを施す。
11/02 森谷藍梨、七五三参り(米沢上杉神社)園地にブラドミンを施す。
11/10 ラ・フランスギフトを全国に発送開始
11/15 エフピコチューパ(株)出荷資材視察後ラッキーな事に温泉宿泊券当選
11/17 第2回山形オーガニックフェスタ、ラ・フランス出店(山形ビッグウイング)
11/21 初雪、ラ・フランス発送、おおっー寒い
11/22 ふじリンゴの収穫開始(蜜入りが遅かったのでこの時期になった。)
11/30 樹園地の支柱片づけと清掃ごみの美化
12/05 若木畑地灌水の雑用栓水抜きと雪害防止の目印竹を設置する。
12/07 桃とさくらんぼ苗木の仮植、樹木の回りの草取り
12/09 しんしんと雪が降り積もる。冬の訪れ
12/18 若木をネズミやウサギの食害から守るため果樹苗にビニールを巻き養生
12/20 ラ・フランスギフトを全国に発送、来訪者と懇談打ち合わせ
12/25 ログハウス廻りに防寒のために防風網とビニールをはる。
12/26 ストーブ用薪を山の畑からトラックで小屋に運ぶ。
12/31 お陰様で大晦日。皆様、良い年でありますようにパンッ、パンッ。
2013年 今年もよろしくお願い致します。
1/01 樹園地にて祈願祭(自然と樹木と数多の上に拝す。)
1/10 ログハウスの薪ストーブで旧知人と暖を取りながら閑談
1/13 地蔵尊境内でお柴灯、雪の中で祈願した御神酒をいただく。過去と今に感謝。
1/20 パイプハウスの雪落とし、畑の小屋の雪下ろし
1/24 味噌作り38s・無農薬の大豆と米とこだわり塩と麹を材料に(山形河北町)
1/25〜26 東北自然農法情報交換会発表会天童→盛岡→花巻(南花巻、志戸平温泉)
1/26 盛岡→東京→館林(ジャズ八百屋様、浅草ビンーズ様、みどりショップ様
1/27 古賀→築地東銀座→新宿→松本→信濃大町→白馬→糸魚川→福井→大阪
白馬で出会ったステファン君元気かな。(境魚港の魚介類がとても美味しい)
1/28 京都(サンダーバード)→福井→越後湯沢→東京
「地場と旬」京都よつば農産様会社訪問して作業体験する。雇用形態に賛同する。
1/29 濱さんと新宿で合流、喫茶店つばきで久々に3時間ほど語らう。東京→天童
2/04 チャコールパック容器の委託要請、ログで仲間と暖をとる。
2/05 さくらんぼの木、知人の委託整枝剪定開始
2/07 川原子果樹クラブの新年会・寒河江で研修会。冬期剪定講習会
2/10 還暦祝いを家族からしてもらう。西川町「玉貴」
2/17 新庄の石川さんと加工工程のフルーツ談議
2/20 東根農産ステビアの会総会(仲野農園ログハウスで懇親会)
2/23 大雪のためトラクターのパワーショベルで自宅前の除雪
2/24 川原子町内会総会、大雪のため除雪
2/27〜28 除雪、山形県自然農法ガイドライン研修と交流会(瀬見温泉、小川屋)
3/04 ラ・フランンスジュース完成する。宅配便で発送
3/10 ラ・フランス整枝剪定
3/13 満61歳の誕生日を迎える。
3/17 リンゴ剪定、隣町の農業仲間と視察勉強会
3/22 枝集め開始2〜3人でする。さくらんぼ佐藤錦と紅秀峰の整枝剪定
3/25 ももの整枝剪定、トラクターショベルで樹園地側道の除雪
3/27 整地作業、さくらんぼ摘雷、川原子果樹クラブ総会
3/28 食生活改善研修会 蔵王温泉、シベール会社見学(優子さん)
3/30 小原寺大般若会(優子さん)
4/05 山形共立社様来園されて打ち合わせ会
4/06 さくらんぼ紅秀峰とももあかつき、まどか、黄金桃、紅錦香の苗木を植樹
4/06 光夫がバックホーで植え穴を掘り優子さんと茂さんで108本の桃苗を植える。
4/07 川原子果樹クラブ三役で集まり検討会(ログハウス)
4/12 鶴岡共立社様へ訪問して打ち合わせをする。光夫と優子
4/13 さくらんぼ園地にとゼオライトと苦土を施用土壌の飽和力、光合成を活発に
4/14 焼成ホタテのサンカルシュームを施用、果実内の健康な細胞壁をつくる。
4/15 若木畑灌の電磁弁蓋等のペンキ塗り(まさもりドライブイン)
4/16 ももとりんごの畑に堆厩肥とぼかし肥をトラクターで施す。
4/17 さくらんぼに紅秀峰等を接ぎ木する。
4/25 園地外周りに防風網を張りめぐらす。野菜畑をトラクターで耕耘する。
4/28 全国鯉のぼり供養祭、鯉のぼり祭り(川原子いこいの広場)花摘み
4/30 ももの花摘み、用水路の清掃、受粉結実の為にさくらんぼの交配花木の設置
------ ----------------------------------------------------------------------
2012/10/22
猛暑、涼場
とにかく暑かった夏から初秋でしたが皆様、お変わりなく元気にお過ごしでしょうか。
世界の観測地点で観測史上最高温度を記録した模様です。日本列島も暑く、旭川では平年を5度C上回ったと報じられています。両極地の温度上昇で深海潮流のエネルギーが弱まったことで海水温が上がり、成層圏内の気流変化等が一要因と考えられます。
フルーツの森・森谷果樹園では、今後も地球規模の気候変化に対応しながら、地域の気候に合わせた作業を今後とも心がけて行きます。猛暑日が続くときは畑の草を刈らず園地に涼場をつくり、土と生物と果樹の実を守ります。そんな日は、図書館や視察の旅と称して出掛けたり、山登りにも行けたりもします。
月山登山
10月10日に妻と共に姥沢小屋から月山に登って来ました。例年よりも10日ほど紅葉は遅れていましたが、標高1660m付近の姥が岳山頂から見る山腹の景色は、赤、黄色に染まり感動する美しさでした。山頂や牛首の稜線に向かう風雲は時に視界を遮り、雲間から垣間見える大パノラマは一層荘厳に見えました。妻は初めての月山登山で感動しきりでした。秋にもう一度は、栗駒山とか奥入瀬渓流、十和田八幡平に行きたいと唱えていました。ラ・フランス収穫選果終了時に一考します。
出羽三山の中央に位置する月山、姥が岳裏に鎮座する湯殿山、羽黒山は古から修験者や人々が歩いた参拝詣で参りの古道です。これまでの人生を見つめ明らかにする修業、(秋の峰)が今も全国の人々を迎えております。
ラ・フランスの収穫
平年より10日ほど遅れて10月18日よりラ・フランスの収穫に入りました。大きさごとに選果機で選別して2度Cの冷蔵庫内でラ・フランスは眠りにつきます。
その後追熟して順次11月17日頃から12月末頃にかけてギフト等でお届けをしてまいります。
サンふじ
サンふじは蜜の入った頃合いを見定めて11月15日頃から収穫の予定です。
お届けは選果後の11月25日頃から限定数のお届け予定しております。
ご縁に感謝
これからも農縁の和を広げられたら嬉しいです。お待ちしております、ご来園下さい。
皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
フルーツの森・森谷果樹園 森谷光夫、優子
秋の日はつるべ落としと恋し夜に
朝露に濡れた果実をとりいそむ
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
08/02 今日も37.2度C 超暑い1日だ。
08/05 天童水晶果樹倶楽部の桃箱入荷。
08/07 夢水晶初収穫、レストランに初荷発送 器に美味しい桃が
08/10 異業種交流会 同級生とゆかいな仲間達の交流会(東根温泉さくら湯)
08/14 お墓参り、来客、仙台に行く
08/20 今日も35度越え暑―い さくらんぼの徒長枝夏期管理
08/22 自然農法東北栽培管理実務講習会 新庄→秋田→象潟→天童(秋田松木台農場)
08/25 桃収穫発送、東根駅の図書館で涼み読書
08/26 川原子地蔵尊祭禮(桃出品)夏のシンフォニー 童心に帰る夏、思いを馳せる
08/28 米沢卸売りセンターへお礼とご挨拶、打ち合わせ
08/30 ブラドミンの共同購入(川合肥料 有機栽培JAS認定品)
09/05 みのもんたの朝ズバの収録で来園 干ばつと猛暑、果樹への影響
09/06 みのもんた朝ズバ・フルーツの森・森谷果樹園と園主が3分ほど全国に放映される。
09/07〜08 視察研修の旅 東京→群馬→長野→長岡→山形 多くの出逢いがありました。
09/09〜12 新青森、函館、札幌、旭川、稚内、網走、釧路湿原(塔路)、釧路、帯広
09/15 桃を自然ネットのお客様に発送をする。
09/16 アダプト事業河川内の草刈り、孫とトトロの樹、トロッコ列車に乗車(真室川)
09/17 山形美味いものフェアー 富士市のスイーッの杉本 清氏
09/20 若木の根元を草取り、つがる収穫出荷、まだまだ暑い
09/23 中田町卸売団地祭り、桃出品販売(米沢市中田町)
09/25 寒河江市高松鈴木さんの園地視察、意見交換
09/27 第34回9班隣組の芋煮会交流(花の湯ホテル)果樹クラブ懇親会(喜楽)
09/30 藍梨ちゃんの幼稚園運動会(南陽小学校)
10/05 桃の秋期管理作業、桃に施肥、畦伴の草刈り
10/10 月山登山、湯殿山参拝
10/14 ストーブ用薪切り(星学寮山の畑)山形新幹線20周年記念祭り
10/15 さくらんぼ、桃・ラ・フランス畑の草を乗用草刈り機で刈り取る。
10/18 ラ・フランンス収穫開始、(平年より10日程遅れての収穫)
10/22 ラ・フランスを高所作業機で収穫、大きさごとに選果、冷蔵庫内で予冷する。
------ ----------------------------------------------------------------------
2012/08/05
暑中お見舞い申し上げます。
猛暑日が続いております。熱中症や体調に注意されてお過ごし下さい。
山形も36度を超す猛暑日が続いていますので、早朝の4時から8時までの農作業となります。
スイート光黄と黄金桃に遮光袋を掛け、紅錦香や美月には透明な袋をかけて虫や病気から守って良品質な桃つくりをしております。
また秋冬果実のラ・フランスとりんごの修正摘果をしています。
猛暑日が続いていますので、果樹園の土や草生や虫達の関わり合いを観察しながら適時に業を進めています。
徒然なる故郷の農と暮らしぶりは、結いの関わりと諸用件で早く流れて行くように感じられます。慈しみながら楽しく事に向かってまいります。
☆皆様とのご縁に感謝して
