庭園名称 | 作庭年代 | 形状種別 | 所在地 | 備 考 |
---|---|---|---|---|
鞍馬寺奥の院 | 上古 | 磐座 | 左京区 鞍馬本町 |
日本庭園の原始的な形態の一つ |
大覚寺大沢池 | 平安 | 池 | 右京区 嵯峨大沢町 |
大覚寺大沢池平安池右京区嵯峨大沢町嵯峨天皇の仙宮、広大な州 浜形池泉庭園。菊島、天神島などの蓬莱島が現存している。 |
東本願寺 渉成園 |
平安 | 池 | 下京区 間之町通り 正面玉水町 |
江戸初期に石川丈山が一部改作し、明治初年に鉄道敷設に際し、庭 石を搬出したことがあるが、地割に、また鶴亀二島や蓬莱島によく平安 の姿を残し、すこぶる美観。非公開 |
勘修寺 | 平安 | 池 | 山科区 勘修寺 仁王堂町 |
蓬莱神仙の多島式で地割りが大変よいが、近年枯湾を破壊し、護岸 も昭和的に改悪されたのが惜しまれる。常時公開。 |
平等院鳳凰堂 | 平安 | 池 | 京都府 宇治市 |
近年発掘調査が進み、様々なことが発見され楽しみである。 常時公開。 |
法金剛院 | 平安 | 池 | 右京区 花園町 |
昭和に改修された平安時代の庭園。常時公開。 |
浄瑠璃寺 | 平安 | 池 | 相楽郡 加茂町 |
地割のみを残しているが、優美な雰囲気は伝わってくる。仏像、石燈 籠などに絶品のものがある。常時公開。 |
積翠園 | 平安 | 池 | 東山区 東大路 渋谷道南 |
現在の専売病院の庭園。近年江戸時代の作庭ではないかとある学 者は言っているが、細部の手法や、施工方法などから平安時代の説 が有力。 |
西芳寺 | 鎌倉 | 枯・池 | 西京区 松尾 上ヶ谷町 |
一般には夢窓国師作庭と言われているが、庭園の細部と、文献等 を調べていくと,鎌倉時代の作庭ではないかと思われる。特に上部の 枯滝石組は絶品。申し込みにて拝観可能。(写真参照) |
鹿苑寺 | 鎌倉 | 池 | 北区 金閣寺町 |
金箔を貼った楼閣建築があるために、一般には金閣寺の相性で親し まれている。創建当初の原形がよく保存されている一流の名園。とか く建物だけに目がいきがちであるが、ここにきたら庭もじっくりと見 るべきである。常時公開。 |
天龍寺 | 鎌倉 | 池 | 右京区 嵯峨天龍寺 芒ノ馬場町 |
滝石組と自然石を使った橋は最古の例であり素晴らしいが、近年の 滝石組などの改悪が惜しまれる。常時公開。 |
南禅院 | 鎌倉 | 池 | 左京区 南禅寺 福地町 |
公安年中亀山上皇がこの地の風光明媚を愛し、離宮造営。園池は 梵竺仙禅師の作庭という枯滝三尊石、蓬莱石が保存されている。 常時公開。 |
知恩院 | 鎌倉 | 池 | 東山区 林下町 |
足利尊氏が好んでいた常在光寺の池泉を、江戸初期方丈再建後 寛文三年,山本道白が改造した。南部の池の中島及び石組には、 築造当初の匂いが濃い。非公開 |
酬恩庵 | 室町 | 枯山水 | 京都府綴喜郡 田辺町薪 |
一休禅師が大応国師創建の妙勝寺を再興、恩師に報いる意を庵 名とし、庭を作った。須弥山式立石とサツキの刈り込みの珍重すべ き上品な平庭枯山水である。非公開 |
慈照寺 | 室町 | 池 | 左京区 銀閣寺町 |
足利義政が文明14年より数年にわたり造営,善阿弥など当代一 流人の作庭、東求堂内同仁斎は、室町書院の代表である。その前庭 は当初の作庭が保存されているが、元和元年、宮城豊盛が大半を改 修した。銀沙灘、向月台の砂盛は新鮮な美の極致である。常時公開。 (写真参照) |
竜安寺 | 室町 | 枯 | 右京区 竜安寺 御陵ノ下町 |
