★生活必要品分を支給する経済体制。
これは日本国憲法・第25条にあるように「健康で文化的な最低限の生活を保障」するものです。国民一人一人は無条件で、この規定により生きてゆけるわけです。しかし、実際にこの条文どおりを全国民に施行するとどうなるでしょうか。
●生産と流通を合理化と機械化をして必需品を格安で供給
これはひとつの実施案ですが、一か月の一人当たりの最低限の生活費を15万円とすると、1億人で15兆円が必要となり、国民全員では1年間で15兆円×12ヶ月=>180兆円が必要となります。
これを政府が供給しようとすると、現行では政府の税収が足りなくなるので「増税」となります。例えば、一人当たり10万円を税金として徴収すると、10万円×1億人=>10兆円となります。源泉徴収のように毎月徴収できれば、10兆円×12ヶ月=>120兆円が税収となります。これでは不足となります。
さて、食物のように、その販売価格の十分の一以下で仕入れる(原価)ことができるものがあります。もしも同様の原理が上記の生活必需品全部にできれば、実際に必要とされる金額180兆円がその五分の一くらいで済む可能性があります。つまり180兆円÷5=>36兆円です。
(これは生産や流通の機械化と合理化の推進によりさらに低減化されるでしょう。機械化した部分の人件費はゼロになります。合理化というのは様々な無駄を省くことで、それにより製造、販売、流通に要する費用も安くすることができます。)
そうなると、税金として必要な金額が、120兆円ではなく36兆円で済むわけです。そうなると一人当たりの税金は36兆円÷1億人=>36万円となり、一ヶ月あたり36万円÷12ヶ月=>3万円ですむことになるわけです。
これは、三万円を毎月税金として払えば、一ヶ月あたり15万円分の生活が楽しめるということと同じです。
税額 |
5万円 |
7万円 |
9万円 |
11万円 |
支給額 |
25万円 |
35万円 |
45万円 |
55万円 |
(上記の考え方を同比率で計算したもの)
(上記は施行案の一例ですが、同様のことを行うとそれに比例した経済効果が得られると考えられます。)
もちろん、税金以上の給料や利益を個人的に得ても良いのです。その分は個人の自由に使えるわけです。
少子高齢化社会で、年金制度も破綻寸前の状態を迎えた日本にとって、未来には、こうしたことが実現する「社会システム」を構築しておくことが先決ではないかと考えます。
また、機械化された社会システムは、大きな労力も必要とせず、老人達にとっても適した社会であるかもしれません。例えば工場で、生産予定数をパソコン画面からインプットする業務のようにです。こうした業務とか、機械などののメンテナンス業務が増えると思います。さらには、簡単に生産量を何割か増産する調整が可能となるはずです。
このように、合理化が進むと、人の一日あたりの労働時間も短縮する必要がでてきて、人は自由時間が少しづつ増えることになります。そうした時間を使い、研究や勉強、娯楽、旅行など好きなことができるのです。
このように、廉価な税額で、必需品を供給するシステムが出来上がると、今度はその運用費だけで必需品が供給される社会ができます。そうなると、どんどん税額が安くなってゆく可能性があります。
|


|