◆夏のもも 平成24年盛夏
入道雲の出る暑い夏に蝉の声を聞きながら木陰でじゅるじゅると食べたい。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
5/05 妻はアンパンマンミュージアム、松島水族館に行く。さくらんぼ園地の草刈
5/09 山形美術館で中島きよし清水寺の襖絵画等を鑑賞
5/10 尾花沢の銀山荘にお泊まり、雨除けパイプハウスポリの撤去
5/15 父の17回忌法要小原寺、雛の湯
5/19 庄内地方、鳥海山、玉簾の滝、あいあい平田の湯
5/25 ラ・フランスの摘果
5/30 草刈り、クリノゼオライト施用
6/03 紅さやかの摘果、さくらんぼ雨除け用のポリをパイプの峰に上げる為の準備
6/07 マイカ線の補修、サンカルシューム施用
6/12 ポリを広げる。HP更新
6/15 山形生協様ご来訪される。ポリ広げる高砂をフードパックに詰める。
6/18 よつば様上山さん来訪打ち合わせ、作業小屋に3馬力エアコン設置
6/19 青空露地さくらんぼ収穫、発送
6/24 さくらんぼオーナーの遠山さん家族と佐藤さんが来訪される。
6/26 生協様発送伝票確認、さくらんぼの発送・桃の摘果
6/27 大阪のお客様がさくらんぼ狩りと庭先でバーベキュー、贈答発送
7/01 オーナーの大森さんと志藤さん家族が来訪、平川さん来訪収穫作業体験
7/06 ダイエー様紅秀峰ギフト発送
7/10 紅秀峰、ナポレオン発送
7/15 さくらんぼ収穫ナポレオン発送
7/19 ナポレオン収穫仙山線で山寺から仙台に孫と行く、シャトルバスで市内循環
7/25 天童水晶果樹倶楽部もも箱の入荷
7/30 猛暑日続く、桃の摘果、スイート光黄・黄金桃の袋掛け、ラ・フランスの摘果
8/01 三和油脂の脱脂糠取り、紅錦香の袋掛け
------ ----------------------------------------------------------------------
2012/05/03
昨年来の豪雪で果樹の大枝が折れ、春先の寒さで雪解けが進まず春作業が遅れました。
閏年のせいか落ち着かない天候が続いております。
今年は雪が多く寒かったので生育が遅れておりましたが、4月末からの夏日でさくらんぼ・もも・ラ・フランス・りんご・プラム・あんず全てが咲き始め百花繚乱の状況です。
同時に山並みの新芽も萌え始め、長く寒い冬をじっと耐えて来た命が一気に開いてゆきます。
太陽黒点説データ予報によると閏年の辰年は龍神・水多く風吹く年と言われております。
森谷果樹園は従前と変わらず天地の恵みを最大限に頂き自然環境の土・光・風・水を果樹栽培に利活用してまいります。
冬が長く豪雪のために果樹園間の移動が困難でしたので、チャンスと思い樹高を下げました。
光合成が高まるようにと丁寧に弱小花芽と養分転流の悪い枝を切りました。
太陽光と風の揺らぎ(CO2)を受けた葉はでんぷん養分を果実と樹に転流して新しい枝葉と果実の子孫を育んでゆきます。果樹や植物の生長は1年、々まさに輪廻の世界です。
土壌つくり、植物つくり、樹つくり、人作り、地域つくり全て相通じているように感じてきます。
今年もご縁を大事に皆様の顔を思い浮かべて、香り立つ味わい深い美味しい果実を作らせていただきます。
手作りくだもの園 フルーツの森・森谷果樹園
FRUITS OF WOODS
MORIYA
OWNERS CLUB
わたしたちは水晶山麗から
安心でおいしい果物を
お届けします!!
今年のコンセプトテーマ
ふれあい・ほんわかあったかいーくだもの園
いのち・縁(ENISHI)をつなぐくだもの園
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
2011年
10/10 収穫用コンテナの準備、業務用冷蔵庫の運転確認
10/13 ラ・フランス収穫開始する
10/20 ラ・フランス収穫完了
10/25 樹園地の草刈り
10/28 最上33観音参り庭月観音でお参り納め妻と共に。
10/29 濱さん来訪語らう・東京から東北各県を巡った行程等を伺った(三厩の鮪)
10/30 作谷沢のサマーテアラ視察・朝日町阿部寿幸さんの相伝ふじ畑を視察
11/05 ラ・フランスギフトを全国に発送開始
11/10 樹園地の支柱収納、ごみ集め
11/14 大阪よつば会様来訪
11/20 桃畑に厩堆肥を施用
11/23 第1回山形オーガニックフェスタ、ラ・フランス出店(山形ビッグウイング)
11/30 草取り、会議
12/02 生協様と打ち合わせ
12/07 桃苗木の仮植、木の回りの草取り
12/09 遅めの初雪、冬の訪れ
12/11 新一さんに紅秀峰の木を進呈
12/20 ラ・フランスギフトを全国に発送
12/27 積雪20p ストーブ用薪をチエンソーで切る
12/30 もち搗き大安 粉塵の影響か気管支炎と喘息を発症
2012年
1/01 樹園地にて祈願祭(自然と樹木と数多の上に拝す)
1/08 地蔵尊境内でお柴灯、雪の中で何を願う
1/10 ログハウスの薪ストーブで旧知人と暖を取りながら談笑
1/18 天童→東京→お台場→天童
1/19〜20 天童→東京→越後湯沢→富山→金沢、金箔館、兼六園、東西茶屋街
武家屋敷、加賀料理を堪能金沢
1/21 大本山永平寺参拝散策福井駅→東京
1/22 東京→野辺地→陸奥横浜→天童
1/26 味噌作り35s・無農薬の大豆と米とこだわり塩と麹を材料(山形河北町)
1/28〜29 東北地区自然農法情報交換会(秋保温泉花乃湯)
2/02 平成18年来の大雪となる。
2/04〜06 果樹の枝、さくらんぼパイプハウスの雪下ろし作業で疲れた。
2/07 川原子果樹クラブの新年会・冬期剪定講習会
2/10〜11 羽入に屋根の雪下ろし
2/12〜13 実年会桜会で研修旅行、日東道の軌跡と庄内文化を研鑽して散策
(金山そば三昧、あつみ温泉橘や、加茂水族館、満月そば、鳥海山と玉簾の滝)
2/18〜19 全国自然農法総会、交換会大仁農場園地視察(静岡県伊豆の国市)
2/19〜20 味のこだわりみどりショップ奥村様と浅草千束で会食、新宿高野
2/22 消雪材散布パワーショベルで自宅前の雪の除雪
2/27 整枝剪定を開始する。高品質のさくらんぼを作る低木栽培に取り組む
2/28 整枝剪定・弱小蕾クラスター取る、高品質な果実を。よつば会様大阪から来訪
3/06 果樹苗木の雪堀、ネズミに木を食べられないように80pの積雪で大変
3/07 さくらんぼの整枝剪定講習会 鈴木千代吉氏(山形県農業試験場寒河江)
3/13 60歳の誕生日を迎える
3/15 自然農法山形県ガイドライン研修会(ひまわり温泉、ゆらら)
3/22 枝集め開始2〜3人でする。さくらんぼ佐藤錦と紅秀峰の整枝剪定
3/25 ももの整枝剪定、トラクターで樹園地側道の除雪
3/30 生活協同組合様との打ち合わせ
3/31 東北農産販売チーム来訪、昨年の統括と今年度の打ち合わせをする
4/04 朝日町の阿部さん穂木持参してくれる。ラ・フランス整枝剪定作業佳境
4/07 滝口家の結婚披露宴(アンジェリーナ)
4/10 さくらんぼ作業委託の整枝剪定作業
4/15 さくらんぼ園地にゼオライトを施用、土壌の飽和力を大きくする
4/20 整枝剪定・さくらんぼの雨除けパイプハウス解体作業
4/21 焼成ホタテのサンカルシュームを施用、果実内の健康な細胞壁と量をつくる
4/25 さくらんぼ雨除けパイプハウス解体60mラ・フランスの摘蕾作業
4/29 祝初節句の会 石沢虹晴君・石沢海晴君(野草園、うず潮)
4/30 全国こいのぼり供養祭・こいのぼり祭り(川原子憩いの広場、乱川河川)
5/01 さくらんぼに毛羽たきで人工授粉7部咲き
------ ----------------------------------------------------------------------
2011/10/10
待ちわびた実りの秋、林檎やラ・フランスがたわわに成っております。稲刈りも天候に恵まれて順調に進んでいます。
春に咲いた花は実をつけ、枝葉は緑をたたえて土穣と太陽光からエネルギ−を頂いて収穫の時を迎えました。
花を愛でる楽しさ、緑を見る嬉しさ、土と触れる感動、新鮮な野菜と果物作りの醍醐味があります。
食を通した農縁があり皆様との「出会い、ふれあい」があります。人の魅力、植物の魅力、地天空の魅力、成層圏内の森羅万象の魅力があり、刹那、時間の推移で新発見がそこここにあります。互いに享受したことを話し合うことが大切です。
実年会さくら会等で話し込んでいます。ログから観る月山や葉山の峰、金木犀の香りと共に壮大なプレゼントです。楽しみながら農の人生をエンジョイする。人との出会いが待ち遠しい自分がいます。
まもなくラ・フランスを収穫して大型冷蔵庫に入れます。発送は追熟後の11月上旬から、サンふじは11月中旬から収穫に入ります。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
7/30 桃の袋掛け、さくらんぼハウスポリ巻き上げ
8/05 桃、夢水晶収穫発送(夢水晶シリ−ズ)
(東京のレストランに発送開始、自然食品店、洋菓子屋さんジャム屋さん
東京、京都、静岡、山口)
8/07 天童水晶果樹倶楽部桃箱入る。分荷
8/10 あかつきの収穫調整出荷
8/14 旧盆墓参り
8/20 まどかの発送、草刈り、天然苦土陸王施用
8/21 川原子地蔵尊祭禮夏祭り桃出品まどか
8/25 ラ・フランスの修正摘果、徒長枝切除、桃の袋掛け
8/30 川中島桃収穫
9/04 山口まつり何回も競技に参加
9/05 黄金桃収穫箱詰め発送
9/09〜10 さくらんぼ畑へ完熟豚堆肥施用
9/11 里親アダプト事業、河川内の草刈り作業(すもがらさくら会)
9/15 庄内平野と秋田の農場に視察
9/18 天童市議会議員選挙告示日
9/25 米沢卸売団地祭りで桃の試食販売会「出会い・ふれあい・卸町の魅力・新発見」
県内外から参加者あり盛り上がりました。桃も2時間ほどで完売感謝です。
9/29 最上33観音菩薩参り25番〜29番
9/30 第34回隣組芋煮会(天童温泉つるや)
10/3 ログハウス交流舎の改修工事始める。
10/6 仲間と農経を学ぶ、無農薬無肥料ぶどう栽培者工藤さん鈴木さんと語る。