応仁の乱に焼亡した細川勝元の山荘を、明応八年に、その一子 政元が義天禅師と協力再興した。その時作庭したと思われる。方丈 の前庭を初めて庭園に開発し、枯山水を確立した創意、七五三配石 技術の妙、大仙院と対照的に石庭の最高峰と称えられる。常時公開。 |
芬陀院 | 室町 | 枯 | 東山区 本町15丁目 |
前方が高い苔地に、鶴亀石組のみを築く。亀島には雪舟禅師の 手法を残す。比較的小石ながら力強く、鶴島は昭和初年推定復元で ある。書院東庭の鶴亀枯山水は、昭和の新作で、重森三玲の設計に よる作庭である。常時公開。 |
大徳寺大仙院 | 室町 | 枯 | 北区 紫野大徳寺町 |
開山の古岳禅師の作庭で、北宋山水画的な庭園である。遠山、 枯滝、石橋、渓谷は大流となり、船石を浮かべ、多数の阿波産の青 石を用い、名石を揃えながらも、それだけに頼らず、造形的、技術 的にも第一級の枯山水庭園である。常時公開。(写真参照) |
大徳寺龍源院 | 室町 | 枯 | 北区 紫野大徳寺町 |
永正年中、畠山、大友、大内の三大名が協力して開創、その当 時の開山である東渓禅師が方丈の裏の細長い地に作庭した。傾斜 する石を中央にして小石を左右に平行させて立てた、一種の三尊 式の石組であるが、須弥山式の石組と見てよい。80坪ほどの敷地 であるが、全庭苔むした庭で、簡素な構成が特色である。常時公開。 (写真参照) |
大徳寺真珠庵 | 室町 | 枯 | 北区 紫野大徳寺町 |
永享年中に一休禅師の創建であるが、庭は一休禅師に帰依して 来寺していた、連歌師の宗長の作と思われる。この種の七五三の石 組としては技術的に最高である。金森宗和好みの庭玉軒はまた茶席 として名席である。非公開 |
妙心寺退蔵院 | 室町 | 枯 | 右京区 花園妙心寺町 |
大永年中、現地へ移建の頃の作庭で、築山に枯滝、枯池に亀 島、これへ石橋をかけ、築山の裾に蓬莱石を据えている。全景は 狩野派水墨画のごとく、元信作と伝えている。常時公開。 |
妙心寺霊雲院 | 室町 | 枯 | 右京区 花園妙心寺町 |
非公開。 |
妙心寺玉鳳院 | 桃山 | 枯 | 右京区 花園妙心寺町 |
作成中。非公開 |
大徳寺聚光院 | 桃山 | 枯 | 北区 紫野大徳寺町 |
作成中。非公開(写真参照) |
真如院 | 桃山 | 枯 | 下京区 猪熊通 五条上ル |
作成中。非公開 |
本法寺 | 桃山 | 枯 | 上京区 小川通 寺ノ打上ル |
作成中。非公開 |
三宝院 | 桃山 | 池 | 伏見区 醍醐東大路町 |
作成中。常時公開。 |
勧寺院 | 桃山 | 枯 | 下京区 猪熊通 五条下ル |
作成中。常時公開。 |
円徳院 | 桃山 | 池(涸) | 東山区 高台寺 下河原町 |
作成中。非公開 |
桂離宮 | 桃山 | 池 | 西京区 桂御園町町 |
作成中。申し込みにて拝観可能。(写真参照) |
西本願寺対面所 | 桃山 | 枯 | 下京区 堀川通 七条上ル |
作成中。非公開 |
表千家露地 | 桃山 | 茶 | 上京区 小川通 寺ノ打上ル |
作成中。非公開 |
二条城 旧二の丸 |
桃山 | 池 | 中京区 二条通り 堀川西入 |
作成中。常時公開。 |
南禅寺金地院 | 江初 | 枯 | 左京区 南禅寺福地町 |
作成中。常時公開。(写真参照) |
仙洞御所 | 江初 | 池 | 上京区 御苑内 |
作成中。申し込みにて拝観可能。 |
大徳寺本坊 | 江初 | 枯 | 北区 大徳寺紫野町 |
作成中。非公開 |
松花堂 | 江初 | 枯,茶 | 八幡市 八幡町 女郎花塚 |
作成中。常時公開。 |
京都御所 | 江初 | 池、流 | 上京区 御苑内 |
作成中。申し込みにて拝観可能。 |
裏千家露地 | 江初 | 茶 | 上京区 小川通寺ノ打上ル |
作成中。非公開 |
正伝寺 | 江初 | 枯 | 北区 西加茂 鎮守庵町 |
作成中。常時公開。 |
大徳寺孤蓬庵 | 江初 | 枯,茶 | 北区 紫野大徳寺町 |
作成中。非公開(写真参照) |
酬恩庵本坊 | 江初 | 枯 | 綴喜郡 田辺町薪 芒ノ馬場町 |
作成中。常時公開。 |
修学院離宮 | 江初 | 池 | 左京区 修学院 |
作成中。申し込みにて拝観可能。 |
曼殊院 | 江初 | 枯 | 左京区 一条寺 竹ノ内町 |
作成中。常時公開。 |
西本願寺滴翠園 | 江初 明治改修 |
池 | 下京区 堀川七条上ル |
作成中。非公開 |
藪内家露地 | 江初 | 茶 | 下京区 西桐院正面下ル |
作成中。非公開 |
智積院 | 江初 | 池 | 東山区 東大路七条 |
作成中。常時公開。 |
西翁院露地 | 江初 | 茶 | 左京区 黒谷町 |
作成中。常時公開。(要予約) |
仁和寺 | 江初 | 池 | 右京区 御室大内町 |
作成中。常時公開。 |
円通寺 | 江初 | 枯 | 左京区 西幡枝 |
作成中。常時公開。 |
南禅寺本坊 | 江初 | 枯 | 左京区 南禅寺福地町 |
作成中。常時公開。(写真参照) |
東福寺普門院 | 江初 | 池 | 東山区 本町15丁目 |
作成中。常時公開。 |
芳春院 | 江中 | 池 | 北区 紫野大徳寺町 |
作成中。非公開 |
官休庵露地 | 江中 | 茶 | 上京区 武者小路小川東入 |
作成中。非公開(写真参照) |
等持院書院 | 江中 | 池 | 北区 等持院北町 |
作成中。常時公開。(写真参照) |
東海庵 | 江末 | 枯 | 右京区 花園妙心寺町 |
作成中。非公開 |
大徳寺高桐院 | 江末 | 枯 | 北区 紫野大徳寺町 |
作成中。常時公開。 |
三千院聚碧園 | 江末 | 池 | 左京区 大原来迎院町 |
作成中。常時公開。 |
寂光院 | 江末 | 池 | 左京区 大原草生 |
作成中。常時公開。 |
無鄰庵 | 明治 | 流 | 左京区 南禅寺草川町 |
作成中。常時公開。 |
市田氏対龍山荘 | 明治 | 池 | 左京区 南禅寺福地町 |
作成中。非公開(写真参照) |
円山公園 | 明治 | 池 | 東山区 祇園丸山町 |
作成中。常時公開。 |
平安神宮西神苑 | 明治 | 池 | 左京区 岡崎公園 |
作成中。常時公開。 |
野村氏碧雲荘 | 大正 | 池 | 左京区 南禅寺 下河原町 |
作成中。非公開 |
細川別邸 | 大正 | 流 | 左京区 南禅寺 下河原町 |
作成中。非公開 |
東福寺本坊 | 昭和 | 枯 | 東山区 本町15丁目 |
作成中。常時公開。(写真参照) |
東福寺光明院 | 昭和 | 枯 | 東山区 本町15丁目 |
作成中。常時公開。 |
大徳寺瑞峯院 | 昭和 | 枯 | 北区 紫野大徳寺町 |
作成中。常時公開。(写真参照) |
東福寺龍吟庵 | 昭和 | 枯 | 東山区 本町15丁目 |
作成中。非公開 |
東福寺霊雲院 | 昭和 | 枯 | 東山区 本町15丁目 |
作成中。常時公開。 |
泉涌寺本坊 | 昭和 | 枯 | 東山区 泉山 |
作成中。非公開 |
有琳会館 | 昭和 | 枯 | 右京区 梅津神田町 |
作成中。非公開 |
松尾大社 | 昭和 | 磐,流,池 | 西京区 嵐山宮町3 |
作成中。常時公開。 |
三宅氏庭園 | 平成 | 枯 | 亀岡市 大井町並河 |
作成中。非公開(要相談) |