10/7〜8 東京大学、近江屋洋菓子店、国会議事堂、築地場外市場(ニュ−オ−タニ)
------ ----------------------------------------------------------------------
2011/07/24
暑中お見舞い申し上げます。
さくらんぼの収穫も終わりに近づき業務用を残すだけとなりました。
ご利用を賜りましたお客様・オ−ナ−の皆様有り難う御座いました。
ご縁があり、延べ25名のスタッフの皆様ありがとうさまでした。
打ち上げ懇親会を企画しますので奮ってのご参加をお待ちしております。
フル−ツの森・森谷果樹園は自然を範とし人と同位置に果樹栽培を心がけております。
いよいよ夏本番、桃の出番です。より美味しいももをお届けするため、適期適熟収穫をめざします。早朝より袋がけをして高品位な桃作っております。
他にラ・フランス、りんごも適時に業を施してまいります。
☆このご縁に感謝して。フル−ツの森・森谷果樹園 天童市
夏の緑風 も も 平成23年夏
入道雲の出る暑い夏に蝉の声を聞きながら木陰でじゅるじゅると食べたい渾身作。召し上がれ−。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
5/10 ラ・フランスの摘果と桃の摘花
5/13 草刈り、アスパラガス植え込み
5/15 ゼオライト、サンカルシュ−ム施肥、桃の摘果
5/20 同窓会打ち合わせ、産直ネット打ち合わせ
5/25 チラシ作成構成
5/30 さくらんぼ摘果、双子果摘果
6/05 さくらんぼ摘果、葉摘み
6/10 天童水晶果樹倶楽部箱入荷分配
6/14 さくらんぼ雨除けポリ上げする。
6/15 さくらんぼ露地佐藤錦初収穫発送
6/18 さくらんぼ雨除けポリフイルムを広げる。
6/20 佐藤錦全農出荷・フ−ド160箱出荷
6/21 同窓会役員打ち合わせ6/22 全国に贈答発送スタ−ト遅れながらも今年もいいぞ、いいぞ−。
6/25〜26 大雨の中、オ−ナ−の濱さん家族来訪
6/30 東京赤羽店でさくらんぼ販売盛況、真夏日続く
7/03〜04 体験ステイ東京から平川さん来訪さくらんぼ収穫作業に励む。
オ−ナ−の遠山さん家族で来園
7/10 さくらんぼ紅秀峰収穫、箱詰め発送
7/16 同窓会最終打ち合わせ山口小体育館でレクのリ−ハサル
7/17 還暦同窓会 懐かしい顔々若松寺でお祓いする。山口小学校でゲ−ムと歌 滝之湯ホテルで懇親会
7/20 さくらんぼ収穫・草刈り、
7/23 ネクタリンと黄金桃の袋掛け
------ ----------------------------------------------------------------------
2011/05/01
前を向いて元気に行こう!!がんばろう東北、ニッポン!!」
今回の東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますと共に被災された皆様はじめ、ご家族、関係者の方々に謹んでお見舞いを申し上げます。
一日も早い被災地の復旧復興を願い一刻も早い原発から出る放射能の終息を願います。
今、被災した各地域で復興の息吹が出てきています。元気に頑張っています
自粛モ−ドから消費が停滞して日本経済が鈍化しています。明るく元気良く商工業製品の購入、ふるさと産品を利用して後方支援をしましょう。
「ありがとうございます」「元気にやっています」
当園にも各地のお客様や知人から確認電話やメールを頂戴し心から感謝を申し上げます。ありがとうございます。
山形の震災被害はありません。いつものように元気にやっています。
「大雪でも、寒くても、遅れても、春がきた。」
はるがきた。はるがきた。里にきた。
悲しんでばかり、くじけてばかりいるわけにはいきません。
日に日にあたたかくなり季節が巡り来て今年も花が咲き新芽が出ました。陽光が日増しに強まる中で大地から息吹く色鮮やかな葉っぱは一層輝きを放ち木々の新芽が膨らみ始めました。
「香り、酸味、甘み、の3要素がからんで味にこくが出る!」
「今年も美味しいくだものをお届けしたい!」数値を出しますよ!
土の温もりは春・張る・を感じさせてくれます。日毎に力強く成長する生命は生きる強さを教えてくれます。
「農業の仕事 百姓の知恵」すべて順調です。
3月から森谷果樹園では明るく風通しの良い環境を木にと枝の誘因や整理をしたりしています。将来を見据え選抜品種を台木に接ぎ木し育成して古木を伐採したりして新旧交代を図っています。
各園地には発酵した魚エキスの核酸・アミノ酸・米糠・炭・ゼオライト・有機カルシュ−ムを土に施しました。雑草生栽培なので乾物質が高まり各種栄養素ミネラル分が草にみなぎったら刈り敷きつめます。そうすると土壌微生物の活性を促し土を温めるのです。
山川の自然界を範とする福岡正信さんの自然農法に準じた草の扱い方です。関連しますが朝夕の光の波長と月との満ち引き、深海流が潮流を作り大気圏内の対流が起こり浄化された雨が降り数多の微生物、植物、生物、動物、ほ乳類を育てます。その森羅万象をひもとき野山の木々の生を見て作物作りに生かしたいと心がけております。
「あなたに逢いたい!」「自然は美味しい」
異常気象でも何があってもフルーツの森・では「旨いくだものをあなたに届けたい!そのために今年もさくらんぼ、桃、ラ・フランス、りんごの樹にがんばってもらうしかありません。
そのため私は樹にあまり負荷をかけずにこころよい環境を整えてやることを心がけています。おいしさの基本は自然です。水と土と太陽 森の果実のひとつひとつにはいっぱい美味しい自然がつめられています。四季の香りとみずみずしさをご笑味お楽しみいただければ幸甚です。
「土壌自慢」
土作りからきちんとこだわります。栄養価の高い天然の有機物で微生物の宝庫でミネラルいっぱいの土壌です。果物、お米、野菜を機能食としてとらえて栄養分析をしています。
人と樹と環境にやさしい、活作用する木炭,米糠,魚を発酵して出来た核酸エキス、アミノ酸を自家生産して土に施しています。
早春から冬を彩るキャステング
初夏の薫風 さくらんぼ 桜ん坊
桜桃品種
紅さやか・紅福・春ちゃん・高砂・山形美人・元祖佐藤錦・佐藤錦・紅秀峰・南陽・大将錦・月山錦・紅てまり・夢あかり・ナポレオン
花咲森光作さくらんぼ 平成23年初夏
有機質で1本一本の樹ひと粒ひと粒を手塩にかけ、よりおいしく完熟の頃合いを見て収穫しております。初夏の薫風赤い宝石最高級さくらんぼをお召し上がり下さい。
6月24日頃からのお届けとなります。
さくらんぼ収穫体験6/18(土)〜7/10(日)1週間前まで要予約
オ−ナ−制 あなたのさくらんぼの木も用意しております。
お友達、お家族でご来園ください。
夏の緑風 も も 桃源郷
花咲森光作 も も 平成23年夏
入道雲の出る暑い夏に蝉の声を聞きながら木陰でじゅるじゅると
食べたい森光の渾身作。
桃品種
夢水晶・あかつき・早生黄金桃・黄金桃・川中島・甘甘燦々・
花咲森光作 ラ・フランス
花咲森光作 りんご
他プラム、プル−ン、ぶどう、柿、イチジク、いちご、玉葱、ネギ、芋、アスパラガス、とうもろこし、茶豆、茄子、胡瓜、トマト、ピ−マン
他多数出演
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作業と徒然の日々 ----------------------------------------
1/01 樹園地にて祈願祭(お酒と3種で拝)自然と樹木と数多の上に拝す。
1/06 東北芸術工科大学で新春講演する。大講義室で映像を使いながら学200名に講義。
テ−マ「いのちと暮らし」環境農業の軌跡、農文化、農縁について等(山形市)
1/09 地蔵尊お柴灯、みず木に団子をさす。
1/15 ログハウス交流舎で仲間と酒盛り
1/18〜20 静岡県伊豆の国市大仁農場研修会、全国農自連総会と懇親会小松研修所
久しぶりに全国の仲間と深夜まで懇談北は北海道から南は沖縄まで出会いに感謝
1/23〜25 妻と共に東京、山梨、松本、長野、大宮、熱海、東京(有機農業in山梨)
フルーツ高野、ジブリの森、銀座、山形アンテナ、築地市場、
1/28〜29 東北地区情報交換会(由良八乙女)
1/31 男の料理教室剪定
2/08 整枝剪定作業を開始する。明るく風通し良く広々と光合成作用を促進する。
2/15 整枝剪定 枝の配置に気をつけて親枝・子枝・孫枝を
2/20 整枝剪定 角度の鈍角な枝を養分の流れをゆっくりと
2/25 整枝剪定 年次差を見る。なるべく若い子枝を使う。
3/04〜05 自然農法山形県連合会ガイドライン及び実施要綱(ひまわり温泉ゆらら)
3/11 雪降りの中東日本大震災発生今まで経験したことのない大きな揺れが3分ほど続く
3/15 ガソリンや品不足続く、整枝剪定 枝集め
3/20 ガソリン詰めに小国町へ行く
3/25 台木に早生種さくらんぼを接ぐ台木に選抜した桃を接ぐ、畑耕耘
4/05 整枝剪定、さくらんぼの芽取り、
4/10 バックホ−で老木掘り起こし、大苗の移植作業
4/15 さくらんぼ、桃にぼかし肥、炭、有機カルシュウムを施す。
4/20 すもがらさくら会 乱川堤防に看板設置
4/25 ラ・フランスの摘蕾、ももの蕾取り、さくらんぼの摘蕾
5/01 第16回全国鯉のぼり供養祭、チャリテイがんばっぺ東北・日本川原子鯉のぼり祭り
5/03 庄内散策、土門拳記念館・片岡鶴太郎個展を拝観、鳥海山を一望出来る庭園も大好きな空間で
美術品だ。八幡、遊佐、酒田、鶴岡、山、海一望、(酒田市立美術館)
5/05 桜桃の人工授粉、ラ・フランスの摘花、ももの摘花、満開の花が咲いた々。
5/08 水晶山祭禮・すもがらさくら会総会と稲荷山を愛でる縁(異業種実年会)
------ ----------------------------------------------------------------------
2010/10/05
あつーい、暑い、猛暑の日本列島から一転、秋の冷たい雨が降り続いて秋上げに影響が及んでおります。観測史上130年来初の記録ずくめの気象でした。
世界規模での地域天候異変で、地球号の風対流変化が原因と考えます。北極対流振動が北半球のモスクワにも超猛暑を及ぼし、各地が大洪水になり南半球は極寒になった半期でした。
日本も、9月まで続いた猛暑でお米は品質低下を招いております。果物は小ぶりで、暑すぎたため日焼けや水分を樹体と果実が競合しあって、桃に一部ミツ病が発生しました。
9月後半から10月に入り秋らしい天候になりましたので、これから美味しいりんごや梨達がクランクインしてまいります。
ご縁があり農の縁を広げられれば嬉しい限りです。 里の秋天童より
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作 業 生 活 内 容 ----------------------------------------
7/20 さくらんぼにぼかし礼肥を施す。
7/25 草刈り、ラ・フランス徒長枝切りと修正摘果、ももの袋掛け
7/30 早朝に桃に袋掛け・庄内の知人へ
8/05 今日もあっずいー。夢水晶の発送レストランパテシエ用
8/08 大曲・角館、横手・花火鑑賞・金山新庄
8/10 早生黄金桃を発送、川原子果樹クラブ例会
8/15 桃収穫体験ファーム、桃狩り(名古屋から)
8/17 桃収穫、ブラドミン1とブラドミン5入荷(静岡県磐田川合肥料)
8/22 川原子地蔵尊祭禮(花火と桃出展)
8/25 天童水晶果樹倶楽部の桃箱入荷・分荷
8/30 桃販売、全国に発送
9/05 黄金桃収穫、紅錦香収穫発送
9/10 タマネギ種まき、アスパラガス仮植
9/15 桜桃に蛎殻カルシュウム・クリノゼオライト・ブラドミン5を施す。
9/20 道の駅サンピア店 桃店頭連日販売盛況です。
9/25・26 東京都北区赤羽スズラン商店街常設店販促販売会
9/30 ふじの葉摘み、となり組9班の芋煮懇親会・松柏亭あずま荘(第32回)
10/2 故郷の川・乱川アダプト事業(河川内の草刈りと整備作業)
10/5 30年来無農薬無肥料自然栽培のブドウ試食会。草刈りとりんごの葉摘み
------ ----------------------------------------------------------------------
2010/07/18
暑中お見舞い申し上げます。
今年のさくらんぼは、開花が遅れたことと寒さの為に収穫時期が遅れて、6月末からとなりました。曇天と雨続きの気候で太陽光に恵まれず、光合成が促進されず酸味がとれないさくらんぼでした。
ご利用を賜りましたお客様・愛好者の皆様、本当に有り難うございました。今後とも良品質の果物作りのため、樹木と土と相談しながら一生懸命邁進して参ります。
短期間でしたが、15名の良いスタッフに恵まれ、楽しく円滑に仕事が出来ました。ありがとうございました。又、ご縁があれば宜しくお願いします。
いよいよ夏本番、夏果実の代表 桃の出番です。早朝より袋がけや出荷発送に入ります。
立ち上る入道雲を背景にダイナミックにエントリーする各種ももとプラムをご賞味あれー。
美味しく無ければ出荷しません。より美味しく仕上げるクオリティー作業。3☆☆☆の味を求めて管理作業をすすめて行きます。
そんな中で今年のお薦めは、桃なのにマンゴーを凌駕する酸味と甘みのコラボ、トローッとしたトロピカルな食感をお楽しみ下さい。早生種と中性種の黄金桃と森谷スペシャル各種夢水晶かと思っておりますので、ご期待してください。
皆様におかれましては、蒸し暑い日が続きますが、熱中症予防の為適度な水分を摂取し、身体をご自愛してください。
果樹園で和んでいると、山裾から入道雲が立ち上り、蝉の声が真夏を告げています。
フルーツの森・森谷果樹園 mitsuo moriya
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作 業 生 活 内 容 ----------------------------------------
5/05 ラ・フランスの摘果・林檎の摘果
5/10 早朝ももの摘果・枝つり・草刈り
5/15 ラ・フランス摘果・堆肥の切り返しと攪拌
5/20 ゼオライトと有機カルシュウム施用
5/26 さくらんぼの作況調査。豊作が見込まれるが収穫時期の遅さを案じる。
6/01 さくらんぼ摘果
6/05 さくらんぼ摘果・特別栽培果樹園検定
6/10 草刈り・さくらんぼのパイプハウスのポリフイルム広げる。
6/14 山形村山総合支庁にしもがら桜会で出向く。
6/15 さくらんぼ高砂収穫開始・さくらんぼパイプハウスのポリフイルムを広げる。
6/17 天童水晶果樹倶楽部のさくらんぼ箱入荷分荷
6/18 安全協会東京から高級VIPさくらんぼ体験ツアー来園。
6/20 栃木佐野ジャスコでさくらんぼ店頭販売。今年の色づきは今の所イマイチかなー。
6/27 多数のさくらんぼ体験の方が来園した。このご縁に感謝して。
6/28 農業体験ステイに東京から平川さん来訪1泊2日で収穫と箱詰めの手伝い。
7/03 オーナーの遠山さん家族で来園 さくらんぼオーナー制度当初からのお客様。
7/04 さくらんぼのオーナ人濱さん・植竹さん・遠山さん・志藤さん来園。
高級さくらんぼ狩りとアグリカルチャーの旅?等多数の来園者で溢れる。
果物回廊を歩きおかしく楽しく問答説明をしながらさくらんぼ畑へ、
しばし注意事項を話して一斉にさくらんぼ狩りへ。
7/08 山形県吉村美栄子知事記念碑を見に来訪、南陽と紅秀峰を発送。
7/09 さくらんぼバイトの皆様作業終了式。
7/10 さくらんぼ収穫と発送
7/15 草刈り・さくらんぼ発送終了
7/17 今年最高の32℃の中、桃の修正摘果とラ・フランスの徒長枝整理
7/18 徒長枝整理
------ ----------------------------------------------------------------------
☆このご縁に感謝をこめて ありがとう。
2010/05/01
いつも森谷果樹園の果物をご利用下さり、誠にありがとうございます。
日毎にあたたかくなり、裏の100年桜がやっと咲いてくれました。
低温と日照不足で樹木の生育も大変遅れておりますが、本日5月1日は久々の快晴、さくらんぼの蕾は展葉して長い冬眠から目覚めるのを今かと待っていたかのようにすごい勢いで成長しております。天候によって作物の生育が左右されるため、毎日空とにらめっこしながら各作業を行っております。
昨年までの温暖化現象はどうしたのでしょうか?。北極振動の影響か寒気が流入してさくらんぼの開花が12日程遅れております。
果樹も私も陽光うららかな春らしい青空を切に待ち望んでおります。太陽の光は新鮮な野菜と穀物と果物を生み出し生きる糧を供給してくれます。
宇宙飛行士の山崎直子さんが宇宙船から詠まれた「地球は瑠璃色、地球も私も全て宇宙の子」の言葉に、宇宙を構成するありとあらゆる原物質は天体や地球を創造し数多の生体や天候気象も一連と再認織しました。
長い年月で変化醸成された宇宙の成り立ちと成層圏内の気象(風雲)を知り、成り立ちから教示を受けて自然科学することが、宇宙物質を活用するのが農業人の使命醍醐味であります。
天体から享受する原資は長いスパンの絶妙な関わり合いで醸成されております。宇宙の子等に感謝して、豊楽な時感を希い願う今日この頃です。
5月3日は空が晴れて暖かく、蜂が群舞して桜桃の花も急激に咲き始めました。
日々是好日成り。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作 業 生 活 内 容 ----------------------------------------
1/01 樹園地にて祈願祭(お酒と3種)自然と樹木と数多の上に拝す。
1/10 虚空蔵菩薩地蔵尊でお柴灯 みず木の団子を焼く。
1/20 ラ・フランスの整枝剪定(大寒なのに寒くない。)
1/25 炭焼き釜の補修と炭焼き、16周年目に入りました。
1/28〜29 東北自然農法研修交流会、植物自らの防御作用に関心(秋田みさと温泉)
1/31 美食倶楽部で庄内鮮魚市場等・酒田ルポットフーで昼食。
2/05 仙台へ下見交流会・ラ・フランスの整枝剪定
2/10 桜桃の整枝剪定
2/14 婦人会総会優子さん
2/20〜21 すもがら桜会研修旅行・まるごと太平洋かに御膳・(福島県松川浦)
2/25 桜桃の整枝剪定・枝集め
3/03 食生活改善総会、ラ・フランスの枝集め
3/06 雛節句で雛膳昼食会西川町山菜料理の玉貴
3/10〜11 自然農法ガイドラインの研修会(中山町ゆらら温泉)
3/13 園主58才の誕生日、章さんの7回忌法要
3/23 バトミントン練習、ももの整枝剪定と摘雷(花芽摘み取り)整地作業
3/25 桜桃畑に苦土・ぼかし肥施肥、整枝剪定と枝集め
3/30 吹雪で寒い中、田んぼのラ・フランス伐根
3/31 桜桃木をバックホーで移植
4/05 ぼかし肥・天然カルシューム・ゼオライトを樹園地に施す。
4/10 進藤喜一郎儀葬儀享年61歳日本太鼓連盟山形県支部長・マルエス水産会長
(株)マルエス水産、進藤家合同葬儀セレモニーホール酒田
4/16 県営川原子地区畑地帯総合整備事業竣功記念碑除幕式と竣功祝賀会(川本公民館)
4/21 桜桃の摘雷、防霜対策氷結スプリンクラー設置桜桃部役員会
4/22 田のラ・フランス枝焼き(トラクターで)4℃時雨模様で今日も寒い
4/25 全国こいのぼり供養祭・こいのぼり祭り・ポリネーション蜜蜂9群設置
4/29 出羽三山庄内櫛引酒田(六十里街道残雪多し)
5/01 桜桃と桃接ぎ木苗の植え付け、ラ・フランスの花摘み
5/03 さくらんぼ開花始め、温度24℃
------ ----------------------------------------------------------------------
2009/10/04
山形は実りの秋を迎えております。ラ・フランスは10月7日から15日まで、サンふじは11月15日頃より収穫適期になります。
本年は台風の影響もなく仕上がりは順調で美味しそうな実が枝にごろごろと実っております。当面はラ・フランスを収穫して果実選果機で大きさ別に分けて摂氏3℃の冷蔵庫内で熟成させます。一定期間熟成した後にラ・フランスは冷蔵庫より出荷分を予想して出庫し常温18℃で追熟をかけます。旨みが増した時を見はからい11月上旬〜12月20日頃までギフト等で順次皆様にお届けしてまいります。
さくらんぼに続き桃畑に堆厩肥と粘土鉱物・カルシューム米糠等を餌として還元しました。目に見えない微生物とミミズ達のあったかい棲み家をいっぱいつくるためです。微生物達の力を借りて作物を栽培しておりますので、空気中や土や葉っぱにいるたくさんの微生物を意識して施すのでなるべく天然資材にこだわりたいと思っております。
宮崎 駿監督のアニメ「もののけ姫」の「こだま」はそのものであると思っております。また「風の谷のナウシカ」の「ふかいの森」にも出てくる毒にまみれた森が数多の微生物と植物により「毒」を分解、「浄化」されてゆく大切な役割を持って描かれております。
現世の生き方と土中の環境輪廻が相関わって共通している。荒れ地や川原には珪酸植物のススキやヨシが礫砂利を根酸で砕き溶かし生育して果てて土を作りpHを整える。葦が原のヨシは水生を浄化し次世代への土と水圏環境を整えて良い植物が生えてくる下地をつくっている。
硬い畑の入り口や農機具の通る轍にはオオバコが元気に繁殖している。オオバコとスギナは深い位置に根を伸ばすため、表面の土が硬くても深い位置の柔らかい土から水分や栄養分を吸収しております。言い換えるとオオバコは表層を柔らかくするために生える草でありスギナは30〜70pの停滞水を排出するために生える草です。
根粒菌を共生したマメ科植物や放線菌を共生した植物が生え、植生は遷移してゆきます。自然生態系では生物相が豊かになるように草木が生えて次世代に繋げております。
水性圏の環境も同様に考えます。せせらぎの水流が酸素を水中に入れ、太陽光が光合成を起こしプランクトンを水生昆虫、魚を育みます。だから生命をつくり廻る微生物は人と土壌の源基で神様たちです。そんなことを意識して水・土・空気・光・空・を見つめ暮らしております。宜しくお願い致します。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作 業 生 活 内 容 ----------------------------------------
7/20 桃の修正摘果、ラ・フランスの徒長枝切除
7/27〜28天童水晶果樹倶楽部の箱配布、宮城県古川市亀の子にお参り。
7/31 草刈り・桃の初収・箱詰め
8/05 ゼオライトと有機カルシュームを施肥・襖と障子張り替える。暑い日だ。
8/11 みどりショップ様来園。丸八香味庵・つるや
8/17〜18 秋田県羽後町の盆踊り・庄内アルケッチャーノと櫛引へ
8/22 村山徳内まつり親族18名で観覧(村山市甲志屋)
8/23 川原子地蔵尊祭禮と夏祭り、抽選会で1万円の牛肉が当たる。協賛品、花火と桃
8/29 前山会長訃報の知らせを聞き会いに行く。お世話になり有り難う御座いました。
8/30 民主圧勝、国の進むべき道が正常になることを期待しながらビジョンを確かに
9/01 東北物流前山会長の告別式に滝口部長と参列する。(米沢第一ホテル)
9/04〜06 山形県新庄市物産展で桃の出前販売東京都北区豊島商店街にて
(静岡・函館・東京・長野を廻る。)
9/10 さくらんぼの太枝と下枝の剪定、薪用木の片付け
9/15 肌寒い。ラ・フランスの摘果、支柱立て
9/20 河川の草刈り・田んぼの畦坂の草刈り・乗用機械で草刈り
9/25 天然苦土施肥・ぼかし肥施肥作業・さくら会打ち合わせ(星学寮)
9/27 中田町卸売りセンター祭り、安全食材の栽培方法カルチャー(〆シメ水産)
9/29 第32回川原子9班隣組の芋煮会(天童温泉松ノ湯旅館)
9/30 畑総事業幹事会・自宅庭園整備・インターロッキング・舗装準備作業
10/03 神主様の告別式・何時も語り合いまして有り難う御座いました。
NHK・日本の、これから▽改革すすめる新内閣キーパーソン・大塚耕平・古川元久
10/04 防災訓練・最上町法田
今後の予定
出会いの場を求めて交流販売・archde(食の市)
10/29 群馬県高崎
11/7〜8 静岡県伊豆の国市
11/14〜15 東京都北区王子・豊島商店街
12月〜2010年3月 土ずくりと炭焼き・冬期整枝剪定・冬期遊学
------ ----------------------------------------------------------------------
2009/07/20
お陰様で本年は去年にも増してさくらんぼの成りが良く6月5日〜7月17日迄のロングシーズンとなりました。さくらんぼ作業に携わったスタッフ30名の方々ありがとうございました。
これからも人と施設整備に努め稼働率向上と植物生理を見据えた温暖化対策等々の業を施しながら更なる品質向上を目指して参ります。これからも土壌・気象・樹木・数多の皆様のご協力を宜しくお願いしますねー。
今日も梅雨後半の雨が降り続いておりますが晴れ間にさくらんぼの後かたづけと桃やラ・フランスの手入れをして行きます。
農業経済が安定する実りを得るため団粒構造の土壌作りの為に良質のぼかし肥と粘土鉱物有機カルシューム米糠を順次各園地に還元してまいります。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作 業 生 活 内 容 ----------------------------------------
5/01 さくらんぼの人工交配・ラ・フランスの摘果
5/05 ラ・フランスの摘果
5/10 草刈り・桃の修正摘果
5/15 ゼオライトと有機カルシュームを施肥
5/21 松木台農場へ 夜温が高い20時で24度C生理落下が心配される。
5/22 天童市農協作況調査
5/25 水溶性苦土施肥・摘芯作業
5/30 山形のさくらんぼの作況は3年連続の不作みたいです。
6/01 庭のえご花満開、徒長枝切除
6/05 さくらんぼ初収穫(ジャボレー)雨除けポリをパイプの上に上げる。
6/08 人他より1〜2週間遅れてさくらんぼの雨除けハウスポリを広げ被膜する。
6/10 天童水晶果樹倶楽部の箱配布、さくらんぼの収穫と詰め方作業に8人を雇用
6/12 河川の草刈りさくらんぼの雨除けハウスポリを被膜。
6/15 愛犬ハンペンがカットとシャンプー(みんくす)
6/17 さくらんぼ盗難防止のパトロール啓蒙巡回
6/21 高橋家のご一行来園 佐藤錦ギフトを収穫調整出荷
6/25 さくらんぼギフト全国に発送
6/27 さくらんぼ狩り宮城少年野球団・オーナー濱さん家族体験ファーム
6/28 さくらんぼ狩り石澤家・斉藤家来園
7/03 南陽収穫全国に発送
7/04 さくらんぼ狩り オーナーの東山さんと出海さん
7/05 さくらんぼ狩りさくらんぼオーナーの志藤さんと大森さん来園
7/10 ケーキ用さくらんぼ(佐藤錦)発送 給与支払い
7/15 真夏日猛暑35度 早朝と夕方から雨除けハウスのポリの巻き上げ
------ ----------------------------------------------------------------------
2009/05/02 大安吉日
交流舎のログハウスのそばには、昔大川乱川という清流が流れております。
上ると農村公園があり4月の末には毎年全国こいのぼり供養祭と100匹ものこいのぼりが上流を向き泳いでおります、目を輝かして向かう希望の春。
夏になると川面に映る稲荷山の岩肌に河鹿蛙が侘び寂び声で共鳴します、人生を感じるひととき一度聴いたら虜になります。
秋は岩肌に張り付いた木々が盆栽の如く色とりどりに紅葉して美しい、人それぞれの風合いがあることを想う。
冬は岩壁に根を張る松に雪が舞い着き水墨画のようです、時のうつろいが静かに岩の下に降りて待つ。
そんな山河の輪廻の風景に見守られながら、範疇の政治活動や異業種活動寄り気を重ねながら諸事業と農作業に勤しんでおりますので宜しく!。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作 業 生 活 内 容 ----------------------------------------
1/01 初春祈願 果樹園地で
1/11 川原子地蔵尊境内でお斉橙
1/23〜24 自然農法東北研修会ブロック大会(青森県八戸市)
2/02 整枝剪定講習会と懇親会(果樹園地と碁点温泉)
2/03 天童市認定農業者担い手育成協議会 アイデア次第で農業は変わる
〜生き残れる農業経営とは〜(碁点温泉支配人工藤順一氏)
2/05 上杉神社と伝国の杜(米沢市)
2/10 果樹整枝剪定開始
2/14〜15 すもがら桜会研修旅行まるごと太平洋を喰らう晩餐会(宮城県志津川)
2/20 ストーブ用の薪を作る。ラ・フランス整枝剪定
2/25 ももと桜桃の整枝剪定
3/02 優子は天童市食生活改善の総会へ光夫は産直流通検討会(川西)
3/05 税務申告書提出のちレストランロングベアーで会食(山形)
3/11 天童水晶果樹倶楽部。雪が降る。天童市立病院に親戚を送迎する。
3/15 クリオノゼオライトを施す。サンピュア店に書類を提出
3/20 ぼかし肥を施す。さくらんぼの整枝剪定と芽切り(雨のち晴れ)
3/24 「WBC野球優勝同時刻に初孫誕生する」川西町
4/01 有機カルシュームを施す。枝集めと摘雷(優子さんと茂さん)
4/05 桜桃防霜対策、氷結法の準備作業豊作を祈願して行った。
4/10 川原子果樹倶楽部定例集会。ラ・フランス摘雷
4/15 久々に恵みの雨 さくらんぼ佐藤錦の受注打ち合わせ
4/18 すもがら桜会役員会(写楽亭)
4/21 置賜さくら回廊視察 十二桜で食べたエゴマのかい餅美味しかった。
4/24 毛羽たき棒で人工授粉をする。寒くて蜂が飛べず結実が心配される。
4/26 全国こいのぼり供養祭・すもがら桜会の総会と花見の縁(川公)
4/29 遅霜によりさくらんぼの花が氷結する。満開期を迎える。
------ ----------------------------------------------------------------------
ログでエンヤ
早朝5時にログハウスの鍵を開けパソコンに電源を入れホームとメールを見る。
薪ストーブに薪を入れ点火、エンヤの歌を聴きながら玉露と若芽のブレンド茶をゆっくりと飲む。
せわしい日常が遠のく初春の静寂なひととき。程良い温度80度に湯冷ましをする。昨日の会議の草稿を仕上げ
2008/10/05
こんにちは!森谷です。
とうとう、ラ・フランスとりんごの季節となりました!
8月上旬までは暑い日が続きましたが、お盆を境に雨降りで肌寒い日が続いております。
今は、青い空を思いながらまもなく始まるラ・フランスと林檎の収穫を楽しみにしております。昔から循環の天地に感謝する収穫祭があったのが良くわかります。
そして収穫した物が自分の手で皆さんにお届け出来ることは、創る者の喜びだなー・・・といまさらながら実感しております。
さて、今日はとってもいい天気。まだ朝露にぬれているりんごの木に脚立をかけ、ふじの葉摘みと千秋の玉回しの始まりです。春に花が咲き5ヶ月で大きい実は片手で持つと小指がかからないほど大きくなりました。腕を上げて作業をしていると濡れている葉と林檎から袖口に水が入ってきて袖の中を水滴がつたってきます。
10時と3時は休憩で木の下でくつろぎます。茶菓と林檎をほおばりながら、たわわに実った隙間から見上げる青い空に、綿でちぎって風でとばしたような雲。揺らぐ草。なんか生きているなぁって、生かされているって感じがするひとときです。
世界を廻る政治と経済、食も混沌としてきましたが、日々之好日・日々之食日。
フル−ツの森・森谷果樹園
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作 業 生 活 内 容 ----------------------------------------
8/05 桃収穫発送(夢水晶)桃、りんごダンボール入荷
8/10 ラ・フランスの修正摘果、徒長枝切り
8/15 旧盆参り・柳川大井沢へ
8/20 草刈り・桃収穫・雨年で旨みが出ていないなー。
8/24 地蔵尊祭禮・1周期法要・今日も雨です−。
9/01 桜桃に、ブラドミン5と天然苦土陸王を散布。
9/02 蛎殻カルシューム・クリノゼオライト散布。
9/05 草刈り・桃の夏期整枝剪定
9/10 桜桃の夏期剪定
9/15 庭の植木手入れ・ラ・フランスに支柱立て。(本間製材より)
9/21 結婚式16時より(パレスグランデール)後振る舞い
9/25 ふじの葉摘み・法要・今日も冷たい雨が降る。
9/30 隣組の芋煮懇親会・松ノ湯(30回)
------ ----------------------------------------------------------------------
2008/07/21
今年のさくらんぼ収穫は6月5日から入り7月18日迄のロングシーズンでした。天候と土壌と樹木に恵まれまして品質は良かったと思います。
ご利用を賜りましたお客様・愛好者の皆様本当に有り難うございました。
15名のスタッフの皆様長丁場ご苦労様でした。間もなく慰労会の準備に入ります。
これからは夏果実の代表 桃の管理作業とラ・フランスと林檎の修正摘果に入ります。
梅雨明けで暑い日が続きますが、皆様熱中症に気をつけて身体をご自愛してください。
果樹園で和んでいると山裾から入道雲が立ち上り蝉の声が真夏を告げているようです。
暑中お見舞いを申し上げます。
フルーツの森・森谷果樹園 mitsuo moriya
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作 業 内 容 -----------------------------------------------
5/05 ラフランスの摘果・林檎の摘果
5/10 早朝ももの摘果・枝つり・草刈り・鶴岡シャキットに行く。
5/15 ラ・フランス摘果・堆肥の切り返しと攪拌
5/20 ゼオライトと有機カルシュウム施用
5/24 果樹倶楽部会員のポリ掛けと広げる。
6/01 さくらんぼパイプハウスのポリ上げ完了
6/03 さくらんぼ雨除けハウスのポリフイルムを広げる。
6/05 さくらんぼ露地初収穫・特別栽培果樹園検定・豊さん手術
6/11 天童水晶果樹倶楽部さくらんぼ箱入荷分配・草刈り
6/15 さくらんぼパイプハウスの防鳥網張り・市役所
6/18 全国に贈答発送スタート。今年はいいぞー、いいぞー。
6/21 今年初めて31度Cになる。今年初めての予約客さくらんぼ狩りに来る。
6/25 農業体験ステイに東京から平川和子さん来訪1泊2日で収穫と詰め方のお手伝い。
宮崎アニメのおもいでぽろぽろのシーンを思い出す。ありがとう
6/27 鈴木さん来園、お米や果物の話をする。このご縁に感謝して。
6/28 オーナーの濱さん家族4名で来園・収穫とさくらんぼ狩りの案内をしてくれる。
オーナーの東山さん家族で来園 さくらんぼオーナー制度当初からのお客様。
7/02 東京から加東さん来訪さくらんぼだけの為新幹線で来る。仙台から沼澤さん来訪。
7/06 JTB福岡から大型バスで来園・高級さくらんぼ狩りとカルチャーの旅?
12Mバスが狭い露地を入り我が家に、、スタッフ一同驚愕・果物回廊を歩き
おかしく問答説明をしながらさくらんぼ畑へ、しばし注意事項を話して一斉に
さくらんぼ狩りカ・カ・レー。 愛犬ハンペン天童動物病院に入院
7/08 茨城からオーナーの志藤さん来園
7/10 南陽と紅秀峰を発送。 愛犬ハンペン天童動物病院を夕方退院
7/15 南陽贈答発送・ナポレオンケーキ用にパテシエに届ける。
7/19 桃の修正摘果と徒長枝整理・南陽病院に見舞いに行く。
7/20 さくらんぼ雨除けハウスポリフイルムの巻き上げ収納。
------ ---------------------------------------------------------------------------
☆このご縁に感謝をこめて ありがとう。
2008/04/30
山裾の木々は一雨ごとに新緑を増し、柔らかな濃淡のコントラストが水彩画のように美しい。
すそ野に広がる樹園地は百花燎乱、純白のドレスをまとったサクランボ・華やかな色ドレスはピンクの桃・白地の肌に頬紅をさした林檎の花が咲きほこり披露宴よろしく舞踏会の始まりー。花粉や蜜を求めて地蜂や蜜蜂たちが群舞している。人も水鳥の羽毛で花粉を着け花から花枝と乱舞する。(蜂と共に受粉なるように違う品種の花を交互になでて交配の補助をします。受粉用に近くに違品種のサクランボの木を植えております。)
「フルーツの森の1日」4月26日の作業は、早朝5時から朝食を挟み10時までラ・フランスの花摘み作業・10時過ぎから昼食を挟みさくらんぼの人工授粉・15時から17時まで桃の摘花である。
生業生活は農作業半分用向き半分というところかなー。百姓生活をしていると、遊学の事・地域の事・自冶会の事・各種農業団体の用事が沢山あります。
それに加えて自然科学・肥料学、24節気など気象学等学ぶ事柄が実に多くおもしろい。畑作業や寄り合いの後、帰り道で見る星座や月を見るのが楽しい。天体も人も何もかも一瞬として同じ状況にない。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作 業 内 容 -----------------------------------------------
1/01 樹園地にて祈願祭・草木と幾多の上に三種で拝す。飯豊に年始の挨拶
1/07 花笠おんせんに湯治・金山に行く
1/18〜19 東北自然農法研修会(盛岡雫石・ホテル森の風)
奥羽線で東根さくらんぼ駅〜新庄駅・乗り換えて新庄〜横手駅・
乗り換え北上線で北上駅・乗り換えて東北線で盛岡まで盛岡から
ホテルのシャトルバスで森の風(汽車賃3,870円)
1/24 お念仏・大雪が降りトラクターで庭まわりの除雪作業
2/05 茂さん剪定・炭焼き(炭焼き14年目の春) 42歳から始めたものだが早いなー
2/11 川原子果樹倶楽部の整枝剪定講習会と新年会(鮨割烹濱漁)
2/16 家と小屋の雪下ろし・来客と四方山談議に夢中
2/20〜21 東京・千葉へ常々お会いしてない方とじかに言葉を交わす貴重な機会です
2/23〜24 希望ヶ丘の役員研修会・川原子総会
2/25 農道関係の打ち合わせのため、市役所・県村山総合支庁へ・年金特別便来る
3/04 すもがら桜会発会式 27名の参加・200円の会費でやる。雪うるいとお酒で、、
3/10 川原子果樹倶楽部の総会・申告書提出
3/14 優子さんは口々念仏・枝集めして疲れたと言う。光夫は整枝剪定を山に行く
3/21 お彼岸参り・蕗のとうみそを作る。桃畑にぼかしとゼオライトを施肥
3/26 優子さんは食生活改善の総会・トラクターで湯殿山の園地に堆肥施肥
3/27 ステビア農法の園地巡回と堆肥の確認・交流会(仲野利昭さんのゲストハウス)
3/31 優子さん食生活改善で月山志津温泉に行く(17名)
4/05 土壌にゼオライトとぼかしを施肥・この菌体は、愛犬ハンペンもなめる
4/10 優子さんはさくらんぼの摘雷・隣の奥さんがクリスマスローズや翁草等くれた
4/13 希望ヶ丘の総会・トラクターでステビア堆肥4トンサクランボA園地に散布する
4/17 天童市食生活改善の総会・バケツ片手に園地のごみ拾い
4/19 新発田市でホームページネットの寄り議・南陽で打ち合わせと夕食(飯豊エルベ)
4/21 6時から蜜蜂ポリネーション12群・10時から松山総光寺・玉簾れの滝・
ホテル鳥海に行く。鶴岡のアルケッチャーノで夕食後月山越えで帰る
4/25 ラ・フランスの摘花・毛羽たきによるさくらんぼの人工交配・桃の摘花
4/27 加藤家法要『舞鶴荘』・桜会の設立総会とお花見「地蔵尊境内」
4/29 全国鯉のぼり供養祭と鯉のぼり祭り・新関家の結婚式披露宴
------ ---------------------------------------------------------------------------
2007/09/29
9月23日まではとにかく厳しい残暑でした。暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので朝晩は肌寒いくらいです。田舎の原風景である稲の杭掛け作業が始まっているが毎年そこはかと少なくなってゆく、
関東地方に上陸した9月7日の強い台風により沢山の桃やラ・フランスの実が樹から落ちてしまった。
自然の猛威に恐れをなすが、樹に残ったラ・フランスとりんごは、大事に管理して10月10日頃より無事収穫を迎えたいものです。
当初、暖冬で推移したので病虫害の発生が心配されましたが、大丈夫みたいです。
それよりも米価の値下げ、さくらんぼの不作、台風災害で、農家経済が心配されます。
食料自給率低下とあいまって持続可能な農業経営を農家が描ききれません。
これまで中規模稲作農家は1人の公務員収入(450万)を家族農業従事者3名の労働力で収入を得ておりました。
これまで農家は国策の減反政策を推進してきたが、新農業基本法により農家の意志と農協で減反調整をする事となり7年産米は60キロあたり1万円になっております。
それでも、米余り減少に歯止めがかからずに、全農買い上げ価格は、供給と消費の関係で再値下げもあり得ると報じておりました。
日本の主食お米と穀類、生産コストを掛け生業として成り立つのか瀬戸際と生産農家から悲鳴が上がっている。これから数年後日本の農業生産量が減り田畑が荒廃したとき元の田畑に人の手が入り再生されるだろうか?
日本国民の命の保険、日本国民の食料安保、穀類生産が形骸化されない手だてが農業政策として今強く求められている。資本のない日本の国是は解るが農工商の産品の意味合いと工業生産品との効率生産性の違いを解って欲しいものだ。
住専とメガバンクに投入した数兆円より安いはずの米一俵1万円の上積み安定基金、何千億円なのか積算してみる必要があるようだ。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作 業 内 容 -----------------------------------------------
7/18 サクランボにぼかしのお礼肥を施す。草刈りをする。
7/25 今日も暑い夏日だ。桃の修正摘果
7/30 サクランボの作業者と慰労会(左巻温泉中華料理)
8/05 ラ・フランスに天然カルシューム材を施用。田の畦を草刈り
8/10 桃(まどか・あかつき)を全国に発送する。
8/15 お盆お中元参り
8/20 夢水晶に反射シートを敷く。
8/26 地蔵尊虚空蔵菩薩祭禮(川原子本郷)
9/02 新庄、鶴岡(アルケッチャーノ・地産地消の味を頂く)
9/05 グリンツーリズム研修
9/07 大型台風来襲、天童東根地域で22億円程の被害
9/10 草刈り ラ・フランスの枝に支柱立て
9/15 サクランボに天然苦土を施用。
9/20 桃の秋期せん定とサクランボのせん定
9/25 サクランボ整枝せん定とりんごの葉摘み(実に光が当たるように)
------ ---------------------------------------------------------------------------
2007/07/16
お陰様をもちまして、7月16日でサクランボを終える事が出来ました。ご縁のあった皆様に真心よりお礼を申し上げます。
これから、果樹は栄養成長から生殖生長に移行して行きますがスムーズに転換するようにわずかの手助けをしてゆきます。2007年の気象にあわせた管理が翌春の開花、結実に影響しますので木1本、々の性格を見極めながらの作業が必要です。
また、夏秋果実が品質良く熟れるために諸々管理してまいります。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作 業 内 容 -----------------------------------------------
4/05〜25 サクランボの摘雷、ラ・フランスとりんごと桃の摘雷
5/01 草刈り、桃の摘花
5/02〜07 サクランボの人工授粉
5/10 さくらんぼパイプハウスの修理
5/15 りんごとラ・フランスの摘果
5/20 サクランボに天然カルシュウムをふる。ももの摘果
5/25 さくらんぼハウスポリフイルムの下準備
6/05 さくらんぼ雨よけハウスにポリを被膜する。
6/10 発育枝の摘芯、葉摘み
6/15 さくらんぼ露地の佐藤錦収穫初め
6/20 さくらんぼ収穫、網かけ
6/22 サクランボを全国に発送はじめる。
6/25 東京より濱さん家族お手伝い。さくらんぼオーナ人来訪
6/30〜7/01 サクランボ収穫祭、さくらんぼ狩り
7/05 サクランボ発送、桃畑の草刈り
7/13 サクランボハウスのポリフイルム収納
7/15 河川清掃、草刈り、ぼかし肥をふる。
------ ---------------------------------------------------------------------------
2007/04/29
今年も春寒で、開花が遅れております。1,2月の異常な暖かさから一転して3,4月は寒く4月28日には、蕾に氷柱(ぼんだら)が下がりましたので凍霜害が大変心配されます。
落葉果樹は、前年に花芽分化・充実させて冬に深く休眠して春に一斉に開花させることから始まります。開花後、さくらんぼは60日、ももは、100日程で熟するので春の立ち上がりと開花して交配受精することが最も大事です。
幼実の基がありその後の天候が良質品の生産には要になります。太陽からの贈り物を頂き光合成が行われて茎葉ででんぷん養分として蓄え還流されながら熟して行く果物と穀類。清涼な夜に還流がなされ昼に光合成が繰りかえなされる。当風土は、昼夜の寒暖差があり樹体の充実度は高まり空気と水を吸い美味い果物を作る自然からの贈り物の適地であります。
2007年1月から2月にかけて超暖冬で推移し、3月、4月は異常に寒く開花が遅れてしまいました。世界的な異常気象なのか長い時の流れの変遷なのか気になるところです。確かな事はCO2の数値上昇は人間活動から派生していることが要因となっております。
今、世界の産業業種を問わず世界に網羅した地球号の延命対策が必要です。環境対策とやがて訪れる90億人の食とエネルギーの関係、経済格差から生じる食物とエネルギー源の争奪戦、地球バリア層の大気バランスの調和が地球号の延命には大事な事柄になってまいりました。
以下に、日々の作業と徒然の日々を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- --------- 作 業 内 容 -----------------------------------------------
1/01 樹園地にて祈願祭(お酒と3種で拝)自然と樹木と数多の上に拝す
1/10 ラ・フランスの整枝せん定 みず木に団子をつける
1/14 地蔵尊お柴灯・田楽灯籠・出店 何時の頃からの歳事なのか
1/20 りんごのせん定(大寒なのに暖かい なんだこりゃー)
1/23 炭焼き釜の補修と炭焼き・整枝せん定(炭焼きも13年目に入りました。)
2/01 せん定(2月に入っても暖かい)
2/10 東京・静岡・神奈川研修 常々お会いしない方とじかに言葉を交わす貴重な機会
2/15 せん定・暖冬で推移しており心配 果樹の樹液が上がり始めたとの情報
2/18 鶴瓶の家族に乾杯のロケ地で山菜そばを食べる(西川町)
2/25 庄内めぐり旅(温海・鶴岡・加茂・大山・遊佐)
3/03 コロニーの役員研修会(飯豊しらさぎ荘)
3/10 友人の結婚式・川原子青壮年会総会 定年により退会
3/15 山形県グリーンツーリズム研修(講演者 知叡軒・自然食の店大衡・がっこそば)
3/16 山形県グリーンツーリズム 栗田和則氏・四季の学校・金山シーハイネ・杉沢
3/25 ぼかし肥とカルシューウム材を散布 土壌も人も組成は同じ優しい糧材を畑に
4/02 中国の黄砂で視界不良・中古SSでスプレーオイル散布2500なので順調
4/05 サクランボ防霜対策、スプリンクラーによる氷結実験の敷設
------ ---------------------------------------------------------------------------
2006/10/02
裏の地蔵様から色つきの西日が差し込み秋を感じる。実りの秋を迎え、なぜ山形はこんなに美味しいものがあるのでしょう。まずは、芋煮が美味しい、お米、くだもの等をいただくことが只々、嬉しい。
7月は、曇天日が多く、8月〜9月中旬は猛暑で経過して今は朝晩が肌寒いくらいです。
いまはサンふじの葉つみをして、10月12日頃よりラ・フランスの収穫に入ります。
以下に、日々の作業と活動内容を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- -- 作 業 内 容 ---------------------------------
7/25 草刈り、秋田鳥海に
7/30 さくらんぼとラ・フランスにモグラ堆肥、もぐらっこをふる
8/05 桃収穫発送(夢水晶)
8/10 中性種桃の夏期管理せん定
8/15 旧の盆休みお中元
8/21 ブラドミン共同購入(川合肥料より)川原子地蔵尊の祭禮
8/27〜30 北海道函館方面研修(川湯温泉)
8/31 畑総会議
9/05 全国農業青年やまがた大会(田中義剛講演会)桃収穫発送
9/10 ラ・フランスに支柱、さくらんぼ夏期せん定
9/15 サクランボ、ラ・フランスにカルシューム材をふる
9/21 川原子9班第27回隣組の芋煮会(小松温泉)
9/24〜26 北海道札幌方面研修(ノーザンファーム、ディープインパクトの牧場)
9/28 サンふじ葉摘み 天童水晶果樹倶楽部ダンボール配布
------ ------------------------------------------------------
2006/07/20
今年のさくらんぼの品質は良く、多くのお客様よりお褒めをいただきました。これからも、更なる品質向上をめざして、各作業に取り組んでまいります。
梅雨後半の雨が毎日降っておりますが、晴れ間にさくらんぼの後片付けと桃やラ・フランスの修正摘果をしているところです。また団粒構造の土壌を作るため堆肥に米ぬか、粘土鉱物、魚かす等の攪拌と切り返しを行って順次各園地に還元してゆく予定です。
以下に、日々の作業と活動内容を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- -- 作 業 内 容 ---------------------------------
5/30 グリーンツーリズム協議会総会(県土地連会館)
6/05 さくらんぼの雨除けハウスポリ被膜
6/10 草刈り、ラフランス摘果
6/15 露地さくらんぼ初収穫、出荷
6/20 防鳥網設置、さくらんぼ収穫
6/22 全国へさくらんぼの宅配贈答開始
6/25 オーナー人、さくらんぼ収穫体験者来園
7/02 さくらんぼ贈答出荷、河川の草刈り
7/05 さくらんぼ狩り体験者
7/11 天童市農協総代会(天童市民会館)
7/13 さくらんぼ宅配贈答終了
7/14 川原子畑総事業測量の立ち会い
7/15 防鳥網とポリフイルムの撤去
7/17 もぐら堆肥運搬
7/18 さくらんぼ(ナポレオン)最終発送
7/20 稲作減反確認検見
------ ------------------------------------------------------
2006/05/27
春寒だったので全ての果樹の花がいっきに咲き誇り、季節を猛追して生育しております。受精したあかちゃん桃、ラ・フランス、りんごの果実は、順調に成長しております。さくらんぼは、日差しと恵みの雨を受けて硬核時期に入りまして、小指大ほどになっております。湯殿山園地にキジが歩き、河川の森からカッコーの鳴き声がのどかに響き渡ります。
本日の作業はさくらんぼA園地でのナポレオンの摘果と草刈それから杉道でのラ・フランスの摘果です。昼の時報で家に戻ると庭に忘れな草が清楚に咲き、真白い白藤とえごの花が咲き迎えてくれます。畑の道端にも、道草できるようにサルビヤと何か花を植え休み処でも置き、みんなの心を和ませましょうか。
今、日本の農耕文化を醸成してきた村社会の結び付き、田んぼの畦道や用水路の維持が困難になり、日本農業の現場が危うくなっております。農業就業者の老齢化と担い手不足の中、助成金を意欲と能力のある自立する担い手に絞って、効率的な農業経営と自給率の向上を実現しようしております。
担い手の経営安定に関する4法案は、農政の抜本的改革といわれる重要法案であります。今国会で可決する予定だが、田んぼを中心とした農の現場では、19年度から施行される農業改革大綱に向け、地域での集落営農と認定農業者型(個人、法人)を中心とした組織の立ち上げが進められています。
村社会が営々と築いてきた家族農業、兼業農家の地域形態から大型、大規模農業にシフトし始めている。大規模化する経営の安定度と結いによって守られてきた畦と用水路の保持はどうなのか、欧州や世界の持続的普遍農業を確認して検証することが大事です。
夕暮れ、家路に着く庭にジャーマンアイリスとカキツバタが前花よりシフトし静かに咲いている。
以下に、日々の作業と活動内容を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- -- 作 業 内 容 ---------------------------------
5/06 さくらんぼ人工授粉 毛ばたきやり隊
5/10 りんご摘果 さくらんぼに有機カルシューウム施肥
5/13 希父連総会、土を耕す人々ドキュメント映画(高畠町 米沢市、川西町)
5/14 畑の日 整地 花植え 野菜植え(川西町 飯豊町)
5/20 ラ・フランス摘果 草刈
5/23 機械修繕作業 酒田市へ研修
5/25 ラ・フランス摘果 水晶果樹ダンボール発注
5/26 さくらんぼ贈答手続き打ち合わせ
------ ------------------------------------------------------
2006/05/05
交流舎のログハウスでは、整枝剪定で切り落としたサクランボや桃の薪で、ストーブが春までたかれます。
今年も春寒、気象が不安定で大きく変動しております。
本年度のくだものの発芽期は3月末で平年より早かったのですが、4月の気温が低く経過したので、平年より10日程遅れてしまいました。このペースで開花を予想すると、主力の佐藤錦は5月6日頃に満開を迎え、収穫期が6月末〜7月上旬になりそうな気配です。
そんな状況ですので、天気の良い日を逃さず結実対策をしていきます。
地蜂は、春の日差しのない日や寒い日は、ほとんど飛びません。そこで登場するのが、毛バタキ部隊です。蜂の代わりに受粉の作業をするのです。最も重要な作業で、経済と木の持続には必須です。
嗚呼……、それからそれから、皆の遊学の森、湯殿山の石仏のある畑を借りることになりました。縁台でも置き、語らい処としたいと考えています。是非の御来迎をお待ち申す次第です。
以下に、日々の作業と活動内容を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- -- 作 業 内 容 ---------------------------------
12/14 大雪、記録的な豪雪、深い冬の眠りに入る
12/25 パイプハウスの雪下ろし
1/14 川原子地蔵尊のお柴灯、交流
1/20 パイプハウスの雪下ろし
2/02 小屋の雪下ろし
2/17 パイプハウスの雪下ろし
2/25 東北交流会(福島)
3/04 青壮年交流会
3/17 実行委員会総会
3/25 湯殿山畑剪定
4/01 整枝剪定、堆肥散布
4/05 地蜂の家、ヨシ切り
4/08 サクランボ防霜対策、氷結法準備
4/15 畑造り、堆肥散布
4/20 サクランボ接木、植付け
4/25 置賜さくら回廊、苗の譲渡、記念植樹
4/30 全国こいのぼり供養祭、川原子河川公園
5/05 サクランボ人工授粉作業
------ ------------------------------------------------------
2005/09/25
何かにとしている内に、早いもので秋がやって来ました。季節の(春、露、夏、秋、冬)5季の移ろいは早く、歳月を重ねる事に実感しています。
今日も一階の物音と鳥の鳴き声に目を覚まし、すっかり冷たくなった空気にふるえながら階段を降り、水道の蛇口から水を飲む。着衣して自宅隣のログハウスでパソコンに電源を入れ、メール確認とネットサーフィンして、トラックで裏の地蔵堂を通り抜け、ふじの葉つみとラ・フランスの管理作業に向かう。
朝帰りして休息をし、地域内への配布物と用件を済ませ、10時に畑に行き汗をかく。正午の時報サイレンで家に戻り、昼食をとり昼寝をする。この頃の生活パターンである。
以下に、日々の作業と活動内容を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- -- 作 業 内 容 ---------------------------------
7/20 サクランボにボカシ礼肥を施す
7/24〜28 サクランボの夏期整枝剪定
7/26 作業者との慰労会(花笠の湯 10名)
8/01〜02 南三陸、一迫、おにぎり美味い
8/05 夢水晶 朝採り発送
8/10 KihACHi、パンドラ、HiRO用桃発送
8/15 盆礼参り 川西、赤湯へ
8/20〜21 地蔵尊虚空蔵菩薩祭禮(川原子本郷)
8/27 TBSはなまるマーケットに桃発送(赤坂)
9/01〜02 庄内研修会、松の丘農場、加茂水族館、
蝉しぐれオープンセット(湯野浜 うしお荘)
9/05 草刈り、摘果
9/10〜12 東京懇親会、東京ドーム、NHK放送センター
(水道橋ドームホテル)
9/13 山形県営事業 川原子地区畑地帯総合整備事業の起工式と
安全祈願祭(サクランボ園地)
9/15 薪切り、薪割り
9/20 ラ・フランスの支柱立て、摘果
9/25 28回 隣組芋煮会(志津温泉 つたや)
------ ------------------------------------------------------
2005/07/18
蒸し暑い梅雨空の下で、短い旬のサクランボを収穫し送り届け、今、桃やラ・フランスの修正摘果をしているところです。
畑は、草生栽培で草がたくさん生い茂っています。そのため、畑にはモグラが穴を掘り、酸素を土中に取り入れてくれます。これから草を数回刈り取り、貴重な有機資材になります。
以下に、日々の作業と活動内容を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- -- 作 業 内 容 ---------------------------------
6/02 ポリフィルムをハウスの棟にあげる
6/03 ポリフィルムをサクランボハウスにかける
6/04 運動会(川西)
6/10 草刈り、防鳥網張り
6/15 川原子畑総事業 土地の立ち合い
6/20 サクランボ摘芽、桃の摘果
6/23 サクランボを収穫、発送
6/25 サクランボ収穫、サクランボ狩り来訪
6/27 オーナー人来訪
7/03 オーナー人来訪
7/10 天童市農協総代会
7/15 サクランボ収穫、レストラン用食材、桃摘果
7/17 サクランボ収穫、ラ・フランス摘果
------ ------------------------------------------------------
2005/05/08
待ちわびた新緑の春、雪待花が一斉に咲いた。花を見る楽しさ、緑を見るうれしさ、土と触れる感動、新鮮な野菜、果物づくりの行程のうれしい始まりだ。
「待つ」ことの喜びを感じ、「疲れる」ことに充実感をおぼえ、水と太陽と大地と緑のすべてのことに意義があり、生きる糧がある。だから・・・業とする。
以下に、日々の作業と活動内容を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- -- 作 業 内 容 ---------------------------------
3/30 整枝剪定 りんご、サクランボ
4/05 整枝剪定 りんご
4/15 サクランボ防霜対策、氷結法準備
4/20 桜回廊視察 長井、白鷹、三春
4/25 パイプハウス建設
4/29 全国こいのぼり供養祭 川原子河川公園
------ ------------------------------------------------------
2005/03/23
昨年来の豪雪、弥生月、雪をかき分けながらの整枝、剪定作業で、かなりの負担が身体にかかっております。そんな状況下で、一連の春作業が大変遅れており、樹木の枝折れや施設倒壊、野ねずみ食害が広がっております。
疲れる雪中剪定作業は、優しく無になれる大切な時間で、修行と思えば、まだ格別な楽しいものがあります。美味い機能性果実を着けるために、花芽と葉芽の調和をとり、木、枝の生理と土壌と太陽を活かした整枝剪定を心がけております。
久しぶりに晴れた日、雪に埋もれた山の畑に向かうと、ウサギやタヌキ等とおぼしき足跡が点々と続き、小鳥たちが透く声で楽しそうに飛んで行きます。静まりかえった山あいから見る美しい月山、葉山の風景は、雪の中で春待ちわびる野草、人へのプレゼントなのかもしれません。その山すそで、楽しみながら遅い剪定作業をさかんにしております。
以下に、日々の作業と活動内容を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- -- 作 業 内 容 ---------------------------------
12/12〜16 四国研修
12/30 枝切り、炭焼き
1/15 川原子地蔵尊お祭禮、交流
1/25 果樹枝と作業小屋の雪下ろし
2/05 秋田にて東北交流会
2/15 整枝、剪定検討会
2/18 山形県認定農家研修会(天童ホテル)
2/25 産直流通勉強会(ホテル古窯、テルサ)、剪定
3/05 青壮年会総会(舞鶴荘)、剪定
3/10 フーディクス(千葉)
3/23 実行組合総会、剪定
------ ------------------------------------------------------
2004/10/03
暑い夏でした。記録づくしの台風の風害を受けつも、何とか実りの秋を迎えました。
秋の陽はつるべ落としとはよく言ったもので、お日様がちょっと陰ったかなぁーと思うとすぐ暗くなる。井戸の水を汲みあげるために紐のついた桶を落とすことから来ていますが、井戸端会議を例とする井戸を起点とした暮らし体験者が少なくなっています。
10月8日頃よりラ・フランスの収穫に入り、選別して2℃の冷蔵倉庫に入れるのですが、一連の追熟行程が必要で、10月末頃よりの発送となります。又、サンふじは11月10日頃より穫り入れとなります。朝晩めっきりと涼しくなり、雨露で濡れながらの作業となります。
以下に、日々の作業と活動内容を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- -- 作 業 内 容 ---------------------------------
7/25 サクランボに木炭、ボカシ肥
7/30 サクランボ 誘引、整枝、夏祭り(川西)
8/05 桃、ラ・フランス 誘引、整枝、草刈り
8/10 桃収穫、発送 新潟サンライズ、楽天
8/15 湯治 若鮎温泉
8/20 滝口 章 氏を偲ぶ会
8/22 川原子地蔵尊祭禮、桃出荷
8/30 白布天元台、福島吉岡美術館ダリ展
9/05,06 北海道 函館
9/11 川原子果樹クラブ 園地巡回
9/15 ブラドミン、ミネラルコンブぼかし、苦土(有機栽培JAS認定品)
9/20 桃の夏期整枝、草刈り
9/25 台風塩害と熱風被害調査(庄内)
9/26 隣組芋煮会(作並温泉)
9/30 ラ・フランス総合共災検見調査
10/1 川原子地区畑地総合事業(担い手型)説明会(川原子公民館)
10/2 天童水晶果樹倶楽部 ダンボール箱入庫
10/3 文化祭 テーマ「未来にはばたけ」川西
------ ------------------------------------------------------
2004/07/20
サクランボ開花の時に雪が降り、穫り入れ中に台風に遭いながらも、何とか終えて、今は夏果実の桃と秋のラ・フランス、りんごの手入れをしているところです
以下に、日々の作業と活動内容を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- -- 作 業 内 容 ---------------------------------
5/25 サクランボハウスの建設
5/30 ハウスにポリをかける
6/05 福島に視察検討会(防除)
6/10 露地サクランボ収穫、草刈り
6/15 天の童オーナー人来訪、懇親会
6/18 自然農法特別栽培の研究検討会(自園)
6/20 サクランボを全国に発送開始
6/25 人と食の出会い物語、体験収穫
テーマ「北の大地と共に心を耕せ」
6/30 ハウスのポリを搬去、整枝誘引作業
7/05 ラ・フランスの整枝誘引、昆布ぼかし散布
7/11 2大政党の流れ参院選
施設整備ボランティア(川西町)
7/15 サクランボ作業者との慰労懇親会
水田稲作防除の準備
7/20 水田稲作減反確認検見(天童市JA実行組合)
------ ------------------------------------------------------
2004/05/01
サクランボやラ・フランスの花が満開になったところに寒気の南下で、季節はずれの雪になってしまいました。少しの晴れ間に地蜂達が受粉に励んでおります。サクランボ等が順調に生育することを願いながら作業をしております。
以下に、日々の作業と活動内容を、日誌より一部抜粋し報告いたします。
-日付- -- 作 業 内 容 ---------------------------------
1/10 木炭焼き
1/11 地蔵尊お柴灯、交流会
1/20 サクランボ畑で整枝剪定初めの儀式
2/05 ログハウス交流舎にて研修会
2/15 雪中整枝剪定(サクランボ、桃)
2/25,26 異業種交流会の準備訪問(仙台、色麻町、小野田町、
農家レストラン)
3/09,10 全日本食品見本市(千葉幕張メッセ)
自然農法研修会(静岡大仁、千葉佐倉、横浜、恵比寿、三越)
3/25 果樹樹木抜根、整地作業
3/27 自然農法大学校研修受け入れ(静岡)
4/05 整枝剪定(りんご)
昆布、ぼかし、魚ぼかし、天然苦土、貝化石散布
4/10 サクランボ防霜対策準備(自動サーモスタットスプリンクラー
設置)
4/15 りんご伐採、搬送(ボランティアの会→川西町)
4/20 摘花(ラ・フランス)、ガーデニング、自然木植え付け
4/25 全国こいのぼり供養祭、こいのぼり祭り(川原子)
4/30 天童市農政推進会議(市庁舎)
------ ------------------------------------------------------